26
世界線に公式は存在しないので、某バーチャル神奈川県民の高校生視点ではこちらが仮想の バーチャルの産物なんですよね
だからこの四年間も沢山のリスナーも全ては高校2年生が部活帰りに考えた一瞬の「こうだったらいいな」なんですよ
27
月へおいで
#金剛力也像 #剣持刀也のお誕生日会
28
お誕生日おめでとうございます
間に合わなかったので再掲
#剣持刀也のお誕生日会
29
絵は顔に全力注いで白背景にするより人物デッサンが多少崩れていても背景と照明に時間をかける方が簡単にすごく見えます
魅力的な顔の描写は競合率が高く才能が必要ですが背景は描かない人が多く競合率が低いので時間をかけるだけで前者に匹敵する絵になります
30
タイムラプス
32
#りりむとおえかき
さたんずどーた~ 愛してね
33
顔の陰影をあまり描き込まない方が見栄え良く見えるのは決して「綺麗な嘘」ではなく人肌が表面下拡散(SSS)により不透明な物体と比べコントラストが弱くなる現象を強調した合理的な描写の結果
34
フォスの本質は一巻45ページ1コマ目の「どうにかあのシンシャを手懐けて部下にする そしてすばやく博物誌の仕事を終わらせかつ大発見をし 皆に賞賛されきっと戦闘センスもすごいとなる これよ」に尽きると思う
35
宝石の国無料公開されるらしいので未読の方ぜひ読んでください、"皆の為"は自分の為にあるという話です
36
どんなに上手い絵描きさんもピカソが14歳の時に描いた初聖体拝領を見たらおそらく自分の無力に打ちひしがれるので大丈夫です 皆仲間です
37
光源によって固有色にデバフかバフが付くイメージなので例えば青優位の光源に鮮やかな赤と鈍い青を置いた場合必ず彩度が逆転するとは限らないです
38
一々覚えるの面倒な人はとりあえず「白熱電球とナトリウム灯以外の殆どの光源で緑~青は強く 赤~紫は弱く見える」ことだけ覚えてると色塗る時に楽です
39
あくまでも簡単に現実味を出したい場合の話であってピンクを強く描いてる素晴らしい作品は山のようにあるのでその辺はよろしくお願いします リスクなくピンクを強く入れたい時は透過光、反射光として設定すると崩れません その代わり主光源にする場合他の色相は殆ど潰れます
40
「リアリティある絵を描きたい時は強いピンクを避ける」というツイートを前にしたんだけどこれはピンク(紫~赤の間)がどの光源下でも彩度の強調されない色だからです 原点の青、y軸の緑、x軸の赤で構成される座標上で混色され出来る色相なので、安易に高彩度で描くのは危険です 純紫軌跡と呼びます
41
蛍光灯について補足、昼白色なら緑より橙が強く昼光色なら橙より緑が強いです とはいえ目視の差は大きくないので描き分けは色温度で良いと思います
42
絵を描く人へ、光源によって「彩度が高く見える色」が違うので絵は彩度の偏りで光源の種類を表現できます 太陽光なら青 白熱電球なら赤 蛍光灯なら緑と橙 LEDなら青と黄です これは「光の色」とはまた違います
45
46
47
48
一度だけ気まぐれで画塾の冬季講習会に行ったことがあって、その時に東京藝大現役の先生が教えてくれた「絵は資料を集めた時間とエスキースの回数と仕上げの大胆さが8割」というのをずっと覚えているので共有しておきます
50
中央の模様がノイズですが、渦潮のメイキングです