慶長から慶應まで、江戸時代の刀を並べてみました。 雑動画ですがご笑覧ください。 1700年代は、水心子正秀が出てくるまであまり著名刀工いないようなんですがなんでなんでしょう。
【アンケート】【拡散希望】 Twitter始めたら一度やって見たかったのがアンケート。日本刀や博物館(または美術館)への関心を教えてください。
(1/2) マンガで学ぶ「刀剣教室」第3回:「五箇伝とは②」 #刀剣ワールド
新刀剣男士「泛塵」、その名の通り儚げな表情ですね。作者の宇田国次は正長(1428年から1429年)か文明(1469年から1487年)、室町時代の富山の刀工でしょうか。 (写真は常石英明『知るほど日本刀 刀剣の特徴と系統』より) #新刀剣男士 #刀剣乱舞
7/3から姫路市立美術館でも明石国行の展示があるそうです。なんて夏だ!
刀剣博物館で包丁正宗見てきました。どちらかというとまな板っぽいと思います。 #刀剣ツイッター
「趣味どきっ!」でご紹介いただいた #海舟虎徹 をもっと見たいという方は、YouTubeに動画があるのでぜひ見てください。 【刀剣ワールド】「刀 長曽祢興里 真鍜作之」(号:海舟虎徹)特別保存刀剣│日本刀YouTube動画 youtu.be/OOXf-sJ60kw @YouTubeより #趣味どきっ #刀剣ワールド
『刀剣美術』の5月号に、彌彦神社に奉納された「大日本兼定」の論考が掲載されていて、当館で所蔵刀と同時に作られたもの(影打ち)であるようです。 奉納刀の方は「雀丸」という名前があるようで、11代兼定から新潟県知事「籠手田安定」に渡った経緯など詳細で面白いです。 touken-world.jp/search/49987/
これは軍刀拵なんですが、「全然抜けないな」と思ったらボタンが付いてました!! 押しながらじゃないと抜けない細工です。
(1/2) マンガで学ぶ刀剣教室 第4回「日本刀と歴史」 #刀剣ワールド
ことわざクイズです。□に当てはまる漢字は何でしょう?
絵文字で短刀作りました 🌑🌑🌑🌑🌑 🌑🌑🌑🌖🌑 🌑🌑🌔🌖🌑 🌑🌒🌕🌖🌑 🌑🌓🌕🌖🌑 🌑🌔🌕🌖🌑 🌑🌔🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌔🌕🌕🌑 🌑🌓🌑🌖🌑 🌑🌓🌕🌖🌑 🌑🌓🌑🌖🌑 🌑🌒🌕🌗🌑 🌑🌑🌔🌗🌑 🌑🌑🌑🌑🌑
茎っていろんな形があるらしいですが、今日は同期の佐藤君と、実物の写真を所蔵品の中から探していました。 「御幣形なんてそもそも世界にほんとにあんのかね。見たことないわ!」と疑っていたのですが、ちゃんと所蔵品にありました。笑 伊勢守国輝に特有らしいです。
2月8日(旧暦)は本多忠勝の誕生日ということで、忠勝にゆかりのある所蔵品を紹介します。 ・水野年方 作「本多忠勝小牧山軍功図」 ・忠勝所用の槍、「蜻蛉切」の写し ・本多家伝来と伝わる甲冑 ・忠勝の孫、本多忠刻伝来の「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」
武士が拵に小柄や笄を指してたのって、あると便利だったからだと思うんですけど、「こんな拵があったら便利だな」というものを想像してみました。
なんかパッとみて拵と刀の絵に見えてしまった。病気か?
今日初めて見た刀工、和泉守藤原信屋の刃文がカニをお腹から見た姿に似ていると僕の中で話題に。
切るという機能が完全に排除されて、見ることしかできない刀って、それでも刀と言えるんでしょうか。 博物館に展示された刀も結局は見ることしかできないんですけど、これと同じかというと違う気もします。 普段意識してない自分の固定観念が揺さぶられるようで面白い展示だと思いました。
刀で激ムズかるた作ろうかな
(1/2)刀剣マンガ教室 第5回:「日本刀の見どころ」
これは来国俊なんですが、スマホにしてはきれいに地鉄を撮れました
補足:梵字はこんなふうに刀に彫られてます。
刀剣画報さんから修正版の原寸大ポスターが届きました。わざわざありがとうございます。 当初のは刃長が全長になってしまっていたのですが、比べると歴然。長さだけでなく身幅も広くて迫力あります。 小さい方も「ちびひで」として楽しめます。
恥ずかしながら今までわかってなかったのですが、たとえばこの光忠、「のたれの内側に丁子があるなあ」と思ってましたが、刃文は内側の部分であって、外側の部分は化粧研ぎによって生まれたものなんですね。