26
2)貼り紙の内容について
数日後、私が確認・承認しないまま注意喚起の文書が貼り出され、本問題は「円満解決」ということになったようでした。
貼り紙には、私が盛り込んでほしいと言っていた「ボディタッチをしないでほしい」という内容は書かれていませんでした。(続
27
掲載されていたのは(中略)「悪気なく」「ハートマークに見えて」など加害者側に立っている文章でした。
その後、別作品の上司にAさん・Bさんと同じ職場で仕事をしたくないことを話しましたが、取り合ってもらえず、結局同じ職場で働くことになり、精神的なストレスを受けました。(続
28
その被害に対する会社への対応が不十分で、不信感が募っている中、たまたま、以前より興味を持っていた企業よりオファーを頂いたため、転職することを決めました。(続
29
【拡散希望】
文化庁による「芸術活動に関わる個人の契約に関するアンケート」の協力依頼です。
現状に不満や課題を感じる方は、ぜひこのアンケートに回答ください。アートの現場側も、しっかり声を上げていかなければ、現場でどんな課題があるのか伝わらず、改善できません。ご協力お願いします🙇♂️ twitter.com/prmag_bunka/st…
30
「映画界の改善を担う団体が存在しないこと」や「映連や監督協会に対する批判的な言及」など、特に記事の後半は読み応えがあります。
白石監督に限らず、様々な立場の方々が映画界の問題点に言及し、声を上げていくことが改善に向け必要ではないでしょうか。
elle.com/jp/culture/mov…
31
以下、記事より
ーーー
ただ日本の映画製作者は、企画開発や人材育成に投資したがらないですし、それに対する業界内での支援策も行き渡っていないのが実情です。
jisin.jp/entertainment/…
32
日韓で活躍されている助監督・藤本信介さんが韓国映画の労働環境について書かれています。
えっ!撮休日にサーフィン🏄♀️!?
必読です!!!
先取り! 深掘り! 推しの韓流:日韓の現場知る助監督が明かす、世界レベルの作品を生む秘密
#ひとシネマ hitocinema.mainichi.jp/article/2pma5s…
33
「日本映画における女性のパイオニア」プロジェクトを率いる京都大学大学院の木下千花教授に、”日本映画と女性”について、お話を伺いました。
日本映画における女性パイオニア(JFP取材vol.04)|Japanese Film Project @JpFilm_Project #note note.com/jpfilm_project…
34
"尾崎氏と話すなかで、日本とアメリカでは映画のキャスティングのあり方に大きな違いがあり、それが昨今の日本の映画界におけるハラスメントにつながっていることを知った。"
「怒鳴る監督を見たことがない」ハリウッドで活躍する日本人俳優が現地の「常識」を語る
news.yahoo.co.jp/articles/0d613…
35
🎬幻の撮休を求めて🎬
“現状の撮休は、カメラが回ってないだけで仕事は休みじゃない。プロデューサーはメールの処理、演出部、美術装飾は先の確認や飾り込み、衣装メイク部も洗濯したり次の準備、技術パートも機材のメンテナンスや積み替え。監督も休めず(続く)
bit.ly/3LoTEpj
36
東映に対し、中央労働基準署から是正勧告が出ました。 twitter.com/sougou_u/statu…
37
【報告書】東映株式会社よりセクハラの認定と謝罪を受けました|総合サポートユニオン
"約1年半続いた労働争議において、はじめて文面で謝罪の言葉が出たことにホッとしております。しかし、謝罪・補償・再発防止に関しては不十分なため、引き続き対話を重ねていきます。"
note.com/sguion/n/n8f5a…
38
“私たちは今までの映画業界を全否定するつもりはなく、自分がここまで来ることができたのも今の映画業界のお陰なので、感謝やリスペクトもあります。ただ自分たちの働きやすい現場では無いのも事実なので(続く)
@JpFilm_Project @swfi_jp note.com/jpfilm_project…
39
動画の後半で、映画界の性暴力に関しても言及があります。
映画界に限らず、世論が高まったことで、性暴力に関する法整備の機運が高まってます。継続して注視してきます。 twitter.com/emil418/status…
40
“ゆりやんレトリィバァがNetflix『極悪女王』“過酷プロレス撮影“で緊急入院「頭から落ちる技を100回以上」 ”
Netflix・制作会社・監督・芸能事務所・プロデューサー、どこに責任があるのか。予算の問題ではないのなら、二度と起こらぬよう、構造的問題として検証すべき(続
bunshun.jp/articles/-/583…
41
東宝作品における監督のジェンダーギャップは、2022年以降も全く改善されない予定です。欧米諸国では「多様な作り手によって、多様な映画が制作されること。その環境を整えること」が、急務であり、重要課題とされています。
それに逆行するような、今の日本の状況を、皆さんはどう思いますか? twitter.com/misuzusato/sta…
42
4/15(金),4/17(日)に、映像制作業界に特化した労働相談窓口が開設されます。
ハラスメントに限らず、相談がある方はぜひご活用ください。 twitter.com/sougou_u/statu…