51
フルタイム育児、何とかやれてる理由は「平日は帰宅したら料理しない」って決めてるからが大きくて、ここに「ご飯を作る」ましてや「夫のご飯を作る」てタスクが追加された時点で無理無理の無理になるので絶対しない…
52
職場で育児の話してまだこちらが何も言ってない内に「どこの家でも夫は妻より育児してない」前提で話されるのがとても嫌だ…その刷り込みによって、聞いた女性は「夫にもっと育児して欲しいけどウチはまだマシ」と頑張ってしまい、男性は「俺はやってる方なんだな」と満足してしまうのでやめて頂きたい
53
よく見る「ズボラママの何とかレシピ」とか「ぐうたら育児」みたいなタイトルついてるやつ、大抵中見ると全然ズボラでもぐうたらでもない内容ばかりなので、ちゃんと胸張って「私の編み出した効率的な家事!」「スーパー工夫レシピ!」とか書いてくれよと思う ズボラじゃなくそれは才能と努力の賜物や
54
今度子供産まれるんです〜って方に会うと、自分が妊娠中言われて嫌だったことは絶対に言わないぞ!!と身構えるあまり何も言えなくなってしまい、「アラッ…いいわねぇ〜!!!!!」みたいな超超つまらない反応しかできなくなってる自分がいる…😂😂😂
55
「家事育児を一生懸命やる男性は出世できなくなる」の、本当はそうであってはいけない筈だけど残念ながら現状そういうこともあると思うけど、そういうリスクや不安がありながらも家族を優先する、と決心してくれた男性は「つまんない男」なんかじゃなくて、「最高にカッコ良い人」だと思うよ…
56
私は元々一人っ子の予定だったし多分この先もそうだけど、たまに「二人目は?」と聞かれた時に「いや〜体力的に厳しいしお金もかかるし…」と何も言われてないうちからデメリットをあげてる事に気付いて、あっこれやめよ…と思った。「うちは一人の予定です」で良いよね、一体誰に対する言い訳なんだ…
57
夫と分担して毎日ヒィヒィしながら仕事家事育児してるけど、正直「かつて、誰か(主に専業主婦の妻)に家事育児身の回りの世話を全部してもらって自分は仕事だけする前提で設定された1日8時間週5勤務の労働環境」を家事育児をしながらやるってそもそも無理ある〜!と思いながら毎日仕事家事育児してる
58
この前夫が良いこと言うな〜と思ったんだけど、「SNSに夫の愚痴を書き込む妻達」的な特集を見ててゲストが「SNSに書いても夫本人に伝わらないなら意味なくない?なんで書くの?」と言ってて、私は「夫どう思うんだろ〜奥さんがこんな事書いてたら嫌だとか言うのかな〜」と思ってたら、夫が
59
「感情を言葉にしてどこかに吐き出すのってすごい大事だし、それが吐き出せる相手がいないからたまたまSNSで、そうする事で夫に不満をぶつけずに済んでるならすごい意味あるんじゃない?」て言ってて、お前すごい理解あるじゃん…て思いました🫡
60
もちろん「言わないと解決しないこと」や「話し合う必要があること」は相手にちゃんと伝えた方がいいと思うけど、「伝える間でもないただ前に進むために吐き出したいこと」は自分がスッキリするならそれでいいよね〜と私も思う
子育てに関しても,それで子供の笑顔で向き合えるならそれで良いと思うし
61
心から疑問なんだけど、子供産む時行政も病院も皆「実家・義実家のサポートはありますか?」とか聞いてくるの、つまり「育児は一人でやるのは相当しんどい」と誰もが理解してるってことなのに、なんで「じゃあ夫婦二人でやろう!」て方向にならないんだ…?夫婦で育休がほぼ義務になれば解決では…??
62
子供産む世代の親なんて身体的に辛い人も遠方に住んでる人も山ほどいるし、「一世代上の親のサポートを大前提とした育児」が当たり前になってるのなんでなんってずっと思ってる 実家義実家がやってたぶんを夫婦でやればよくな〜〜〜い??????
63
64
RT い、い、育休中に、が、が、が、学位をとる方!?!!育休中…育児中に!?!学位を!?!!3時間ごとに乳をやりぐっすり眠れずつきっきりでお世話する育休中に、が、が、学位をとっとり勉強をする…!?!!!?!!!!!?!!!あっぇぇ!?!
65
まぁタイトルだけで判断できないよな〜と開いて読んで目を疑って取り乱してしまった……
産休育休中に勉強したり,資格取ったりする方もごく稀にいるけど、それは沢山の幸運(子供が育てやすいとかサポートあるとか)が重なってたり,本人がめちゃくちゃ努力してるからであって、けしてそれを→
66
「産休育休中に積極的に勉強したり学位をとりましょう!!」なんて周りからプレッシャーかけたらいかんやろ
67
まぁ多分「私は育休中に資格とったし,やればできると思うんだけどな〜🤔」みたいなこと言う人はたくさん出てくると思うけど,何度も言うけどそれはその人の努力か環境が恵まれてるんで合って,「それがスタンダード!」てしたらいかんのよ…
68
スキルアップしなきゃ!て産休育休中の女性が追い詰められるのも嫌なんだけど、もっと嫌なのが「育休とるんだからスキルアップしてこいよ」て会社から圧がかかりそれが当たり前になり、「男性の育休取得率は上がってるのに実情育休中の男性が全く育児に従事できない」状況になるのがめちゃくちゃ嫌だ〜
69
職場で私の妊娠中にも他の妊婦さんにも「何があるか分からないから油断しちゃダメですよ!」「大丈夫じゃないですよ!」みたいに気を遣ってくれた男性がいるんだけど、話聞くと奥さんが初産の時切迫早産だったらしくて、やはり奥さんが大変な経験をされた方はそういう意識になるんだなぁ…と思った
70
そういう意味では、奥さんが何のトラブルもなく安産で産まれ産後の回復も早いのは喜ばしいことなんだけど,それしか見てない分「出産って大したことないし無事に産まれるのが当たり前なんだな!」となってしまうかもしれないので、む、むずかしいな…と思う
71
私は「専業主婦になって一人で家事育児全てを担う」のは絶対無理だし,かといって「大黒柱になって家族全員養うだけ稼いでかつ絶対辞められない」のもしんど過ぎて無理なので,「稼ぎ家事育児も分担で、どっちかが倒れてもどれもどっちかがカバーできる体制が整ってる」のが、一番気が楽である
72
最近のアンガーマネジメントとしては、子供がお椀ぶちまけたり何か落としたりしてカッ!!となった時は,心の中で「あ〜さ〜く〜ら〜!!」と呟いてます。途端に脳内にコミカルな音楽が流れ出して心が落ち着くので,おすすめです。
73
マジで最近子供がご飯食べないので、「これならきっと食べるのでは!?」みたいなメニュー…あったら教えてください…切実…
74
もう本当につらいので助けてほしい…娘がびっくりするくらいチャイルドシート拒否になってしまった…力づくではどうにもならないほど反り返ってギャン泣き拒否する…今週はお迎え行ってから30分以上その場を去れなくて辛い、何かいい方法はないのだろうか…
75
RT 個人的には3歳から保育料無料のはずなのに、3歳になった誕生日からでなく「3歳の学年から」なので4月生まれは一年分保育料払わなければならないというのも、「ええ〜??!!?!!どらどういうこと〜???」ってなってるんだけど、世の方々は不満に思ってないのだろうか…??