1
2
3
中村哲さんを追い続け、アフガニスタンの宿舎に寝泊りして現場ルポを連載した同僚記者が、今日の朝刊一面に書いた評伝です。
「平和には戦争以上の力があります。そして、平和には戦争以上の忍耐と努力が必要なんです」
行動に裏打ちされた言葉の力は強く、消えません。
nishinippon.co.jp/item/n/565435/
5
中国政府は「新疆は各国の記者の参観訪問を歓迎する」と強調しています。ただ日本の各紙報道によると、今春以降現地入りした毎日の米村記者は撮った画像を消すよう求められ、読売の記者はカメラを奪われ、東京・中日の中沢記者は、両手を広げた男に行く手をふさがれています。
nishinippon.co.jp/item/n/740208/
6
中国政府は7月から中国本土のメディアで働く記者の資格試験制度を導入します。習近平氏の思想を社会に徹底させるためで、取材活動に必要な新聞記者証を合格者にだけ交付。さらに年1回審査します。中国にも心ある記者たちがいますが、報道統制の加速は必至です。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/sp/item/n/1041…
7
記事はニュースサイト西日本新聞meでお読みいただけます。
nishinippon.co.jp/item/n/921368/
8
中国最西端の新疆ウイグル自治区カシュガルに行ってきました。中央アジアの風が吹く魅力的な風土の一方、これまでに訪れた中国の15省・直轄市・自治区とはレベルが異なる「圧」も感じました。
見たまま聞いたままをルポに書きました。3回連載で動画もあります。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/739308/
9
#西日本新聞 東京支社報道部の同僚たちが書いた記事。
忖度せず、書くべきことを書く仲間の存在を心強く思います。
官邸はあらかじめ予定時間を20分と短く通知しておいた上で、「大幅に時間を超えて対応」した構図を演出。首相が追加質問を受け付けるのも筋書き通りだった。
nishinippon.co.jp/item/n/592109/
10
5月末に予定されているバチェレ国連人権高等弁務官の訪中についても書きました。先遣隊が中国入りしており、中国政府と協議中です。
nishinippon.co.jp/item/n/921442/
11
中国新疆ウイグル自治区出身のウイグル族女性が2018年に当局から不妊手術を強制されたと #西日本新聞 に証言しました。新疆では近年、不妊処置件数が急増し出生率が激減。中国政府は「住民の自主的選択」と主張するものの、ウイグル族を狙った人口抑制策の実態が浮き彫りに。
nishinippon.co.jp/item/n/931966/
12
13
韓国・光州市で民主化を求めた市民らのデモを軍が武力鎮圧した「#光州事件」から今月で丸40年。事件後、民主化への重い扉をこじ開けた転機は韓国紙のスクープでした。その記事を書いた元記者が #西日本新聞 の池田郷ソウル支局長に当局との息詰まる攻防を明かしました。
nishinippon.co.jp/item/n/609062/
14
中国を代表する大学の歴史学者たちが、外国に蹂躙され戦禍に苦しんだ中国の歴史を鑑としてロシアのウクライナ侵攻を非難する共同声明を発表し、約1時間半後に削除されました。
リスクを承知の上で不義に声を上げる人々と言論統制。その両方が中国に存在します。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/883131/
15
中国で、信仰より中国共産党の指導を優先させる「宗教の中国化」が加速しています。
イスラム教徒の民族集団である回族が数多く暮らす青海省西寧を1年ぶりに訪ねると、不可解な「強盗事件」など世にも奇妙な出来事が相次ぎ、街の異変を目の当たりにしました。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/804163/
16
中国政府によるウイグル族抑圧政策が強まった2014~18年に、新疆ウイグル自治区の不妊手術が18倍に増えたことが、西日本新聞が入手した政府の公式資料で分かりました。中絶件数は延べ43万件超。子宮内避妊具の装着者は17年時点で312万人。出生率は5年で3割以上減っています。
nishinippon.co.jp/item/n/688137/
17
中国新疆ウイグル自治区カシュガルの料理店や露店では包丁や斧が鎖でつながれ、刃には所有者を特定できるQRコードが刻印されていました。新型コロナ対策名目か首からQRコードを下げた高齢者や子どももよく見かけました。いずれも中国の他省では非日常の光景です。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/740208/
18
先の見えないコロナ禍の中、母国に帰る手段もなく、頼れる人も少ない異国で苦境に立つ留学生がたくさんいます。
困窮する学生の支援が今回の政策の目的なのに、国籍による差別を政府が推奨するようなもの。
あまりに愚劣な線引きであり、早急に撤回すべきです。
#新移民時代
nishinippon.co.jp/item/o/609943/
19
住民の9割がイスラム教徒の中国新疆ウイグル自治区カシュガル。あえてラマダン(断食月)に現地を訪れてみましたが、飲食店は昼間からにぎわっていました。長いあごひげを蓄えた男性やヒジャブ姿の女性は一人も見かけず、アザーンもまったく耳にしませんでした。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/739611/
20
#北京冬季五輪 が開幕する中国で、
#羽生結弦 選手が熱狂的人気を集めています。SNSでは応援投稿が相次ぎ、野口美惠さんが羽生選手の軌跡をつづった書籍の中国語訳が書店に平積みされていました。実力に加え真摯な姿勢や人柄も中国のファンを引きつけています。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/sp/item/n/8713…
21
福建省の省都・福州の街を歩くと、日本でもお馴染みのチェーン店が古都の風景に溶け込んでいました。
#世界のスタバから
22
中国の新疆ウイグル自治区で、ウイグル族の集住地域27市県の出生率が2014年~18年の5年間に約2〜9割減少していたことが現地政府の統計資料で分かりました。漢族が多い地域は出生率が増加する一方、カシュガル地区では7割、ホータン地区では6割減少しています。
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/840492/
23
災害時は、立場の弱い人々にしわ寄せが及びます。
留学生30万人計画や技能実習制度など日本の国策の中で来日し、社会を支えている外国人労働者が、コロナウイルス禍で苦境に立っています。
今朝の #西日本新聞 に同僚の押川知美記者@oshitomoo と書きました。
#新移民時代
nishinippon.co.jp/item/n/601748
24
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、外国人労働者の解雇や雇い止めが全国で相次いでいます。
今日の朝刊に書きました。
「国策として外国人労働者を受け入れた以上、日本人と同様に安心して休めるだけの生活保障を講じる責任が政府にはある」
#新移民時代
#西日本新聞
nishinippon.co.jp/item/n/603484/
25
#西日本新聞 の川原田健雄国際部長のコラムです。
一部の日本人記者からは「その質問はやめませんか。どうせ答えないし」との声が上がった。それでも私は問い続けた。共産党の指導下にあるとはいえ、報道機関が事実をなかったことにするなんてあり得ないと思ったからだ。
nishinippon.co.jp/item/n/849630/