101
これめちゃくそ面白いな。今まで戦士の墓に入れられるステータスシンボルだと考えられてきた短剣が、実は家畜の屠殺や肉の切りわけ用に使われてきたお台所用品だった、って話。
刃物に残ってる有機物の分析から人間以外の動物の成分が出てるらしい
sciencealert.com/ancient-residu…
102
映画「Winny」が公開されるらしいんだけど、ITインフラ屋で、当時、回線帯域をnyに埋め尽くされて歯ぎしりしてたワイは恨み節を山ほど語れる立場や。
マンションのVDSL回線が1ユーザでフルになってクレーム来たり、企業回線でny使って業務に支障あるからって調査させられたりさぁ
103
イギリスさん、「うちの国もうだめだ」とは絶対に言わないんだよな。「今年は一人負けだけど今まで頑張ってきたもん! 来年からはいけるもん!」って感じで〆る。
アメリカもこういうノリだし、日本のメディアはどうしていつも暗い話だけで〆るんだろうな謎
bbc.com/japanese/64461…
104
すっごい細かい豆知識なんですけど、最近はもう「氷河期」って言葉は学術的には使わないです。
寒い時期にもけっこう一時的に暖かくなってたり変動が激しいことが分かってきたので、「氷河時代」という時代区分のくくりの中で、特に寒い時期を「氷期」って呼ぶようになってる
105
僻地のデータセンター、地震で回線が切れて孤立した時用に衛星電話も設置してるんだけど、今回のトンガの事例で「噴煙で衛星との間を覆われると使えない」と分かった。関東東海あたりは富士山がデカい噴火したら結局孤立するしかないんやね…。
106
「歴史の正しい側」って何だよ…。
ぼく、こういうのが一番邪悪な歴史理解だと思うんですよね
jiji.com/jc/article?k=2…
107
よく創作物で電車乗ったことないお嬢様とか出て来るけど、ガチに電車乗ったことないのは地方都市のお嬢様だと思う。
田舎は基本的にどこ行くにも車。小学校の同級生にいたお嬢は一緒に遊び行くと帰りはパパさんの会社の人が時間通り迎えに来てたわ
108
「沙漠では乾きで死ぬ奴者より溺れて死ぬ者が多い」
これは中央アジア高地から中東、北アフリカあたりまでは当てはまる言葉。
雨が降っても地面に染み込まないので低い方へ流れるうちに鉄砲水になる。20ミリも降れば洪水発生。逃げ遅れると流される。
109
(もちろん、文句を言う先進国側、自国の環境を犠牲にする途上国の双方が背負うべきものだと思う)
111
タクシー待ちの列で後ろにいたチップ沢山払いそうな客が先に乗れるとか、コーヒー屋のカウンターで注文してたら横入りされて店主も当たり前のようにそっちの注文とるとかはザラ。
貴族と平民が別れてる。
なろうでよく見る「伯爵令嬢なのに平民にも別け隔てない」みたいなのはマジで少数。
112
113
しばらく眺めてみて、この件で分かったことは、「貧しくなった」構文を使いたい人はほぼ100パーセント
・数値の上での経済発展を指標としている
・突出した豊かさと極度の貧困の両極端が存在する社会を望んでいる
ということ。なかなか面白い。
114
サバクトビバッタもこれで撃墜できる、って書いてあるけど奴らは群れでくるからなー。。。
気温下がって飛べなくなったところ叩き潰して周るほうが結局早そうな気はする。モスラにはこの装置で効きそう。
115
みんなの好きそうなもの追加しておきますね…
naro.go.jp/publicity_repo…
116
南米のヨーロッパ系移民の多い街なんかも金持って移住してきた連中と、裸一貫で来て成り上がった連中とその他って感じで、階級社会が見られるぞ
117
部屋の端に呼ばれて、実は俺ヤバいネタ知ってるんだよね…って重要人物アピしてくる人がいたり、気が付いたら芸能人の悪口でやたら盛り上がってたり、蠱毒の場か??みたいな会だったな。
あんな飲み会を頻繁にやってれば一般人との感性がズレるのは当然。
一回だけなんで他もそうかはわからんが…。
118
119
そういえば、ロシアに亡命したスノーデンさん今どないしてるんやろか。
120
今の欧米社会の急激な物価上昇は、ついていけない人を大量に生み出してイエローベストに代表される大規模デモの原因にもなっているんだけど、そういう社会不安を許容してでも「痛みに耐える改革」をやれという選択肢ですかね。まあ今までの日本の政策とはそりゃ意見合わんですね
122
123
イメージ動画が完全にアレ
youtube.com/watch?v=UzPDCa…
124
ツタンニャーメン展?????????
nyannyanji22.www2.jp
125