ねぎぽよし(@CST_negi)さんの人気ツイート(新しい順)

1
GPT-4なAIキャラクターとのコミュニケーション実装を色々工夫してみた! ・Streamを都度音声化することで人の発話終了~キャラクターの発話開始をラグを一定化+従来の1/2以下に減らした。 ・Streamが追いつかず発話が遅延しそうな時には間投詞(えっと…)を自動付与して不自然な沈黙を減らした。
2
GPT-4を使って非エンジニアの人が面白いアプリや機能を作ってるのを観測してるんですが、作りたいものを想像してGPT-4が作れるレベルまでタスクを細かく分解してそれぞれを繋ぎこむ力があれば大体動くものは作れるし、作りたいものが大規模でもこれさえ徹底してれば別に難しくないのかも。
3
プロンプトは "あなたはUnityの高度な専門家としてふるまってください。 以下のコードについてパフォーマンスに問題がある部分があればそれを最適化しつつ、修正理由を教えてください。 {{code}}" でやっていました。 twitter.com/CST_negi/statu…
4
自分が何年もかけて準備してたことや頑張ったことがAIで簡単にできるようになってしまった時の虚しさを感じる人はたぶんここ半年くらいで相当増えると思う(自分もそう)けど、もう時代が変わったことを早めに受け入れて1から頑張ろうって切り替えるしか無いなと思った。
5
私事ですが、お付き合いしていた彼女と本日入籍いたしました💍 お互いにミクさんが好きということもあり、ミクの日に入籍できてよかったです! 結婚しても今までと変わらず好きなものを全力で作っていくつもりなので、これからもよろしくお願いします!
6
AIエージェント(ChatGPT)に現実の情報を与えて、正しい回答をさせるようにしてみた! 正しい天気予報が聞けるようになったのと、その天気に合った服装まで聞けるようになったしめちゃくちゃ便利になった!👏😊
7
これ机の脇に置いて運用してるけど、ChatGPT APIへの差し替えでパーソナライズができて回答に面白みが出てきたし、何か話しかけた時に単純に役に立ったり楽しいのでこの方向性は本当に何か革命的なものを生み出すだろうなって確信してる。 マジで作って良かったものの1つ。 twitter.com/cst_negi/statu…
8
ChatGPT APIをUnityから動かす。|ねぎぽよし @CST_negi #note note.com/negipoyoc/n/n8… 早速Unityから使う方法を書いてみました。 実装が簡単な割に強力で素晴らしいなと思いますね。
9
ChatGPT API ・応答速度が尋常じゃなく早い  (1秒前後で回答が返ってくる) ・会話を始める前に「語尾に"にゃ"をつけて」のような前提条件となるキャラクター設定ができた。 ・これまでの会話の文脈をもとに答えてくれた。  (「その作り方を教えて」の部分) 顧客が求めていたもの…👏😭
10
GPT-3とVoiceVoxを活用してAIエージェントを作る!【Unity】|ねぎぽよし @CST_negi #note note.com/negipoyoc/n/n0… AIエージェントを作った話を忘れないうちに書きました🙏
11
OpenAI GPT-3+VoiceVoxで、3D AIエージェントを作ってLooking Glassで良い感じに表示させてみた! ふとした時に何か会話するの楽しいし、自分の作業してるすぐ横で見守ってくれるし、AIにどんどんかわいさを感じていってあまりにも良い…👏😭
12
新しいことを学ぶ時に、とりあえずTwitterでその分野の専門家(+その人がフォローしてる人)やその分野で楽しそうに過ごしてる人をフォローしたりリストに入れたりして、毎日眺めるようにしてる。(毎日Google検索するよりも楽だし最新の情報が入ってくるし何よりみんな本気なので面白い)
13
ワールドカップ見てる間に、Instagramとかマストドンとかのリンクがプロフィールに書いてあったらアカウント凍結する可能性あるみたいなとんでもないポリシー改定がアナウンスされててヤバ help.twitter.com/en/rules-and-p…
14
イーロン・マスクが休眠アカウントのTwitterIDを開放するらしいけど、2文字IDとか3文字IDとかすごい争奪戦になりそう。
15
試作ではQuestProのビデオパススルー機能を使っていて、実際にユーザが見えている景色を撮影したものがこちら。 デバイスが1つにまとまったおかげでダイナミックな動きができるのが良い感じ! 現状でも配信操作や自分の動きのチェックは十分できたので、自分で作っててかなり将来性を感じました。
16
QuestProとLuppetを連携して「ARグラス時代のVTuberトラッキングソフト」の試作をしてみました! 今までのLuppet相当(顔と表情、手と指)の動きをデバイス1台かぶるだけで実現しています。 ARグラスをかけるだけですぐにVTuberになれる未来が作れそうです!
17
じゃあNovelAIで出力した1枚絵から簡単にVTuber的なことできるんじゃない?って思ってtalking-head-anime-3で試してみたら、それっぽいのができたので結構びっくりした。 イラストを作るのも、1枚絵から適切なリギングをするのもどっちも機械学習だし、すごい時代になったなと思った。
18
先月終わり頃から実験的に作っていた、LuppetのモーションをWebRTC経由で送信して、受信側はARで表示するやつができた! WebRTCなので、受信側はスマホ回線でも良い(=ローカルネットワークの必要がない)し、音声も口パクモーションとズレなく送ることができてるので予想以上に良い感じに動いた!
19
Metaの件、個人的にはとても良いデバイスを世界中に出荷して、自前でもその使い方を示すアプリリリースしたり開発者向けのSDKやアプリストア作ってる時点でとんでもなく凄いことだと思ってるし、そういう積み重ねを置いてスクショ1枚で失敗だとか言われるのはちょっとかわいそうだなと思う。
20
「Luppet Cafe(ラペットカフェ)」というWebサービスをリリースしました!☕ お手持ちのPC・スマホから簡単にVTuberと1対1でお話できるサービスです! 詳しくはこちら!: prtimes.jp/main/html/rd/p…
21
ドローン規制なし技適制限なしコスプレしたまま公共交通機関乗っても問題なしみたいな、大体なんでもありの特区が日本に1箇所くらいあっても良いと思うし、例えばつくば市の市政が突然狂ってそういう感じになってほしいのとAC入学した筑波大学生がのびのびと暴走して凄い物が作り上げられるのが見たい
22
停電ツイートで住所バレしちゃうんじゃない?って思ったけど、都内の停電情報調べたら大規模停電してるから全然大丈夫そう。 teideninfo.tepco.co.jp/flash/13000000…
23
最近はTwitterとか配信者とか見てるとこんな感じだし、炎上して退場した尖り人をいっぱい見てきたぞ
24
インターネット、何か新しいものが生まれたときに最初は面白ければ面白いほど良いみたいな感じで盛り上がって人が段々集まってくるけど、一定数を超えると突然"人としての正しさ"を求められて今までなんでもなかった人が炎上するの普通に怖いトラップだと思う。
25
VTuber向けトラッキングソフト「Luppet」を提供するラペットテクノロジーズ、組織変更と第三者割当増資による資金調達のお知らせ prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより 合同会社ラペットテクノロジーズは本日付けで"株式会社ラペットテクノロジーズ"となりました!