急行とか快速の停車駅案内風に、江戸時代の刀工が五箇伝でいうと何にあたるのかを示す図を作ってみました。 有名な人は相州が多いですね。
絵文字で短刀作りました 🌑🌑🌑🌑🌑 🌑🌑🌑🌖🌑 🌑🌑🌔🌖🌑 🌑🌒🌕🌖🌑 🌑🌓🌕🌖🌑 🌑🌔🌕🌖🌑 🌑🌔🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌕🌕🌕🌑 🌑🌔🌕🌕🌑 🌑🌓🌑🌖🌑 🌑🌓🌕🌖🌑 🌑🌓🌑🌖🌑 🌑🌒🌕🌗🌑 🌑🌑🌔🌗🌑 🌑🌑🌑🌑🌑
江戸時代の刀工を某番組風を紹介する画像を作りました。
推しの刀を見つけるために使えるかもしれないフローチャートを作りました。 初めて日本刀に興味を持った人に向けたので、設問に刀剣用語を使っていません。
山口県の柏原美術館さんからすごくかっこいいチラシをいただきました。 清麿展といいつつ稲葉江も同時公開て!
S字に曲がった白鞘があって「なんだこれ!」と思ったら、中身が本当にS字でした。 鍛冶平こと細田直光の刀です。 touken-world.jp/search/38625/
これは来国俊なんですが、スマホにしてはきれいに地鉄を撮れました
「最後の〇〇」でNHKのスタジオに刀を持っていった時の記念。 草彅剛さんに景光の説明を少しだけお話ししたのはいい思い出です。
新規所蔵品の紹介です。 ・刀 銘 長曽祢興里 真鍜作之(号:海舟虎徹) touken-world.jp/search/69197/ 「虎徹大鑑」所載の1振で、鞘書に勝海舟が所持していたことが書かれています。 全体的に沸を見て取れますが、切先は特に見ごたえがあります。
NHKの「最後の○○」という番組で、当館の刀がVTRとスタジオ収録で使われました。リンク先で草彅剛さんの前に置かれてる太刀がそれです。 番組は、たった1人になった砥石の採掘職人にスポットを当てています。スタジオで拝見しましたが面白かったです。 放送は9/10(金) www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
7/3から姫路市立美術館でも明石国行の展示があるそうです。なんて夏だ!
この夏、刀剣乱舞コラボの展示多くないですか? 6/5~ 徳川美術館:鯰尾藤四郎、後藤藤四郎、物吉貞宗、南泉一文字、本作長義、五月雨郷 6/24~ ふくやま美術館:江雪左文字 7/16~ 福岡市博物館:ソハヤノツルキ・日光一文字・へし切長谷部・日本号 7/22~ 石川県立歴史博物館:加州清光
刀剣画報さんから修正版の原寸大ポスターが届きました。わざわざありがとうございます。 当初のは刃長が全長になってしまっていたのですが、比べると歴然。長さだけでなく身幅も広くて迫力あります。 小さい方も「ちびひで」として楽しめます。
これは軍刀拵なんですが、「全然抜けないな」と思ったらボタンが付いてました!! 押しながらじゃないと抜けない細工です。
『刀剣美術』の5月号に、彌彦神社に奉納された「大日本兼定」の論考が掲載されていて、当館で所蔵刀と同時に作られたもの(影打ち)であるようです。 奉納刀の方は「雀丸」という名前があるようで、11代兼定から新潟県知事「籠手田安定」に渡った経緯など詳細で面白いです。 touken-world.jp/search/49987/
これは堀川国広の薙刀なんですが、名古屋支部で「国広は水影がよくある」と言われていて、これにも水影があるように見えます。そうですよね? 水影とは、焼き入れで刀を水に入れた時の水面の線だそうです。そこまでしか水に浸けなかったという印。
恥ずかしながら今までわかってなかったのですが、たとえばこの光忠、「のたれの内側に丁子があるなあ」と思ってましたが、刃文は内側の部分であって、外側の部分は化粧研ぎによって生まれたものなんですね。
来週3月16日(火)の「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京、20:54〜21:53)に、来国光の刀が鑑定依頼品として出品されるようです。 どんなのか気になりますね~。 来国光の紹介VTRでは、当館の有楽来国光(国宝)を含む6点の所蔵品も紹介されます! ぜひご覧ください^^ お楽しみに。
なんかパッとみて拵と刀の絵に見えてしまった。病気か?
2月8日(旧暦)は本多忠勝の誕生日ということで、忠勝にゆかりのある所蔵品を紹介します。 ・水野年方 作「本多忠勝小牧山軍功図」 ・忠勝所用の槍、「蜻蛉切」の写し ・本多家伝来と伝わる甲冑 ・忠勝の孫、本多忠刻伝来の「太刀 銘 包永(金象嵌)本多平八郎忠為所持之」
今日初めて見た刀工、和泉守藤原信屋の刃文がカニをお腹から見た姿に似ていると僕の中で話題に。
茎っていろんな形があるらしいですが、今日は同期の佐藤君と、実物の写真を所蔵品の中から探していました。 「御幣形なんてそもそも世界にほんとにあんのかね。見たことないわ!」と疑っていたのですが、ちゃんと所蔵品にありました。笑 伊勢守国輝に特有らしいです。
【アンケート】【拡散希望】 Twitter始めたら一度やって見たかったのがアンケート。日本刀や博物館(または美術館)への関心を教えてください。
新刀剣男士「泛塵」、その名の通り儚げな表情ですね。作者の宇田国次は正長(1428年から1429年)か文明(1469年から1487年)、室町時代の富山の刀工でしょうか。 (写真は常石英明『知るほど日本刀 刀剣の特徴と系統』より) #新刀剣男士 #刀剣乱舞