26
ずっとリモートワークで年末年始もどこにも行けない同僚たちが次々と手芸趣味に目覚めていくのを見て、先史時代のシベリアやアラスカからやたら手の込んだ工芸品が見つかる理由がわかった。
たぶん、寒くて家から出られない時期に手元のもので時間かかる物作って気を紛らしてたんだな…
27
乙嫁を読む歴史マニア
「このあとロシアにめちゃくちゃされちゃうんでしょ…」
鬼滅を読む歴史マニア
「直後に関東大震災来ちゃう…」
ヴィンサガを読む歴史マニア
「入植失敗…」
ヒストリエを読む歴史マニア
「ディアドコイ戦争までやったら悲惨なことに…」
28
ワクチン打っても抗体は時間が経てば1/10に! とか騒いでる人見かけたけど、そりゃそうだろ抗体って用事無くなったらだんだん消えていくぞ。自然感染でもそうだし。
ただ一回作った抗体のメモリーは残っているので、次に入って来た時は速やかに迎撃出来る。人体の防衛機能の基本じゃ
29
全然吠えない子だから闇が無言に足にすり寄ってくる
感覚はあるが首輪しか見えない
31
32
エジプトはナイルの恵み、って言って、ナイルの氾濫で上流から肥沃な土が流れてくるから麦がよくとれた、ってのは半ば伝説を採用した俗説なんだ。灌漑用水なので、氾濫して畑に水が入れば塩分が下がるので麦が育ちやすいってだけで、水そのものに栄養があるとかではない
33
今なら分かると思う。
夏がクッソ暑いのに電力不足で停電多発の状況で、よーし新しいダム作って解消するぞ! って動き出したらいきなり外国人がやってはて「ちょっと待って? その場所、貴重な藻があるからダメ」「学術的調査が必要」とか言われたら、どんな気分になるか。
34
サクナヒメRTA、「サクナヒメでは雑草は敵なので、『草www』ではなく『稲fff』でリアクションすること」っていうルールにフフってなった。
大草原が田園になる
35
コロナ対策でマスクをするのは意味があるのか? というの、まさかの実験やってるとこがあった。バングラディシュの600村を、
・マスクなし-300
・マスクあり(サージカル)-200
・マスクあり(布)-100
と分けて感染率を確認したんだとか。
やれるんだ実験…
sciencealert.com/the-evidence-i…
36
思うにキリスト教とかイスラームは「入会必須、入退会とも手続きの面倒くさい会員制サービス」で、神道や仏教は「祈ってる間だけ契約してることになる期間限定サブスク的サービス」なんだと思う。
37
何もしてないのにパソコン壊れました、の時代に我々は学んだ。
何もしてない=悪気はない
注意していた=するつもりではいた
38
北海道から見つかった縄文土器の中に大量のコクゾウムシが練り込まれていたという話、これ「豊穣を願って」とかではなく、大事なごはんを食い荒らされた腹立ちまぎれにやったんじゃない…かな…。
さすがに500匹は多すぎるし怨念しか感じない
asahi.com/articles/ASLDB…
39
40
「見たら何故か分かる、だけどどうしてなのか…この記憶がどこから来たのか分からないの…」
創作物で↑みたいなこと言ってるキャラと同じ状態なんや
シンマン見て「これってハヤタ隊員の…」「あれ? ハヤタって誰??」みたいになってたからな
41
次回は悪の組織っぽく背後に優雅なクラシックとかかけながら電話してみよう
「…詳細はあとで"例の場所"で。機密情報だ。くれぐれも取り扱いには注意してくれよ」
例の場所=受け渡し用ストレージ
42
「イカはメスと交接する前にメスの同意を取るが、タコは乱交する」という非常に興味深い雑学を得た。
つまり海女を襲うタコの浮世絵がエロい感じなのは正しく、あれがイカに変わると、紳士なイカは海女の前で色を変えながらまず求愛するというわけだ。
ヘヘッ…いいじゃねえか…
43
中世ヨーロッパもののファンタジー小説書いてる人、現実のヨーロッパは一度行っとくといいと思うんだけど、見るべきはお城とか宮殿じゃなく街中の庶民の暮らしっすね。
未だに階級・身分社会バリバリで、身なりのいい上品な連中が常に優先されナチュラルに差別される世界を体験できる
44
フェイクニュースであってほしいんだけど、イギリスの反差別主義団体が「ギザのピラミッドは奴隷によって建てられたものなので破壊すべき」と主張したらしい。ハハハまさかそんな人いないでしょ。ハハハ。フェイクでしょ? …
egyptindependent.com/british-anti-r…
45
帰りに電柱にいるクマゼミ見かけたから思い出していた。最初は原因不明で、分かった時は「嘘だろ…蝉の産卵管ってファイバー折れるの…?」ってなった
46
バナナが現代の品種になるまでの歴史を植物遺伝子から解析したっていう研究なんだけど、それより何より「バナナの原種ってこんななんだ。。よく食おうと思ったな。。。」っていう感想が大きい。スイカの原種もそうだけど、元々は種だらけなんやね
science.org/content/articl…
47
懐かしいのう…夏になるたび主に西日本のインターネット回線業者の悲鳴が聞こえていたあの夏が…
xtech.nikkei.com/it/article/COL…
48
相変わらず「それでも日本は貧しいんだもん!」とか「他の先進国に比べれば…」とか言って来る人たちはいるんよな。その人たちもみな等しくクーラーに当たりながら高速インターネットで何の技術知識も無くてもツイッターで自由に意見発信出来てるんだから、こんな豊かさは過去に無いですよ
49
ワイは配属前に部下の人の顔写真とかプロフィール情報とかもらってるけど、たぶん相手はワイの名前と肩書しか知らない。(社内SNSで探せば顔写真くらいは出てくるだろうけど…)
50
あと、たぶん「登山は個人でやってるんだから自由」と思い込んでる。その山道を整備してくれてるのは誰なのか、山にトイレがあるのは誰のお陰なのかとか、看板や地図を誰が作ってるのかとかが見えてない。登山行は、見えない多くの人の手助けがあってはじめて成立しているものなんだぞ…。