こころん🌼(@hitsuji_kokoro7)さんの人気ツイート(いいね順)

51
常にネガティブに考えるのが辛い人。実は、ネガティブに考えることで自分を守ろうとしています。もしも最悪が起こった時も「やっぱりね」の方が心のダメージが少ないから。ネガティブに考えることで自分を守ってるのです。追い出そうとせずに「私は自分を守ろうとしてるんだね」と受け入れ認めてあげて
52
衣食住のお世話、お金も出してくれた。だから、毒親じゃない。なのに常に「無価値感」を感じて苦しいあなた。まず、個人的に「お世話と愛情は別」だと考えています。愛情とは「共感や寄り添い」であり、辛い時に親から突き放されたと感じれば、愛されたと心から感じられないのは当然だと思うのです。
53
今の自分から変わりたい人へ。自分自身を救ってください。小さな頃のあなたはまだ心の中で泣いています。その子を助けに行けるのはあなただけ。常に寄り添い、辛いと言うのならば辛くない方法を考えて少しでも楽にしてあげる。今辛いということは、心の中の小さなあなたが苦しんでいるということです。
54
「人の役に立っていなければ自分には価値がない」と思っている人。誰かの役に立っていないと不安で仕方がなかったり、自分自身が辛い状況でも他者のお世話をしなければと思う原因は、幼少期に親から「条件付きの愛情しか貰えなかった」から。本当は、存在しているだけで価値がある。条件はありません。
55
いつも先回りしなければと必死で頑張る人。実は、もうやめても大丈夫。先回りは幼少期からの癖です。本来のあなたは、ゆったり、のんびりを望んでいるのにも関わらず、幼少期に刷り込まれた癖を継続していませんか?自分の望みを置いてけぼりにしてしまうと過緊張状態が続き、体調不良にも繋がります。
56
大切なことを言います。実は、一番に救わなければならないのは「自分自身」です。他者のお世話をしている場合ではない人が多すぎます。他者を救うことで承認欲求を無意識に埋めている人は早く気づいてほしい。「まずは自分」です。そして満たされて初めて、他者に何かを与えたりお裾分けできるのです。
57
アダルトチルドレンは「不機嫌な人をどうにかしたい」傾向がある。不機嫌は相手の感情なので、あなたはコントロールすることはできません。たとえ家族であっても同じです。相手は変えられませんから、自分との向き合い方を変える方が有意義です。相手の感情は相手のもの。あなたの課題ではありません。
58
どんなに願っても子供の頃に戻って親から愛情を貰いなおすことは難しい。今からあなたが、心の中の小さなあなたの親になれる。「今まで頑張ったね」とよしよししたり、欲しいものをプレゼントしたり。例えば、スーパーで好きなお菓子を選んだり。当時親にして欲しかったことを自分にしてあげるのです。
59
常に不安で心配事が絶えない人。「常に無限の選択肢がある」ということを忘れないで。不安の9割は起こらないとはよく言いますが、それでも残りの1割が怖くて仕方がない。しかし、選択肢は無限にある。今まで起こった最悪の事態を乗り越えてきたあなただから、大丈夫。あなたには無限の選択肢がある。
60
人間関係が不安定な人は「他者への期待が強い」傾向があります。まずは、他者へ期待している事実を受け入れて認めること。そして、今の自分にできることは何か?(要望を伝えてみる・離れる選択)を考えてみる。実は他者へ期待している方が「自分の人生の責任は自分ではないと思えるから楽」なのです。
61
実は、あなたを救えるのはあなただけ。苦しみの原因は、小さな頃のあなたがまだ心の中で泣いているから。あなたがその子に寄り添い「大丈夫だよ」と声をかけてあげて。他者から完全に埋めて貰うのは不可能。あなたからの寄り添いこそがその子にとっての救いとなり、大人のあなたの癒しに繋がるのです。
62
人はいつからでも人生を取り戻せる。あなたが今辛いのは「初期設定のまま生きている」から。その初期設定を作ったのは、親や身近に居た数人の人であり、それはとても狭く凝り固まった初期設定(価値観)です。しかし、大人のあなたはもうカスタマイズできる。好きになれる自分にどんどん変えていこう。
63
感情を言葉にするのが苦手な人。原因は、恐怖心から来ている。「間違っていたら、怖いことが起こるぞ」と幼少期に刻まれているから。あなたのせいじゃない。まずは「独り言」がおすすめ。もう「疲れた」とか「きつい」とか言ってもいいんですよ。声に出してみると、なぜか不思議と楽になったりします。
64
アダルトチルドレンは「誰かのために何かをしなければならないと無意識で思っている」ことがある。誰かのために何かしなければ自分には価値がない。相手に何かを与えることで自分の無価値観を埋めることは危険です。まずは自分が満たされていなければ誰かに与えることはできない。第一優先は自分自身。
65
いつも常に苦しいのがデフォルトになっている人。実は、苦しく生きるのは当たり前ではありません。本来はもっと軽快に、空気も美味しく、身体も軽く生きていくことができるものです。まず「そのデフォルトは異常である」と気づいてください。無意識のうちに、自分で苦しむことを決定していませんか?
66
助けてもらうことに罪悪感を感じる人。こんなに必死なのに誰からも助けてもらえない。分かってもらえない。そう思いつつも、いざ助けてもらうと罪悪感に襲われる。原因は、誰かに助けてもらう=自分はダメなやつで価値がない。という認知の歪み。しかし実は皆助け合って生きている。お互い様なのです。
67
いっぱいいっぱいの時は他人を救いにいかないで。こじれるし、あなたも辛くなるだけです。「相手から貰えるありがとう」でなんとか自分を保っているような感覚になるのも分かります。しかし、貰っても貰っても埋まらない。まず救うべきは自分です。自分に余裕がないと、本当の意味で他人は救えません。
68
アダルトチルドレンは「すぐに嫌われたと思う」傾向がある。失敗した=嫌われた。等と、一つの出来事だけで決めつけやすい。原因は、嫌われて当然の人間だという大前提を無意識で抱えているから。つまり、幼少期の癖を続けているだけ。冷静に考えると、あなたはそんなに嫌われる人間ではないはずですよ
69
「いつも完璧でいなければならない」と頑張るあなた。幼少期に「ありのままの自分を受け入れてもらえなかった」経験があると「自分はダメなのだ」という感覚が染み付き、辛い状況でも「完璧を目指し期待に応えなければ」と自分を追い詰める。目の前の人は、あなたの親ではないのです。もうやめてもいい
70
子供側が求めている愛情(心的寄り添い)と、毒親が思っている愛情(生活のお世話)は、根本的に相違している。だからズレが生じて、結局は子供側だけが辛くなってしまう。毒親自身も親から心的寄り添いをしてもらったことがないため、愛情という概念がそもそも違う。だから色々噛み合わないのだろう。
71
実は、あなたが持っている「〇〇するべき」は「妄想」です。実は、あなたを縛っているのはあなた自身であり「手放す」と決めれば手放すことができる。「べき」を守ることであなたが得ているメリットは何?自分に問いかけてみてください。その「べき」は誰が決めたの?本当にあなたがしたいことですか?
72
@po_adhd 心が反応してしまうのはまず「自分が傷つくのが怖いから不機嫌をなおしたい」から起こるんです。相手が不機嫌でもそれは相手の課題ですので、それであなたは傷つく必要は全くありません。その仕組みを理解した上で、反応してしまった時は「相手の課題。傷つく必要はない」と言い聞かせてみてください😌
73
大丈夫。あなたの「違和感」は正解です。あなたを蔑ろにする人、あなたに敬意を持たない人や言わなくていいことを言う人。もしも「あれ?」と思ったら離れましょう。人生、いつ何が起こるか分かりません。今、ココ。この瞬間を大切に生きていきたいですね。誰と過ごすか?選択権はいつもあなたにある。
74
「辛かった」「分かってほしかった」「寄り添ってほしかった」人間関係が上手くいかなくなる原因として良くあるのは、目の前の人に対して「自分をわかって欲しい」「なぜ分かってくれないの?」と無意識で自然に求めているから。あなたが本当に寄り添って、分かってほしかった人は、一体誰でしょうか?
75
話の共有先は沢山作った方がいいです。全てを誰か一人だけに共有しようとすると「依存」になりやすい。細かく分けてみて。例えば、Aさんは趣味の話、Bさんは仕事の話、Cさんは家族の話。全てを一人に共有しようとすると、その人との関係は崩れやすくなる。実は、全てを一人の人とシェアする必要はない