「耳鼻科のこと詳しい?」 「いいえ」 「日本耳鼻咽喉科学会のさ〜」 「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会です。耳や鼻はもちろん、舌がんやめまい、顔面神経麻痺をはじめ、首のしこりや口のできものなど広く診療していることを啓発するために名称変更したそうです」 「耳鼻科のこと詳しい?」 「いいえ」
めまいの中に「メニエール病」という内耳の病気があります😵‍💫この病気の正確な診断は実はなかなか難しく、メニエール病でないのにメニエール病とされたり、メニエール病なのにメニエール病でないと言われたり。正確な診断は早期の治癒につながります。是非、めまいは「めまい相談医」にご相談ください。
めまいが急に起こると、とても怖いと思いますが、実は耳👂の病気のことがよくあります。 めまいは原因に応じた治療を受けることで改善することが多いです。 めまいを繰り返している方は一度、耳鼻咽喉科で診察を受けて原因を調べてみてください👩‍⚕️
めまい😵‍💫の半分近くは「良性発作性頭位めまい症」という耳の病気です👂 寝床から起き上がる、横になる、寝返りなど頭を動かすたびにめまいが起こります。 内耳にある耳石(じせき)という炭酸カルシウムの結晶が関係すると考えられています。多くの場合、耳石置換療法というリハビリ治療が有効です。
もっと認知度を上げたいので皆さんフォローお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️
先日顔面神経麻痺の方を診察したとき 私「顔面神経麻痺を耳鼻科で診療してるってよくご存知でしたね」 患者さん「Twitterで見かけたので…」 私「え!?どんなアカウントですか?(学会、学会だ!)」 患「え?いや、どんなアカウントかは覚えてないです。匿名でしたし」 私「そう…ですよね😅」
【最近、片側だけ鼻が詰まったままで、血が混じる鼻水が続くなぁ…😵】 鼻の中にも腫瘍ができることがあり、なかには癌が見つかることもあります👃 早期に見つかれば、内視鏡手術で治すこともできます 特に片側だけの鼻詰まりや鼻血などの症状のある方は、早めに耳鼻咽喉科を受診してみてください🏥
【子供のいびき、要注意!】 お子さんが毎日いびきをかいているということはありませんか?🤓 いびきは睡眠を障害し、低身長や低体重、学習障害などを引き起こします。 特に就学前の年齢では影響が大きいです😵 扁桃肥大や鼻炎に対する治療が有効なため、早めに耳鼻咽喉科を受診して下さい👨‍⚕️
新型コロナウイルス感染により、無症状や中等症以下でも約6割の人が嗅覚や味覚に障害を感じることが明らかに!(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会と金沢医科大学の研究グループによる調査) 嗅覚障害の40%、味覚障害の17%が1カ月後も持続し、生活の質への影響もみられました。 news.yahoo.co.jp/articles/02b6a…
【拡散希望:アンケートのお願い】 皆様にアンケートをご協力いただきたいです! それぞれ耳鼻咽喉科の診療範囲かどうかについてお答えください! 調べずにお答えください。 2択で6問。 1問3秒で答えられると思います。 答えは後日ツイートします! ①舌がん
耳が詰まる、自分の声が耳に響くという症状は要注意です😳 難聴の自覚はなくても検査で低音域の聴力悪化が判明することはよくあります👨‍⚕️ この病気は【急性低音障害型感音難聴】と呼ばれ、一部はメニエール病に移行します。このような症状があれば耳鼻咽喉科を受診してください。
大きな音を長時間聴いていると難聴になる危険性に、WHOが警鐘を鳴らしています。 働く人々は職場の騒音、日常生活ではスマートフォンの音量と使用時間にご注意ください。 徐々に進行する難聴は自分では気付かないことも。 心当たりのある方、気になる方はお近くの耳鼻咽喉科でご相談を🏥 #難聴 #騒音
スギ・ヒノキの花粉症の時期はそろそろ終了し、イネ科の花粉の飛散が始まっています。イネ科花粉症の方はメロンやスイカ・キウイなどの果物に対する口腔アレルギーを合併していることがあります。これらの果物を食べて口やのどにイガイガ感が出る方は、一度耳鼻咽喉科にご相談ください。
【めまいでお困りの方へ!】 日本耳鼻咽喉科学会の関連学会である日本めまい平衡医学会では、身近にめまいのことを相談できる「めまい相談医」を紹介しています 全国に707名、あなたの街にもいるかもしれません。めまいで困った時は、学会認定めまい相談医を検索してください memai.jp
日本耳鼻咽喉科学会のホームページには、一般向けのページも用意されています。 病名、症状などで検索することも可能です。 わかりやすいサイトなので一度ご覧ください。 耳鼻咽喉科の病気、症状に関することなどで調べたい場合にもご活用ください。 jibika.or.jp/citizens/index…
3月3日は耳の日です。耳あかは立派な病気です。溜めておくと聞こえが悪くなるだけでなく、細菌感染を起こしたり真菌(カビ)が生えたりします。腫れや痛みを伴うことも少なくありません。たかが耳あかですが侮らないでください。(AS)#耳鼻咽喉科 #耳あか #外耳炎 #耳の日 jibika.or.jp/citizens/daihy…