23年前に発表されたデザインです。今見てもカッコいいでしょ?
30年前の「メドザック」最終ラフ。拙くて恥ずかしいです。
「新機動戦記ガンダムW」放送開始25周年。 オープニング、アイキャッチ、サウンドトラックの線画コピーをパチリ。
F91公開後、企画室の仕事としてF92はどんな感じかな?のスタディデザインです。Hi-ν的な背部ユニットはクロスボーンからのシェルフノズルですね。 とかいいながらコピー見るまで存在を忘れていました。(^_^;)
BRING ARTS『ゼノギアス ヴェルトール・イド』発表されました。よろしくお願いいたします。m(_ _)m 画像はカラー監修時のもので、製品化に向けてグレーのメカ部分のトーンをもう少し暗めに調整して欲しいとお願いしました。
昨日の取材時に、ヴェイガンのデザインがMSデザインの幅を拡げる一因になったとバンダイの方に評価されていたと知り、過去にザンスカールのデザインが戦犯的な評価を受けていた身として大変嬉しく思いました。
『Vガンダム』DVD-BOXのアートワークスの片隅に掲載されている「もしもザンスカールがガンダムを造ったとしたら…」のラフスケッチをパチリ。放送終了してから1年以上した頃のスケッチなのでお遊びです。ちなみに線画原版、紛失…(^_^;)
これまでも何度かUPしているずいぶん昔の版権絵です。デザイン仕事ではありませんが、アピール素材として。一番大きな動画用紙に鉛筆で描いた1枚の線画です。よろしくお願いいたします。
『ガンダムビルドファイターズ』配信スタートにこじつけて。
「機動戦士ガンダムF91」の劇場公開から今日で32年。「勇者エクスカイザー」と併せてクレジットされたことを両親が喜び、またメカデザインの仕事を認めてくれた作品でもあります。近年はガンダムから離れていますが、5年後位には必要とされるかもしれないので、それまで踏ん張りたいと思います。
サンライズ向さんと渋谷さんのおかげの帯コメントです。嬉しかったなぁ(о´∀`о)
Vガンダムの頃に友人に聞いた話では、ザンスカールMSデザインを許せない人達による『石垣純哉をコ◯す会』的な同人誌があったそうです。若かったからか「悔しかったら自分でMSをデザイン出来るポジションまで来いや!」と思いました。(^_^;)
OPの顔のUP、手伝ったり原画描いたりしましたよ。サントラvol.1のジャケットはこの流れのイメージでした。
『逆シャア』公開の翌年、まだ大河原さんとお会いする前。企画室で見習い中の僕に「ガンダムの新作をつくるから、勉強で何か描いてみなさい。」と言われ、妄想爆発で描いたスケッチで永野さん大好きっ子だったのがよくわかります。背中にコアファイターをそのまま背負っているのが微笑ましいです(^_^)
「ウィングガンダム」のコックピットにある人型から鳥型への変型用スライド式レバーは、人型から鳥型へ変型するロボットの始祖であろう「ライディーン」の変型用スライド式レバーをそっと採り入れましたが、池田監督にはすぐバレました。
昔のG仕事ですが、よろしくお願いいたします。
30周年のV2ガンダム。DVDジャケの線画と影指定。
途中まで作業して放置されたメッサーラ改造案(開発画稿使用)。
「新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop」関連。
逆シャア公開した直後、今度ガンダム新作やるからと言われ、企画書前に妄想で描いたサンライズ企画室修業時代のスケッチ。
シャッコーの口周りがガンダムっぽいのは、良い処理(デザイン)が浮かばす「ガンダムに登場するメカだからいいかな…」と苦し紛れにガンダムのマスクをはめ込んだ、ってのが実情です。
商品にはならないからデザインしてみる?と言われて商品にならないならと好きにやり過ぎて「さすがにちょっと…」とNGもらっちゃったラフです。若気の至りということで…(^_^;)