201
202
203
明日18日(水)、財務金融委員会が開かれ、麻生太郎財務兼金融担当大臣の所信に対する質疑が行われます。清水忠史の質疑は14時〜14時30分です。インターネットで視聴できます。また、森友学園問題の予備的調査に関する質疑が24日(火)に行われることも決まりました。shugiintv.go.jp/jp/
204
205
206
ドイツのメルケル首相は、「付加価値税は消費者全員にかかる税であり、その減税は社会的公正さを保つものだ」と述べています。G o T oキャンペーンのように感染拡大の要因にもなりにくいのが消費税の減税です。ご紹介ありがとうございます。 twitter.com/fumiomatsuda/s…
207
【お知らせ】明日24日(火)、財務金融委員会(一般質疑)が行われます。清水ただしの質疑時間は11時08分から15分間。持続化給付金の差し押さえ問題と、森友学園問題に係る予備的調査報告書について質問します。インターネットで視聴できます。shugiintv.go.jp/jp/
208
209
210
申し入れに対応した大阪府健康医療部参事が、医療機関、高齢者施設等に勤務する人や入院・入所者全員に、一斉・定期的な検査の実施を都道府県に要請した厚労省11.16事務連絡について、理解していると述べたことは重要でした。大阪府は医療機関や高齢者施設から相談があれば積極的に検査の実施を。 twitter.com/kotarotatsumi/…
211
【お知らせ】本日26日(木)、地方創生特別委員会で坂本哲志大臣の所信に対する質疑が行われます。清水ただしの質疑時間は14時48分から14分間です。飲食店への時短要請協力金や、整備費が増大した淀川左岸線二2期事業について質問します。インターネットで視聴できます。shugiintv.go.jp/jp/
212
213
工事区間のほとんどで、基準値を超えるヒ素、フッ素、ホウ素が見つかり、土壌汚染対策法に基づく形質変更時届出区域に指定されたのは3年以上も前のこと。ところが、大阪市と阪神高速が今年2月に作成した住民向けパンフレットには土壌汚染についての記述は一切なく全く不誠実です。#淀川左岸線2期
214
淀川左岸線2期事業は国の補助事業です。仮に事業費の総額が800億円増加するのであれば、およそ半分が大阪市民の負担になります。大阪市を4分割した場合のコストよりもはるかに大きな額であり、住民投票前に松井市長が議会にも法定協議会にも市民にも知らせなかったことは大問題ではないでしょうか。 twitter.com/freeze209021/s…
215
216
都道府県が飲食店等に時短要請を行い、協力金が支払われた場合、政府は地方創生臨時交付金の残り500億円を活用してその8割を交付税措置するとしています。しかし、全国知事会は国の全額負担を求めています。都道府県が予算の心配をして事業者に必要な要請を躊躇するようなことがあってはなりません。 twitter.com/tadashishimizu…
217
218
219
休業や時短を要請するための予算として国は500億円の予算を用意しましたが、これでは都道府県に十分な支援ができません。また、協力金の8割しか国が負担しないことについても問題です。コロナ第3波が到来した以上、持続化給付金や家賃支援給付金の延長も必要です。ご紹介ありがとうございました。 twitter.com/fumiomatsuda/s…
220
中国指導部による香港民主化運動に対する弾圧に断固抗議します。野蛮な弾圧は止めるべきです。
香港の周庭氏に禁錮10月、初の実刑 黄氏は13月半 昨年警察包囲デモ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
221
222
本日の財務金融委員会理事会で、共産、立憲、国民の3党が「消費税率を引き下げ、国民の負担を軽減されたい」との請願の採択を求めました(自民、公明、維新が態度保留のため採択に至らず)。減税幅については一致を見ないものの、消費税減税が3党の共通の思いであることをご報告させていただきます。
223
ブライダル関係の方から相談を受けました。今月挙式を予定していた人が今の大阪の現状を見て中止を検討しているとのこと。新郎新婦、親族とすべての招待者、及び会場スタッフ全員がPCR検査を受け、陰性を確認すれば少しは安心して挙式を上げることができると思うのです。決め手は行政検査の拡大です。
224
とんでもない話です。医療現場の実態をまったく理解していない物言いに怒りを覚えます。 twitter.com/FujinoFujinooo…
225
福島区にある居酒屋を訪問して仕込み中の店主から状況を聞きました。今日からの大阪府の時短要請に応えるとのこと。毎年繁忙期の12月に少しは取り戻せるかと期待していただけにとても残念だと嘆いておられました。年内に感染を抑える手立てがなければ年明けも要請が継続されるかもしれません。