1
									
								
								
							年を重ねた勇ちゃんを演じるのが目黒祐樹さんなら稔さんが生きていたら松方弘樹さんが…(そこじゃない)
#カムカムエヴリバディ #カムカム
							
						
									2
									
								
								
							たちばなの包装紙の花で思ったけど橘(花)、雉真(鳥)、大月(月)に風が加われば花鳥風月になるんだね。風は五十嵐だろうか。#カムカム
#カムカムエヴリバディ
							
						
									3
									
								
								
							#カムカム
平川さんは岡山の出身で前年1993年の夏に亡くなられているから初盆で故郷へ還ってきたときに、カムカム英語が始まった当時のテキストを読むひなたを見て声をかけたのかもしれないね。#カムカムエヴリバディ
							
						
									4
									
								
								
							#カムカム
安子が稔さんの帰還を祈る終戦の日のシーン、「何かを感じたように顔を上げる赤ちゃんのるい」のカットが追加されてるね。稔さんが来ていたかもしれないってことか。
#カムカムエヴリバディ
							
						
									5
									
								
								
							終戦の日の回では流さなかった「耐え難きを耐え」を安子と空襲を受けた街に重ね、玉音放送を英訳してラジオで読んだ日本人がいたこと、その平川先生がカムカム英語にこめた思いをひなたに伝える。なぜ100年の物語に英語だったか。1つの答えを見た回でもあった。#カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									6
									
								
								
							いっちゃんを冷静に慰めて榊原のプロポーズを見守り、帰ってきたるいに回転焼き焼いて母のように話を聞き、映画村でハリウッド相手に通訳。河原で何やってもダメって泣いてたひなたに教えてあげたいよ #カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									7
									
								
								
							アニーの「日本が初めて」は嘘で岡山に縁がある…ほな安子やないか。会いたい頑固者の「彼」がいる。ほな安子違うな。#カムカムエヴリバディ #カムカム
							
						
									8
									
								
								
							アニーさんの座礼を見てホンマにアメリカ育ちかって虚無さんが言ってん。そりゃ安子ちゃうか。しかもな餡を小豆の炊き具合から確かめてたんよ。そりゃ安子に決まりやんか(ミルクボーイにならない) #カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									9
									
								
								
							ジャズコンサートのポスターの協賛のところに、(株)たちばなって書いてるんですが・・だからわざわざスポンサーが付いたって台詞があったんだね。たちばなの店主があの会場に来るって事かな。#カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									10
									
								
								
							安子を急行で追いかけた稔さん、海に入るジョーを追いかけたるるい。様々な「追いかける」が思いの成就に繋がったカムカムで、ひなたは母のために祖母を追いかけるんだね。やはりひなたは光の塊だ。#カムカムエヴリバデイ #カムカム
							
						
									11
									
								
								
							ビリーはウィリアムの愛称なので、城田優はあの時のビリーで、ひなたのサニーサイドイングリッシュを視聴者はナレーションで聴いていたってことかな。#カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									12
									
								
								
							レコーディングの音源を取っておいた奈々さん、るいの歌とジョーのトランペットを合わせてサニーサイドを再現したったトミー、音を聴いただけであの日の音だと分かったベリーちゃんと小暮さん #カムカムエヴリバディ #カムカム
							
						
									13
									
								
								
							たちばなの店主・高野信治の挨拶文の一部。「あの時食べたおはぎが店の原点です。御菓子司たちばなは創業五十周年を迎えます。どんなに辛く苦しいことがあっても、甘くておいしいお菓子を食べれば、きっと笑顔になれる。そう信じて」#カムカム #カムカムエヴリバディ
							
						
									14
									
								
								
							商いをさせてみた金太さん、「強く生きられえよ」と売上を渡した安子。たちばなのおはぎが少年をひなたの道に導いたんだね。味ではなく志のバトンを受け継いだこと、血だけが繋がっていくわけではないことを描いたんだと。 #カムカムエヴリバデイ #カムカム
							
						
									15
									
								
								
							総務省からのスリム化要請に応え、NHKはAMのラジオ第2を2025年に廃止、語学番組はインターネットに移行させたい方針だけど、カムカムは「来年も番組は続くんですよね?」「当然のこと」ラストのひなたとビリーの会話で反発を示してるよね。2025年がゴールだった理由が腑に落ちた。→#カムカム
							
						
									16
									
								
								
							
									17
									
								
								
							香取さんのエンターテイナーっぷりよかったなぁ。ビッグバンドとの相性もいい。色気のあるお兄さんだ。#うたコン
							
						
									18
									
								
								
							具志堅さん「当時、沖縄と本土にははっきりした線が引かれていた。だから僕は、この線を消すためにチャンピオンになって頑張ったのよ」「勝つたびに先輩が『胸を張って沖縄出身と言える』と喜んでくれてね」#ちむどんどん #具志堅用高
okinawatimes.co.jp/articles/-/570…
							
						
									19
									
								
								
							ブチ切れる畠山殿の「音曲を舐めるな!!」が静御前の「舞と女ナメんな」に繋がって、その覚悟を大姫が見つめるってすごいね。
#鎌倉殿の13人
							
						
									20
									
								
								
							そうでした、そうでした→「そもそもは独り住まいの祖母が感想を誰にも言えないとこぼしたのがきっかけ」「そういう人も多いんだろうなと」「週3までにしてくださいって。シカトしてやっていた。おばあちゃんのためにやってたから」【イノッチ朝ドラ受け誕生秘話】→ oricon.co.jp/news/2072866/f… @oricon twitter.com/kanakan5358653…
							
						
									21
									
								
								
							良子の白無垢きれいだった✨琉装じゃないの?という声もお見かけしたけど、この頃の沖縄の結婚式は本土と同じく和装か洋装 で角隠しの写真も多い。ちゅらさんで有名になった紅型(琉装)は、工房が戦争で破壊されて戦後に復興するも、この時代に庶民の式で着ていたらびっくりする笑→#ちむどんどん
							
						
									22
									
								
								
							出会った頃、政子の持ってきた見慣れない食べ物を「これは何ですか」と3回聞いた頼朝。おそらく脳の疾患で記憶のない頼朝が、苦悩を忘れた穏やかな顔で政子に同じことを聞いて逝った。#鎌倉殿の13人
							
						
									23
									
								
								
							御家人はコマと思っていても「お前だけが頼り!」「力になってくれ!」と人たらし能力を発揮して身一つのところから鎌倉殿に成り上がった頼朝と、最初から「お前らなんて信じてない」と言ってしまう頼家か。#鎌倉殿の13人
							
						
									24
									
								
								
							実朝くんは泰時のことが好きなんだよね?ずっと見つめていたし。
誰にも言えない悩みをおばばは見通して「同じことで悩んでる人は昔からいる、この先も」と言ったと思うのだけど。実朝は男色家だった説もあるものね。#鎌倉殿の13人
							
						
									25
									
								
								
							「起請文は誓いを破ると地獄に落ちる。全身の毛穴から血が噴き出して死ぬ、小四郎殿をそんな目に合わせるわけにいかない」と離縁を申し出た比奈さんの台詞がココに。神仏に誓う起請文は守らなければ罰がくだるとこの頃は信じられていた。#鎌倉殿の13人