兎です。(FAKE)(@Soviet_Usako)さんの人気ツイート(新しい順)

76
現在では伐採は禁止されています 開拓時代以降、レッドウッドの95%が伐採されてしまいました 今では多くの観光客がくるスポットになっています
77
19世紀末、巨大なレッドウッドを切り倒す様子
78
キレイな円形の山「タラナキ山」 1881年以降、山頂から10kmの範囲が森林保護区に指定されたためこのような地形になった
79
ペプシコ社は世界6位の海軍を保有していた
80
関係あるようでない雑学 日清のUFOの由来は、器の形がUFOに似ているからではなく、「うまい」「太い」「大きい」の頭文字からです
81
過去100年間のUFO目撃箇所
82
英国秘密情報部の「007」ことジェームズ・ボンドは、原作ではコーヒー派 「あんな泥水を飲んでいるから大英帝国が衰退した」と言い切るほどの大の紅茶嫌いである。 映画版でも踏襲されており英国人でありながら一度も紅茶を飲むシーンが無い
83
←間違った前方後円墳のイメージ 正しい前方後円墳のイメージ→
84
忌み数の階を消した建物
85
省内見学ツアーでもこのホットドッグ屋台は定番コース入りし、ガイドも「これが世界で最も危険な位置に存在するホットドッグ屋台、通称『グラウンド・ゼロ(爆心地)カフェ』であります」とジョークを飛ばすのがセオリーになりました
86
冷戦時代、ソ連は「ペンタゴン」の中央に建物があるのを見つけた また頻繁に人が出入りしているためソ連は重要な施設だと思い、常に2本以上の核ミサイルの照準を合わせていた ソ連は莫大なコストをかけて調べ、その建物は売店であることを突き止めた
87
ベルリンの壁の境界は夜になると見える これは当時、旧西ドイツと旧東ドイツで使っていた街灯が違ったため
88
首落ちマジックはこの人が考案したもので、1995年第45回仮装大賞が初出 その後、有名なマジシャンがこのネタの権利を買い世界的に有名になった
89
ズグロアオサギは、湖の翼を覆って太陽光線を遮り、水中の小魚が見えるようにして、餌を捕まえる
90
ポテチの発祥は客への嫌がらせ 1853年、ジョージ・クラムというコックは客から「フライドポテトが厚すぎる」と苦情を言われた。腹を立てたクラムはポテトをとても薄くバリバリになるまで揚げた。しかしクラムの企ては失敗し、客は大変に喜んだ その後、クラムは独立してポテトチップス屋を作った
91
ピサの斜塔の階段はすり減っている 更におもしろいのは、塔の再建時にこの階段を裏は平らだと思い、ひっくり返そうとした。しかし最初の1つをひっくり返した時点で、裏側のほうが激しくすり減っていたことがわかった。そう、何百年の間に同じことを思いついて、すでに実行に移されていたのだった
92
瀬戸大橋は、吊り橋の塔と塔の間の距離が、土台では1,100mだが、頂上ではそれより32mmも長い つまり、地球の丸みが影響するほどスケールが大きいということ
93
ウクライナの明るさの違い
94
だそうです なるほどね〜🐰 twitter.com/TetoRa_53/stat…
95
この糸みたいなのは何なのか解りませんでした😢 誰かお詳しい方、教えてくれませんか?
96
機関車のボイラーは爆発するとこうなる
97
チャールズDBキングは1927年、リベリアの大統領選で、24万票を集め大統領に就任した しかし当時、リベリアには有権者は1.5万人しかいなかった
98
1996年、ソ連は核爆弾で火を消したことがある ↓当時のニュース映像
99
世界一黒い鳥「スーパーブラックバード」 光を99.95%吸収する
100
@hanngousuihann 恐らくこうだと思います