852話(@8co28)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
RVCでの初音ミク  かなり滑らかに「ミク」が喋ってくれるようになってきた
1102
AI画像生成と共生する考察絵その16 サイバーパンク 背景も服も生成物 フォトバッシュ的加筆 動画録画したのでリプツリーに貼ります #midjourney
1103
AI
1104
AI 記憶
1105
AIと共生その12 東方Project 博麗霊夢 FA
1106
ツイッターのつぶやきはそのうち流れるのでURLをまとめた記事です。 MMD動画からAI動画化する検証のまとめ記事|852話 @8co28 #note note.com/852wa/n/n11a74…
1107
D-IDという、一枚の画像を基に言葉を喋らせ動画にするAI。(文字列は夢枕)自分で音声の指定もできる。 二次元イラストの判定がまだあまり強くないけど #trinart で生成した初音ミクに喋ってもらった。出来ないことはないみたい。 #D_ID
1108
two shot diffusion(Latent Couple extension)入れてAND指定してなくても分割が有効になってる場合同設定出力でも画像がかなり変わる  なんかいい感じになるのでそのまま使ったりする (1枚目がLatent Couple extension有効、2枚目が無効でその他の設定はすべて一緒) モデルは0AB1_1.ckpt
1109
1110
#ChatGPT に「Gradioで動かす、64,32,16,8,4,2色の画像減色アプリ作って」って言ったら秒で作ってくれて楽しすぎる。
1111
髪の破綻がめちゃくちゃAI画像だけどだからこそめちゃくちゃいい感じって絵
1112
AI
1113
#midjourney のアニメ塗り系、プロンプト練度が低くて悪戦苦闘してしまった
1114
AI画像か表記してください問題結局は「差別したいので自ら差別対象であることを表明しろ」なのでしんどいなと思う
1116
アニメ・マンガ・イラスト特化のAIモデル『TrinArt』を一時間触って少し理解しました。 全て加筆調整なし無編集。手は相変わらず惜しいけどイラスト生成系ではダントツの生成力だなと感じます。やばいすごい。 #ainovel #trinart
1117
規約についてはこちら NovelAI novelai.net/terms ・生成物の権利はユーザーにあり、NovelAIはユーザーのコンテンツに対する所有権を主張しない。 ・何か問題が起きたとしても関知しない(自己責任) ・NovelAIは18歳以上のユーザーが対象
1118
アマカジ
1119
#nijijourney v5 日~月公開の背景スタイル 背景特化とは言ってもキャラ物も凄くいい感じに出力される。
1120
#midjourney でイメージ指定するときに画像をどこにアップロードすればいいの?どこかのサイトを使うの?と言ってる人がいたので 公式に説明されてる方法を解説します。 ディスコに画像を貼る→メディアリンクコピー→プロンプトの頭に貼り付け→いつものプロンプト書く おしまい!
1121
AI ラフ線描いてざっくり色と影を置いた絵に、nijijourneyのt2iで生成したものをblend機能で混ぜ合わせるとこうなる 4パターン 着彩するAIとはまた別のアプローチで使いようによってすごく面白いかも #nijijourney
1122
AI概念初音ミクここまで来るとミクカラーの謎機械だけど、機械化したミクかもしれないと考えるとどこまでが"初音ミク"なのかわからなくなってきた 3枚目を見るにやっぱり青緑ツインテが本体なのかもしれない メタトンっぽい
1123
AI絵見て、話してくる人の大多数が「(要約)それは仕事に使えますか・金になりますか?」って聞いてくる(きた)んだけどそこそんな重要なのか?ってなる。 自分が欲しい絵が自分の指示で延々出てくるソフトってとこが一番価値があるところで、正直それだけで十分なのに。いい絵が見れればいいのに。
1124
まず #stablediffusion のローカルで200枚くらい画像を錬成して1/3~1/4くらい使えそうなものをピックアップする(1枚目) 参考にする画像を選んで、ラフを作成(2枚目) ポーズ集的使い方したらもう誰もわかんないよな……と思う(自分の絵がヘタなのは大前提として)
1125
人間が描いたものとAIが描いたものの区別はそのうちできなくなると言っていたけれど、それがついに来たと思う(絵を描く人、絵を注意深く見る人でない、普通の人間にはこれらはほぼイラストとして成立してしまっている)