251
今日・5/14は久しぶりに、夜の始まりの空でISS・国際宇宙ステーションの通過が見られます。20時過ぎから全国の広い範囲で見られそうなので、大雨の危険が去って星空が広がったら、ぜひ、みなさんお誘いあわせの上で、ご覧ください。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/20220…
253
夜空の中を、ISS・国際宇宙ステーションが通過していきました。滑るように動く明るい星の中に、人が住んでいると思うと、思わず手を振りたくなります。
これからしばらくの間、夜空を駆ける様子を見ることができるので、今日お天気がすぐれなかった街の方も、機会があればぜひ。
#きぼうを見よう
254
もしかするとみなさんのTLに、”5/16は満月で皆既月食”、というお知らせが流れて来るかもしれません。
確かに皆既月食があるのですが、日本では昼間の時間帯で、見られるのは地球の裏側です。晴れた夜になっても慌てずに、明るい満月を楽しんで下さい。
255
256
258
”何かを知る”って、役に立つとか立たないとかが評価の基準になってしまうと、多分、ほとんどのことは不要になってしまう。
”何か知る事”そのものが、価値があって楽しいと思えるといいのになぁ。 twitter.com/hoshihakase/st…
259
高校生くらいまでに学ぶことを、大人が役立つ/役立たないで選別するのは筋が悪いと思うけどなぁ…大人になっても、”昔習った”って結構大事ですよね。
道具箱にはすぐに使わなくても、なるべくたくさん知識や知恵という道具を入れて、若い人たちに渡してあげた方が良いと思います。 twitter.com/hoshihakase/st…
260
261
この先どんなに科学や技術が進んでも、宇宙のすべての天体を調べ尽くすことはできないから、星や宇宙を見上げていたら、好奇心が湧き続けて退屈することはないでしょう。いつでも、知らないことや”へぇ~”って思うことに出逢えると思います。
それがどう役に立つかは、まぁ、後で決めましょう。
262
267
遅い月曜の夜。今日6/13は、2010年に小惑星探査機「はやぶさ」が地球に還ってきた日にちなんで #はやぶさの日 です。もう、干支が一回りしたのですね。
誰も言ったことがない場所、誰も見たことがない風景を見せてくれる探査機たちには、いつも心動かされます。次は、どんな風景が見られるのでしょう。
268
269
トレンドを見ると、6月の満月には”ストロベリームーン”という名前があるとの事。”イチゴのように赤い”ではなく、”イチゴの収穫月”から来ているようです。
季節の彩は日本だけでなく、海外でもその土地それぞれの季節の変化とそれを表す言葉があって、自然と人の暮らしが近かったことが分かります。 twitter.com/hoshihakase/st…
271
おはようございます。
朝のトレンドに”惑星直列”とあります。確かに明け方の空で、惑星たちが東から西へ並んでいますが、太陽系の中で「水金地火木…」と真っすぐ並んでいる訳ではありません…数日楽しめるので早起きのきっかけに。
惑星が勢ぞろい(2022年6月)#国立天文台 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
272
273
274
火曜の夜。トレンドに”太陽フレア”とありますね。
でも、”今フレアが起きていて、何か障害が出ている/出る予想”ではなくて、”数年後の太陽活動が活発になる頃までに、被害想定をして対策をしようというニュースの様です。
現在、みなさんの身近に起きてる色々な不具合の原因ではないのでご注意を。