【後でじっくり考えない】 仕事が遅い人は、「後でじっくり考える」ことが前提で打合せをしている。 たとえば、こんな感じだ。 1 打合せで一方的に情報を聞く。わからないものは後で考える。「後で考える」つもりなので確認や質問がない
【マイクロコピーの位置】 先日、マイクロコピーの大家山本社長@OreconYamamotoに教えいただいたのだが CTAボタンの周辺にマイクロコピーを添える場合は ポジティブな内容はCTAボタンの上、 ネガティブを払拭する内容はCTAボタンの下に配置する。
【ブランドマーケティングがwebでは難しい理由】 マーケティングファネルはこのようになっている。    認 知   10000人   ↓  興味・関心 1000人   ↓ 比較検討  100人   ↓ 購 入   10人
【D2C起業の手順】 について体系的に説明していきます。 1.想定1年LTVを決める。 商材にもよりますが、だいたい商品単価の4~5倍くらいと想定すると良いでしょう。 (間違っても単価×12で想定してはいけません)
世の中には3種類の人がいる。 「成功する人」 「成功しない人」 「成功しそうだけれどしない人」 だ。 それに気づいたのは大学卒業後、リクルートで求人雑誌の広告営業をやっていた時だ。 当時はお世辞にも優秀ではなかった。悪い意味で「意識が高いだけの人」だった。
【後天的リーダー】の法則 これを知っておくと「いいリーダー」になれる。 社会人のリーダーには 「先天的リーダー」と 「後天的リーダー」 がいる。 社会人になって「初めて」リーダーになった人は、元々リーダータイプではないので「先天的リーダー」ではない。
さて、お金持ちと普通の人で態度が偉そうなのはどちらか。礼儀正しいのはどちらか。 このマンションでの観察結果では、お金持ちほど自分から率先して挨拶する。 世間のイメージだと、お金持ちの人は偉そうな気がしていたが、実際はまったく逆で、お金持ちの人ほど礼儀正しかった。
最初は「お金持ちだから礼儀正しいのかな」と思っていたがそうではなく、「礼儀正しいからお金持ちになったのだな」と感じるようになった。 お金持ちの人の挨拶はそれだけにとどまらず、さわやかに元気よく「おはようございます!」と気持ちがいい。
【タワーマンションの挨拶】の法則 これはぜひ知っておいてほしい。 「普通の人」と「お金持ち」で偉そうなのはどっちだろう? これは、私がある賃貸マンションに住んでいたときの話である。 30階建てのタワーマンション(以下、タワマン)だったが、入居者に面白い法則があることに気づいた
この記事は全マーケッターが読んでほしい。 100万円払ってでも読む価値のある記事だと思います。 P&Gでの失敗で気付いたブランディングの誤解 顧客は便益で買う xtrend.nikkei.com/atcl/contents/… #日経クロストレンド
【投資家は「起業家」にしか投資しない】 事業は10回本気でトライして9回失敗した後に完成します。 「一般人」が新規事業に取り組む際は「うまくいきそう」だから取り組みます。 「起業家」は新規事業に取り組む際は「(何かを)成し遂げたい」から取り組みます。
【男女の違い】 ジェンダーレス化が進んでいるが、やはり男性と女性はかなり違う。 クリエイティブを作る上で、最低限知っておかなければならない男女の違いを説明する。
【新刊が出ます】 前著は経営、管理会計メインでしたが 新刊はWebマーケティング理論ゴリゴリの本になります 私が資本金1万円で一人で起業し、独自のWebマーケティングで東証1部上場まで導いたその技法の全てを余す所なく書きました amzn.to/3u6a0fd