「安全」こそ、何よりの収穫だ。 林業・木材産業の #作業安全 対策の更なる推進に向けて、#仕事猫 とコラボした作業安全を普及啓発するステッカー用の画像を作成しています。事業所へ掲示、機材へ貼り付けするなどしてご利用ください(二次利用や商用利用は禁止されています)。 rinya.maff.go.jp/j/mokusan/seis… twitter.com/rinyajapan/sta…
驚きのニュースの続報です! 京都大学と住友林業が取組む木材の宇宙曝露実験で、約10ヶ月の曝露を終え、検査したところ、木材に割れ、反り、剥がれなどの劣化は極めて軽微で、木材の優れた耐久性が確認されました!2024年には #木造人工衛星 の打上げを計画しているそうです。 sfc.jp/information/ne… twitter.com/rinyajapan/sta…
2月18日(土)の朝5:27からNHKBSプレミアムの番組「#よみがえる新日本紀行」で「#木曽森林鉄道 ~長野~」が放送されます。昭和48年に長野県木曽地方を走る森林鉄道を訪ねた本番組の再放送です。早朝なので、録画するなどしてご覧ください。エモい!映像に浸れること必至です! nhk.jp/p/ts/W56365KYP… twitter.com/rinyajapan/sta…
奈良県の #春日山原始林 は、#春日大社 の神域として841年から狩猟や伐採が禁止されており、世界文化遺産「#古都奈良の文化財」の一要素になっています。市街地の近くに、極相林があるのは世界でも珍しく、#春日山遊歩道 から満喫できますので #森林に癒される のに最適です。 bravo-m.futabanet.jp/articles/-/121… twitter.com/rinyajapan/sta…
もう年度末ですが、今年度の林業界最大の話題はやはり「#おかえりモネ」の放送でした!本日3月10日は、ドラマの中で登米(林業)編のクライマックスとして樹齢300年のヒバの木が伐採された日でした。その日にちなみ本日、林野庁の天羽長官から、NHK「おかえりモネ」制作チーム様へ感謝状を贈呈しました。 twitter.com/rinyajapan/sta…
林業の労働災害の発生率は他産業と比較して非常に高い状況となっています。伐木作業では #防護衣 の着用は義務化されており、#防護ブーツ を着用することも重要です。#作業事故 は決して他人事ではありません。林野庁では、作業安全規範やリーフレット等を作成しています。 rinya.maff.go.jp/j/mokusan/seis…
~株祭の図~ これは伐採した木の梢を切り株に挿して山神に感謝する儀式の図です。この間にあった幹を戴くことの感謝を表しています。8世紀に編纂された万葉集にもこの儀式が出てくるほどとても伝統的なものなのです。現在でも神宮の御神木の伐採の際などに行われています。 rinya.maff.go.jp/chubu/koho/kis… twitter.com/rinyajapan/sta…
こちらも愛知県豊田市で、ヒノキの間伐材で作られた木製カローラが走行しました!外装だけでなく内装や座席、タイヤまで忠実に木で再現しています。まさに職人技、加工技術の高さに脱帽です! yomiuri.co.jp/economy/202112… twitter.com/rinyajapan/sta…
日本の山村の風景「木炭を運ぶ女性」。ナショナルジオグラフィックで、英語版1911年11月号に掲載された写真が紹介されました。撮影者のウィリアム・W・チェイピンは、当時の山村には車両に適した道がなく、「何から何まで人が背負って運ぶしかない」と伝えたそうです。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/19/12…
10月15日は #きのこの日 かつて #きのこ は貴重なものでした。 写真は昭和27年の #しいたけ#原木栽培 の様子です。当時は原木に鉈で傷をつけ自然に菌が発生するのを待つという方法でした。きのこが出れば大もうけ、出なければ大損害だったそうです。(つづく)
メルカリが、山菜・きのこ類出品時の注意点を告知してくれました。ありがとうございました。 (要約)山菜・きのこ類は、森林で無許可採取すると森林窃盗罪となり、懲役や罰金が課せられます。これは、メルカリで禁止する「盗品など不正な経路で入手した商品」に該当します。 watch.impress.co.jp/docs/news/1358…