楽蛙(@Timeline_Frog)さんの人気ツイート(新しい順)

26
赤松健先生が外圧や行き過ぎたジェンダー論から、児童ポルノや性的搾取という批判から守ろうしているのは男性向け作品だけでなく、同性愛を描く名作や商業・同人BL、萩尾望都先生、竹宮惠子先生、よしながふみ先生、ヤマシタトモコ先生、志村貴子先生の作品も含めた日本の多様な表現だと思うのですが。
27
令和ちゃん「みんな好き勝手言うけど、入社4年目の私じゃ天照大神様を止められないよ!それとも何?6月に浮かれてんじゃねーよ、ババア!って言えってこと?そんなことしたらあの人天岩戸に引きこもるよ。5年目の平成先輩がやらかして冷夏になったの、もう忘れたの?タイ米であれだけ大騒ぎしたのに」
28
「テレビではたまにさらっとタブーが流れることがある」
29
いい年した大人が初日にシン・ウルトラマンを見に行く。実物大ガンダムのために遠征する。オリンピックのゲーム音楽に熱狂する。「幼稚な日本人」と揶揄されそうですが、大人が子供の頃の気持ちを持ち続けても、大人が24時間大人であり続けなくても許されるのは、とても幸せなことだと思うんですよね。
30
「娘の親になって中学生が大学生に恋をするセーラームーンが無理になった」的な話がバズるの、気持ちは分かるんですよ。それが大人になる、親になるということなので。ただそこから更に踏み込んでフィクションに口出しし始めたら、それはもう生活指導の脳筋教師と同じですからね。ただの老害ですよ。
31
表現規制派が感情論で温泉むすめをバッシングした時、地元の方々は感情に流されず冷静に温泉むすめの魅力と実績をツイッターで発信していましたが、おそらくこういう感情的抗議(お気持ちバッシング)に対しては、「当事者は冷静に対処(または無視)。周囲は全力で応援」という形が正解なんでしょうね。
32
表現規制派が赤松先生の参院選出馬を感情的に叩けば叩くほど、創作文化における先生の実績と貢献(日本漫画家協会理事・表現の自由を守る会顧問・海賊版対策・マンガ図書館Z・非親告罪化の交渉等)が拡散されるので、かえって「赤松健」の政治家としての資質が広く知られる結果になっているんですよね。