1
2
【川越線のキハ35系7連】
「新木場ってどこですか?」という時代。
ローカル線ならではのアイテムを入れて、空気感を出したかったようです。
腕木式信号機と絡めた写真がないのは大いに後悔。
キハ35165(高タカ一) 南古谷-指扇
#碧電シリーズ40年前 #1982年 10.24
3
#901系の日
確か映像があったはずだと思って探したら出てきました。1992.10撮影。場所は御徒町でしょうか?
たまたま見かけたものの、(当時のフイルムカメラでは)暗くて無理だと思って動画を撮ったのでしょう。
A,B,Cの3編成がありましたが、どれでしょうね。
4
【伊豆箱根鉄道 ED32牽引 #お座敷レジャー号】
復路、東京行です。単機でス級客車6両をよく牽けたものです。
障子の閉まり具合からして、気の毒なほどのがら空きでした。今ならファン向けツアーやネット広告で盛況でしょうに。
#1982年 8.13 三島二日町-大場
掲載ページは ↓
hekiden.web.fc2.com/sitetu_loco/iz…
5
【伊豆箱根鉄道線内 #お座敷レジャー号 と185系「踊り子」】
うちのHPでは10年前から公開している画像ですが、貼っておきます。
行程上、撮影地まで歩く時間がなく、大場でED32と185系の交換を撮影。単機で停車、起動では遅れるのか、「踊り子」を待たせて通過。
#碧電シリーズ40年前 #1982年 8.13
6
【特急「やまびこ」下り最終便】
東北新幹線大宮開業40周年前夜です。
40年前の1982.6.22の今頃、上野発最終となる特急「やまびこ7号」は盛岡へ向かっていました。
しかしながら、マークが汚れていて不鮮明です。
撮り直したくてももう来ません😢
クハ481-335 37M #ヒガハス は雰囲気が変わりせんね。
7
910M、165系+ #185系200番台 の連結部です。
右は当初記録帳に「あかぎ6号」と記載が。サボを拡大すると「水上‐上野」と読めます。当時の時刻表を再確認しました。40年の時を経て、「ゆけむり8号」が正と判明。
左は急行「草津6号」。混んでいるようで、デッキに立つ人も。
#1982年 6.6 上尾‐宮原
8
#鉄研撮影会82春 #横軽 をもう少し。
デビュー間もない #185系200番台 は急行に使われていました。急行「軽井沢」 6614M
横川で #EF63 が切り離されます。顔を見せたのはEF631号機。同機は引退が早かったのですが、この頃はきれいで、まだ元気に活躍していました。
#碧電シリーズ40年前 #1982年 5.16
9
#碧電シリーズ30年前 #1991年 10.19 or 20
おおみや鉄道祭で大宮工場が一般公開されました。
どうしても見たかったのがこれ、ガスタービン試験車キハ391です。この時はきれいに整備して展示されたのですが・・・。
元記事 hekiden.web.fc2.com/arcives/9th-sp… の写真の状態が思わしくないため、再スキャン。
10
11
【#キハ91 急行「のりくら2号」】
713D急行「のりくら2号」が名古屋駅に入線。
キハ915(名ナコ) 。その前で白煙を上げているのは普通車で唯一の冷房車キハ918。1976.8.13撮影
ちょうど45年前の1976.9.3、キハ91系は10月のダイヤ改正を待たずに営業運転を終えました。
元記事 hekiden.web.fc2.com/arcives/9th-sp…
12
【#キハ91 急行「のりくら2号」】
昨日は901をたくさん見せていただきました😀今日9月2日は私から902を。
グリーン車は付随車、キサロ90形の2番。3枚折戸や動力車の屋上ラジエターが特徴的ですね。
1976.8.13 活躍が残り3週間となった頃。名古屋入線
後打ちしたキハ91(碧電では公開済)はまた明日。
13
碧電定期更新は金沢合宿で訪れた東洋活性白土専用線(新潟県糸魚川市)です。
毎日運転ではないので事前に確認するように助言をいただいていました。7.13に問い合わせたら「明日走ったらしばらく運転しない」との回答でした。そこで、急遽当日の急行「きたぐに」で出発することに。#1981年 7.14
14
碧電定期更新、今夜はこんな貴重な映像をご提供いただきました。撮影者さんは東海地方で長年鉄道マンとしてご活躍です。ビデオカメラがまだ高価でさほど普及していなかった時代、よく撮っておいでであったと思います。↓ 動画のリンクからどうぞ。
youtu.be/i-erxV_jK9c
15
【#143形電車 4種盛-1】クモユ143
1982年に新製デビュー後、僅か4年で廃車、解体された悲運の電車。
名鉄1600→1700系の短命を惜しむ声が多く聞かれた昨今、はるかに短かい活躍。
1コマもないと思っていたが、スキャンした最後の1コマから発見👍
1985.7.28 籠原-熊谷 クモユ143-1(新ナカ) 荷2043M
16