126
127
100万配ってハイパーインフレ起きたらどうするんですか?ってたかだが120兆円=国債の前年比に直せば12%ちょいくらいで、起きるわけがない&ただでさえ平均賃金が100万下がっている状態で、なに恐怖を煽ってるのかという話です。他にも矛盾点ボロボロ。 twitter.com/off_kankan/sta…
128
#税は財源ではない
民間のお金は有限です。しかし民間で作ったら偽造です。ではお金はどこから来たのか?
→政府が作ってます。昔は日銀も国債もなかったしね。現代は国債通しての日銀です=日銀の中身はほとんど国債。
そうしてお金は世界中どこの国でも作られてます。ドルって知ってる?
129
れいわをディスっている人って多いけど、もし山本太郎が折れてしまったらどうなると思いますか?
残る政党は自民公明維新、立憲国民民主に共産社民ですよ。
手段を択ばずに党勢を増しているのは維新です。
ムーブメントもなく、長期デフレ停滞茶番の政治状況に戻りたいですか?
130
零細事業者は6年かけて「辞めなさい」
wjsm.co.jp/article/public…
この制度の“いやらしい“ところは「適格・領収書」でないと“100%仕入れ税額控除ができない“はずが、最初の3年間は「80%は引いてやる」と国が言っているんです。そのあとの3年間は50%を引いてやる。6年かけて導入しますというわけです
131
すごく単純な話なんですけど、
法人税の減税。
これ得するの、黒字企業だけなんですよ。
しかも、会社に残すお金が有利になる。
え?残さないで、投資してほしいんでしょ?
しかも、もともと所得税。15段の利益基準の累進課税でした。
いま外形基準の2段です。変わり過ぎよね。
132
日本は一体、いつなら減税、財政出動するつもりなのだろう?
好景気に減税、財政出動したら、もっと景気よくなるよね?それこそインフレがもっと進んでしまう。
実際、自民党のHPにもあるけど、1960年からの所得倍増計画では、減税、財政出動で、高度経済成長しました。
現代は不景気は増税なのか
133
政府
「バターが足りない」
「少し助成するから、投資して、牛を増やしたまえ」
政府
「牛乳が過剰」
「少し助成するから、牛を殺して、減らしたまえ」
酪農家
「借金して投資したのに、今度は少しの手付金で潰せ?」
ニュース
「国産牛乳を捨てて、同量の牛乳を輸入してます」 twitter.com/333mimina/stat…
134
月や火星に入植しました。
お金は新しい通貨単位を作っていいからね、と言われました。物資や人員だけはいくらでも持っていけます。
みんなで役割分担して生活することにしました。
政府役の人「さっそく公共事業もスタートしたいと思います。財源ないので増税!」
みんな「お金ないよ?」
135
136
明治大学、石田教授
問題点
・特定の自治体への寄附の集中化
・地方の自治体からも特定の(地方の)自治体への寄附の集中
・ワンストップ特例制度(所得税からの負担分を自治体の住民税で負担)
・②寄附控除に関する限度額の制限がないため、高額所得者優遇制度となっている
josai.ac.jp/~jepa2019/33%E…
137
日本についての認識が違います。
ここ20年、国家予算や政府の負債が、各国で何倍になったか、ご存じありませんか?
2倍3倍に増やしていて当たり前。しかし日本はほぼゼロ。
国債発行の財政出動をするから、所得が物価以上に上がるんですよ。
で、増やしてない日本が円安ですね? twitter.com/shiomura/statu…
138
社会保険料が上がってきたのは、高齢になる人が増えるから当たり前なんだけど、
他国のように、倍々に国債発行してないから、税収もさっぱり増えなくて、
そのツケを税率アップの増税にしてるんですよね。
何で国債発行しないのか。他国はそのおかげで2倍3倍に増えてるのに、日本は増えない。
139
140
日本の国民負担率50%は低い、と財務省は算出しているが、実は算出方法が海外と異なる謎
news.yahoo.co.jp/articles/a1e39…
ルクセンブルクの負担率93.4%
記者「100万円の収入のうち、ルクセンブルクの人が93万円以上を負担しているわけがない」
141
なんか次々来てますね。
・防衛費倍増、国債だけど返済は増税で対応
・子育て支援を倍増、だけど子ども保険という社会保障費を追加=外国では社会保障「税」とも言う
・消費税は社会保障費の安定財源だから絶対下げない ※人口減少で税収は過去最高でも内容悪化
・財政健全化を維持=国民赤字へ
142
消費税には逆進性があって、それを代替している法人税は累進課税。
消費税で需要を潰して、儲からない環境にしている。
それで黒字企業を優遇しても、投資されず、株主へ回っている。
逆の再分配で格差拡大。
これは否定できないのに、頑なに拒否るよね、大勢の政治家。
143
・民間ポータルサイトの乱立とクレジット決済を通じた「官製通販」市場の創出
(クレジットカード会社への優遇)
考察(石田教授
・自治体間格差は、これまで地方交付税により行われてきたものであり、自治体への税源移譲を主軸に、納税者負担によるものではなく、国の責任で行うべきものである。
144
毎年の政府の歳入を見ると、財源は
1.税金
2.国債
このどちらかしかありません。税金が嫌なら、国債しかないんですよ。
で、将来のツケになったことありますか?
返済16兆、新規発行36兆で、返済以上に発行してます。世界中ずっとそうです。
もう一度聞きます。ツケになったことありますか?
145
国民負担率50%ってのは、収入の半分が、税金、社会保険料で取られるってことです。
100%で限界なので、ずっと増税では不可能ですね。
結局、何%の水準にしておきたいか?ってだけの話なんですよ。
そういう話、しましたか?
足りないから増税ってだけ、言ってませんか?
146
消費税10%
国民は9割しか物が買えない。
企業は売上が1割ダウン。
これって景気が良くなるの?
147
れいわの牛歩は
「こんなんじゃ景気回復しないだろ!」
という国民の声の牛歩であって、
「実権を握っているのに、いつまでも国民を救わない」
のが自民党の牛歩政策です。
148
政府は財政健全化が、防衛より国民生活より、何においても大事!
としていますが、どうせ集めたお金って、また再分配で流すのよ。
それに、国債の返済に使おうとしてるけど、日本含め、減らした国なんてないの。加えて、返済以上の新規国債を発行してるの。どこの国も。
なぜ歴史に反して減らす?
149
れいわ以外の政党が消費税廃止、国債発行とワンセットで言わない理由なに?
だから増税、社会保険料上げ、歳出削減なんてやられるわけですね。
これ切らないと袋小路なんで、延々と5公5民で、社会悪化が続きますよ。30年デフレ、人口減少。
他の政党で良くなるとでも?主張すら間違ってるのに。
150
税金は財源ではない。
もし財源だというのなら、どうして民間のお金は有限なのだろう?
明治時代から国家予算は500万倍だと言うのに、民間には当時からそれだけお金が存在していたのだろうか?
違うというなら、税収によらず、すぐに財政出動して、国民を助け、ボロボロの国を立て直すべきだよね。