全教(全日本教職員組合)(@ZenkyoOfficial)さんの人気ツイート(新しい順)

マイナ保険証をめぐるトラブルが止まりません。国民の7割が健康保険証廃止に反対です。誰もが安心して医療を受けられる権利が危ぶまれます。7月5日の閉会中審査に向けてさらに保健証廃止に反対の声をあげていきましょう! #マイナ保険証 #保険証の廃止は困ります
全教は本日「教育に穴があく(教職員未配置)実態調査結果(10月)」の記者発表を行いました。5月調査に続き実態はさらに深刻です。いつまで現場にこの異常な状況をおしつけるのか!教職員の健康を守り子どもに向き合えるゆとりを。子どもの学ぶ権利の保障を。一刻も早く本来の姿に。#せんせいふやそう
全教調査では、教職員のリアルな勤務実態が明らかに! 文科省調査ではテレワーク以外の持ち帰り仕事カウントなし。 ◇ 時間外勤務4週間の平均 ・校内での時間外勤務:71時間40分⇒10年前調査より2時間超増加 ・持ち帰り含む時間外勤務の合計:86時間24分 平均なのに、過労死ライン大幅超え!
「安保3文書」閣議決定撤回を求め、子どもたちに平和な未来を手渡すために、引き続き頑張りましょう。このバナー画像はご自由に活用ください。 #増税と大軍拡に反対します #敵基地攻撃能力の保有に反対します #勝手に決めるな
「戦後」を大きく変える方針転換を、こんなに勝手に決めるとは! 書記長談話「大軍拡・大増税すすめる『安保3文書』の閣議決定に抗議し、その撤回を求める」を出しました。#増税と大軍拡に反対します   #敵基地攻撃能力の保有に反対します #勝手に決めるな   zenkyo.jp/opinion/9572/
全教は1月31日、文科省にコロナ感染再拡大にかかわる緊急要請をおこないました。 zenkyo.jp/news/6728/
2021年度の教育全国署名、235万3875筆を集約しました!33年間で積み上げた署名数は4億7000万筆を超えました。2月の国会提出めざし、さらに署名を広げていきます。集会後、新宿駅に向けて2年ぶりにパレードをおこないました。
#選挙に行こう #せんせいふやそう 教育予算をふやし、子どもたちの未来と私たちの願いや要求を託せる政治を実現するために  #わたしも投票します
長年の粘り強い運動により、「特別支援学校設置基準」が策定されました。貴重な前進をふまえ、今後も広範な方々と手をつなぎ、さらなる教育条件改善を求め、子どもたちの学ぶ権利の保障のために全力を尽くします。 談話を出しました。  zenkyo.biz/modules/opinio…
事態がより深刻化するもとで、無観客としながらなぜ子どものいのちを危険にさらすのか。「東京パラリンピックの学校連携観戦を中止し、子どもたちのいのちと健康を守れ」の談話を出しました。zenkyo.biz/modules/opinio…
#自宅療養を原則とすることに抗議します いのちを守る政治の一番大切な役割を、どうか投げ捨てないでください。
五輪開会式で改めて明らかになったことは、いのちを尊重する姿勢が基本的に欠けているということ。感染リスクを下げるために短時間ですすめるなどの配慮が乏しかったり、遅い時間帯まで子どもたちを登場させたりすることを、組織委で問題にする人は誰もいなかったのでしょうか。#五輪やめて命まもれ
#五輪やめて命まもれ この暑さのもとでやること自体がアスリートファーストではなく、いのちが守られていない。観戦する子どもの飲料水も制限されるなどあってはならない。責任ある立場の方々の、責任ある判断を求めます。
#いまからでも五輪中止を 緊急事態宣言を出しながらなぜ五輪が開催できるのか。今ならまだ止められます。これから夏休みを迎える子どもたちが安心して無事に過ごせますように。
観戦による負担やリスクが大きすぎます。しかもコロナ禍で大変な状況下の子どもたちと学校にさらに負担を負わせないでください。  #オリンピック中止 news.yahoo.co.jp/articles/e37e1…
「こども庁」をつくるより前にすることがあります。文科省や厚労省をすぐに動かして、子どもたちにあたりまえの衣食住、安心して生活できる環境をつくってください。子どもの貧困問題に寄り添ってこなかった政治の遅れを一刻も早く取り戻してください。this.kiji.is/75098961374771…
財務省と文科省との間で、少人数学級の計画が「合意」されたとの報道。40年ぶりの標準法改正。でも不十分です。なぜ小学校だけ?5年もかけて?今の小2以上には適用されません。国民の声は「30人学級」や「20人程度の学級」なのに。 #いますぐ30人学級 #めざせ20人学級 #少人数学級を止めるな
緊急行動にもかかわらず、官邸前に約100人結集!全大教、日本私大教連、民研、全教弁護団、全院協のリレースピーチ、小澤隆一さんはじめ多くの方々よりメッセージ、ありがとうございました。権力の不当介入を許さず、学問の自由守れの声をさらに広げよう!#日本学術会議への人事介入に抗議する
#めざせ20人学級 9月3日、文科省にえがお署名(来年度概算要求に向けた要請署名)を提出します。現時点で9万4722筆―少人数学級で、コロナ禍でも安心して学べる学校を。教職員が子どもたち一人ひとりにゆとりをもって向き合える学校を。全国の子ども・教職員・保護者の願いを集めて、大きな力に!