三重大病院…不祥事で麻酔科医一斉退職 背景にパワハラ「今辞めたら共犯者」 news.yahoo.co.jp/articles/24930… トップ、ナンバー2、ナンバー3が逮捕され、新たにトップになった人はパワハラ。何の地獄ですかねここ
もう10年経つんですけど、何も学ぶことなく過ごしてきたんでしょうねぇ。「空気中を漂ってデブリ化」とかもう笑いを取りに来てるとしか twitter.com/preciousheart7…
総統閣下が第115回医師国家試験を受験したようです youtu.be/JoSJZHcPTho
「日医工」約10年前から不適切製造か 富山県 業務停止命令へ www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 需要増大にあぐらをかいて人員や設備も整えず不適合品を再試験に回していたようです
いきなり直腸異物から始まる漫画
ちなみにこちらの漫画は高田りえ作「おしり愛 診察中」(少女漫画やレディースコミックを扱うフラワーコミックスの漫画)です twitter.com/EARL_med_tw2/s…
すいません、急性リンパ腫って何ですか?初めて聞く病名なんですが twitter.com/jijicom/status…
スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職  一方的な経営陣の方針に抗議の意思表示か | ワークスタイル - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/423…
若手の給与が月30万円もいかない大学病院で外勤したら給与下げるとか言われたらそら辞めますよね
マラリアワクチンで「画期的成果」 治験で初の有効性75%超 news.yahoo.co.jp/articles/325a5…
大麻取締法、使用罪導入で合意 厚労省の有識者検討会 news.yahoo.co.jp/articles/61089… これまでの現行法は所持や栽培を禁じる一方、使用に罰則はありませんでした。今後は使用しただけでも罰則が適用されます。
脳梗塞発症後14〜28日後で介助なしの生活が困難になった患者に対するMuse細胞の投与により7割近くの患者が日常生活自立まで改善,3割近くが社会復帰を達成した.プラセボと比して1年後の運動機能も改善. news.tv-asahi.co.jp/news_society/a… Muse細胞のRCTの結果が出ました。ポジティブです。
MuseはMultilineage-differentiating stress enduringの略。生体内に存在する自然の多能性幹細胞で、あらゆる結合組織や末梢血にも存在します。東北大学の出澤真理教授が発見し、動物実験を経て現在はいくつもの疾患で臨床試験が行われています。
Muse細胞の特徴は以下の通り 1.生体内にもとからある細胞のため、iPS細胞のような腫瘍性の心配がない 2.ストレス耐性、DNA損傷の修復が迅速。他の幹細胞よりも修復能が強い 3.傷害組織からのS1Pシグナルを検知し、傷害部位に自動的に遊走・生着し、組織修復できる。このため点滴投与が可能
4.他の幹細胞のような遺伝子導入を必要とせず、生着後「場の理論」に従った分化する 5.血管に分化して組織修復を強化する 6.胎児が母体からの免疫攻撃を回避する機構の一部を有するため、HLAマッチング等なしにドナーからの他家移植が可能
Muse細胞は結合組織中や接着培養などの接着性環境では間葉系細胞として振る舞うが、血中や浮遊培養などの懸濁状態とすると多能性を発現するという二重性を有する。細胞懸濁液においてMuse細胞は増殖を開始し、懸濁状態でES細胞が形成する胚様体に酷似した集塊を単独の細胞から形成できる。
現時点で論文publishはまだであり、東北大学からもプレスリリースが出ていませんでしたが、治験担当した株式会社生命科学インスティテュートからプレスリリースが出ていました lsii.co.jp/assets/pdf/202… twitter.com/EARL_med_tw2/s…
3年前に発見者の出澤真理先生の御講演を聴講した時に、Muse細胞の発見の経緯についてお話しされてました。ミスと偶然の産物だったそうです。 骨髄間葉系幹細胞からの骨格筋誘導の実験を行っていたとき、他の先生から早く呑み会に来いと言われ、実験が杜撰になってしまったそうです。
そして翌日に実験室に行くと、分化培地の骨格筋細胞がほぼいなくなっていました。実は呑み会に急ぐあまり分化培地と間違えて消化酵素トリプシンを入れていたため、ほとんどの細胞は死滅していたのです。 しかし、わずかながら浮遊していた生き残りの細胞がありました。
この浮遊していた生き残りの細胞は消化酵素に耐えていた細胞であり、これがMuse細胞の発見でした。飲み会と実験の大失敗の偶然により同定に繋がったとのことです。
温水便座が院内で多剤耐性菌を拡散か news.yahoo.co.jp/articles/5a26c…
これ訴えたら勝てるんじゃないかしら twitter.com/nasuyuko/statu…
スクリーニングの大腸内視鏡検査で横行結腸にてんとう虫が発見された59歳男性の1例(ACG Case Rep J 2021;6:e00174) journals.lww.com/acgcr/Fulltext… 睡眠中に摂取したのかも的なことが書かれてますが、胃酸突破するんですか・・・
小児科医が当直でご飯作る漫画が始まりました 「神辺先生の当直ごはん」