1801
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。2011年3月から勃発したシリア内戦。約6年半の間に10回以上シリア領内で化学兵器が使用された形跡。塩素ガス、マスタードガス、サリン使用の被害状況が確認されています。
1802
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。過激派組織イスラム国掃討作戦。イスラム国側が首都と掲げるラッカの約9割をクルド人・アラブ人の合同組織シリア民主軍(SDF)が制圧。イスラム国が壊滅状態となり、細かなテロ組織として拡散、さらにはテロの連帯が想定されています。
1803
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東パレスチナ情勢。パレスチナ自治区を構成するヨルダン川西岸とガザ地区。2007年以来衝突が続いた西岸側の政治組織ファタハとガザ地区を拠点とするイスラム組織ハマス双方が、自治政府としての協力体制に合意。イスラエル政策に変化の可能性。
1804
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。ミャンマー情勢。西部ラカイン州でロヒンギャ族への虐待が指摘されていたミャンマー政府軍は、昨年の9月にロヒンギャ住民10名を殺害したと発表。ロヒンギャの武装組織アラカンロヒンギャ救世軍(ARSA)はミャンマー軍拠点を襲撃、宣戦布告ともとれる声明。
1805
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ東部ソマリア情勢。ソマリアを拠点としている過激組織掃討作戦においてアメリカ軍が空爆を敢行。ソマリアでは国際テロ組織アルカイダ系列のアル・シャッバーブだけでなく、イスラム国に関わる組織も暗躍しており、テロとの戦争が宣言されていました。
1806
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。トルコ情勢。6月24日の大統領選挙で再選を果たしたエルドアン大統領。2016年の反政府軍事クーデターで発令されていた非常事態宣言を解除する方針。大統領制導入によって権力基盤を固めたエルドアン大統領に敵対できる勢力は壊滅状態。
1807
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。北東アフリカ・スーダン情勢。民政移管を求める反軍政デモ。軍政再興の兆候を非難する裁判官も司法の独立を求めてデモ隊に合流。クーデターを指揮した暫定軍事評議会側は民政移管に向けた総選挙実施を繰り返し発表。
1808
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。ウクライナ情勢。大統領選挙の決戦投票で次期大統領就任が決定したゼレンスキー氏。職業はパフォーマー。ウクライナ中央政府の汚職体質に嫌悪感を抱く国民からは政治経験ゼロの潔白さに期待。対ロシア交渉、親欧州政策への舵取りに注目。
1809
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラム過激派組織イスラム国(IS)による人質殺害事件を受け、アメリカ軍が4月にイラク北部一帯に地上軍を派遣する可能性が高まっています。2003年のイラク戦争後の撤退、そして再びイラクへの地上部隊の派遣。中東情勢の混乱が深まります。
1810
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラエル情勢。イスラエルとパレスチナ自治区ガザ境界線での衝突。パレスチナ側はナクバの日(大災厄・イスラエルによって領土を奪われた日)と定める来月15日まで金曜日礼拝にあわせデモを継続。イスラエル建国は5月14日。抗議運動の激化は不可避。
1811
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。西アフリカ・ブルキナファソ情勢。西アフリカのブルキナファソでキリスト教会を狙ったイスラム過激派による襲撃事件が発生。マリ共和国、ニジェール、アルジェリア、リビアと北西アフリカ一帯でイスラム過激派による襲撃事件が連鎖。
1812
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。首都カブール西部にある結婚式場で爆破テロ事件が発生。200名を超える死傷者。アフガニスタンでは少数派のシーア派住民が多い地域。
1813
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。シリア・イラク情勢。イスラム過激派組織イスラム国の壊滅。先日生存映像を公開した最高指導者アブー・バクル・アル・バグダディー。シリア領内最後の拠点であったバグズ・ファウカニ潜伏情報が飛び交うも依然足取りは不明の状態。各国がバグダディーを追跡。
1814
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフガニスタン情勢。イスラム組織タリバーンとアメリカによる和平合意。これまでの休戦・停戦協定ではタリバーン強硬派によるテロ襲撃で協議破綻の繰り返し。2月29日に予定される和平合意調印式では強硬派も交えた交渉会議を要求。
1815
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。過激派組織イスラム国情勢。イスラム国最高指導者アブー・バクル・アル・バグダディーの音声メッセージが約5ヵ月ぶりに公開されました。繰り返し死亡説が飛び交うバグダディーの肉声では戦闘員の団結と聖戦の訴え。
1816
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。アフリカ北東部・南スーダン情勢。キール大統領勢力とマシャール副大統領支援者による民族衝突・既得権益を巡る内戦では双方が休戦に合意。これまで繰り返されてきた休戦協定は全て破棄されてきており国際支援による監視体制の強化が求められています。
1817
こんにちは、戦場カメラマンの渡部陽一です。中東のイスラム過激派組織イスラム国による日本人拘束事件。殺害期限とされた72時間が過ぎた昨日の段階で動きがありません。イスラム国側が日本側からのメッセージに何かしらの反応を見せているという情報も飛んでいます。
1818
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。南アフリカ地域・ジンバブエ情勢。30年以上もの間、事実上の独裁体制を続けるムガベ大統領(93)。ジンバブエ軍部による反政府クーデターは数万人規模の市民デモに連鎖。経済破綻から独裁政権崩壊への道はアフリカの他の国々が辿ってきた道でもあります。
1819
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。インド洋モルディブ情勢。2013年から大統領職に就くヤミーン大統領による敵対勢力の粛清・強権体制。反大統領を掲げたガユーム元大統領は逮捕され、ヤミーン大統領弾劾裁判の可能性を示唆する最高裁判所が大統領派によって制圧される事態。
1820
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。パキスタン情勢。パキスタンの国会議員に対するイスラム教義緩和措置に対してイスラム強硬派が反発。パキスタンでは宗教指導者による反政府デモから軍部による弾圧、その後パキスタン法曹界の反撃、そして政権の交代という流れが繰り返されてきました。
1821
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。北東アフリカ・スーダン情勢。軍事クーデター後の政権を担う暫定軍事評議会。治安部隊による反軍政を掲げるデモ隊への攻撃の様子がインターネット上で拡散。軍事評議会側は一部のインターネット接続を遮断。民政移管を含めた総選挙の実施を宣言。
1822
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。400名以上の犠牲者が出ているイラク反政府デモ。アブドゥルマハディー首相が辞任の意向を示すもデモのうねりは拡大。政権の腐敗、既得権益をめぐる汚職問題はイラクを始め中東各国に共通する政治構造。
1823
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東イラク情勢。イラク国内で拡大する反政府デモ。生活基盤の復興、政権汚職の追及を掲げ、アブドゥルマフディー首相の退陣要求。中東のレバノンでは反政府デモが広がりハリリ首相が退陣。エジプトでも強権シーシ大統領退陣要求のデモが連鎖。
1824
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。イスラエル情勢。与党リクードのネタニヤフ首相がメディア贈収賄の罪で起訴。政治混乱が続くイスラエル。建国以来前代未聞となる2度の総選挙を経るもネタニヤフ首相は組閣に失敗。3度目の総選挙は不可避。中東各国での混乱が連鎖。
1825
こんにちは戦場カメラマンの渡部陽一です。中東シリア情勢。シリア領内での過激派組織イスラム国の弱体化が進む中、国際テロ組織アルカイダの勢力が拡大する兆候。シリア北西部ではアルカイダの流れをくむ武装組織『ハヤット・タハリーム・シャーム』が要所イドリブを掌握。