こころん🌼(@hitsuji_kokoro7)さんの人気ツイート(古い順)

1
毒親育ちは不機嫌な人が苦手。 ネガティブな感情にとても敏感で「私が何かしたのかも?」といった思考で頭の中がいっぱいになったりもします。これは親の感情や情緒が不安定だったために起こっていて幼い頃から無意識に親の機嫌を取っていたからです。もう誰かの感情に責任を持つ必要はないのですよ。
2
毒親さんが一番苦手とするのは「見守る事」です。見守り子が失敗した時を考えると自分が傷つくのが怖くてたまらないのでついつい口を出してしまいます。これが過干渉です。優しいから、あなたを想っているから干渉してくるのではない。自分だけが可愛くて傷つきたくないから干渉が起こっているのです。
3
私は毒親育ち、アダルトチルドレンには「希死念慮があって当然」だと考えます。安全で心休まるはずである「家庭」が「日々戦場」であり毎日戦ってきたのですから、希死念慮があってもおかしくないのです。「自分が弱いからだ」と 希死念慮に対してまでも自分を責めないで。 あなたのせいではないです。
4
毒親育ち、アダルトチルドレンは「人の役に立っていないと不安」な事が多い。幼少期から 人の役に立たなければ「自分に価値がない」と思ってきたから 自然に継続してしまっているだけ。 もう やめて大丈夫。価値が「ない」という前提があなたを苦しくさせている事に気づいてほしい。価値は、既にある。
5
このアカウントで知って欲しい事 ・あなただけじゃないよ ・ひとりじゃない ・あなたはおかしくなんかない ・あなたは正常である ・あなたは優しすぎること でも、それはあなた自身を苦しめている事 ・焦らないこと ・もう、誰かの感情のゴミ箱になる必要がないこと ・生きているだけで素晴らしいこと
6
毒親育ち、アダルトチルドレンの人は「わざとネガティブなことを考えている」事がある。 幼少期などに辛い事が連続で起こったため、突然のことに心が対処できるように常に最悪のパターンを想定し、心を守っている。これは「脳の癖」によるもの。まずは、これは性格ではなく癖であると気付くことが重要
7
毒親育ち、アダルトチルドレンの人は 「察してほしい」 自分は察して動いているので毎日ヘトヘト。だから察して動いてくれない人にイライラしてしまう事も。しかし、人は察して動くということは実はあまりしません。「頼まれたら動く」これがデフォルトの人の方が多いのです。その前提を覚えておくと◎
8
毒親育ち、アダルトチルドレンは 「離人感を感じやすい」 人に責められたり、突発的な恐怖や強いストレスなどが起こると、フリーズしたり、自分を外から眺めているような浮遊感、ロボットのように固まってしまったりなどの症状に襲われる事がある。これは「離人症」といい、幼少期の後遺症によるもの。
9
毒親育ち、アダルトチルドレンは「過緊張状態になりやすい」常に力が入っていて身体はガチガチ。まず、これは当たり前ではありません。本当はもっと軽い身体で生きていけます。そしてこうなってしまうのは性格性質ではなく幼少期のトラウマ反応によるもので、無意識に自分を守ろうとしているからです。
10
毒親育ち、アダルトチルドレンは「希死念慮がくせになっている」ことがある。ふと、理由なく消えたいや死にたいが来る場合は必ずその裏に違うメッセージがある。それが何なのか?を受け取って。割と多いのは消えたいな=逃げたいのパターン。何から逃げたいの?どうしたの?と自分に聞いてみてほしい。
11
毒親育ちにとって「実家は戦場である」愛されて育った子にとっての実家は安心安全なホームであり、帰ったらいつでも包んでくれる人がいてとても温かい場所。しかし毒親育ちにとっては居心地が悪く辛いことの方が多い辛い場所である。同じ実家であっても雲泥の差なので、なかなか理解されるのは難しい。
12
毒親育ち、アダルトチルドレンは「不安を感じ続けていないと不安になる」ことがある。幼少期から常に不安と隣り合わせなので、大人になった今も無意識レベルで不安から逃れられないのです。生きている=不安がある。が当たり前で、不安でないと空虚感を感じることも。慣れとは本当に恐ろしいものです。
13
毒親育ち、アダルトチルドレンは「常に過緊張状態である」傾向が強い。特に首肩に無意識で力が入りっぱなしとなっている場合が多く、徐々に身体中がガチガチに凝ってしまってそこから様々な不調(頭痛や不眠等)を引き起こす。幼少期から続いている過緊張が原因で自律神経失調症などを発症する場合も。
14
毒親育ち、アダルトチルドレンは「人といると疲れる」傾向がある。「そうなるのは自分が弱いからだ」と自分を責めることがありますが違います。原因は、幼い頃親にいつもいつ怒られるかとビクビクしていた経験が無意識に刷り込まれ、今も自然に継続しているから。緊張から体に力も入るので尚疲れやすい
15
アダルトチルドレンの人は「怒鳴られるのは大の苦手」である。怒鳴られたり怒られると過緊張が一気に強まり、萎縮して頭が真っ白になる「乖離」を起こしてフリーズし、身動きが取れなくなることがあります。原因は目の前の相手ではなくて、過去から続くトラウマ。心の根っこ部分を癒す作業が必要です。
16
毒親育ち、アダルトチルドレンは「大切にしてくれない人にも嫌われないように頑張る」傾向がある。自己肯定感の低さから、大切にされていないのにも関わらず親切にしたり、嫌われないように必死になる。本当は、一緒にいたい人を選んでいい。あなたは大切にされてますか?一度振り返ってみてほしいです
17
残念ながら、あなたを傷つけた人は変わりません。つまり、親が変わることもありません。悔しい気持ちは分かります。でもね、変わらないんです。だから、諦めて自分で自分を楽にしてあげるしかないんです。親を変えようとする労力を、自分が楽になるための学びに使ってほしい。必ず、光が見えますから。
18
毒親育ち、アダルトチルドレンは「頼れない」傾向が強い。何でも一人でこなそうとして気がついたらキャパオーバー。感情を溜め込み怒りの爆発に繋がることも。まず考えてほしいのは「自分が人に頼られたらどう感じるか?」頼られ感謝されると嬉しくないですか?実は頼ることってメリットが多いのです。
19
毒親育ち、アダルトチルドレンは「思っていることが言えない」傾向がある。原因は、思っていることを言うと親等から否定されてきた過去があるから。自分の意見は間違いだという投影が相手にも起こり、相手からも間違いと思われるに決まっていると思い込んでしまっている。性格ではないから変えられます
20
毒親育ち、アダルトチルドレンは「不機嫌な人をなんとかしなければと思う」傾向がある。不機嫌な感情はその人の課題です。あなたが解決できることではないのであなたが機嫌を取る必要はありません。「なんとかしなければ」は幼少期の刷り込み。すぐに反応せず一呼吸置いて「相手の課題」だと思い出して
21
アダルトチルドレンは「不安を感じ続けなければ不安」なことがある。常に不安なのが当たり前で、不安がなくなったら更に怖いことが起こるのでは?と思うから。そして何より自分に「幸せになる許可」を出していないから。そろそろ、幸せになってもいいのではないですか?幸せになる勇気。今ここを生きて
22
@po_adhd 心が反応してしまうのはまず「自分が傷つくのが怖いから不機嫌をなおしたい」から起こるんです。相手が不機嫌でもそれは相手の課題ですので、それであなたは傷つく必要は全くありません。その仕組みを理解した上で、反応してしまった時は「相手の課題。傷つく必要はない」と言い聞かせてみてください😌
23
毒親育ち、アダルトチルドレンは「自分より他人を優先する」傾向がある。そもそも、人はまず自分を最優先に考えていい。という事実を知らない場合も。原因は、親が他人ばかり優先する姿を見てきたから。まずは自分自身が満たされることを考えて◎。自分が満たされてこそ、人に初めて何かを与えられる。
24
毒親育ち、アダルトチルドレンは「頭がふわふわして焦点が合いにくい」ことがある。原因は幼少期などに辛いことが続いた際、無理に意識を飛ばすようにしなければ生きてこられなかったから。「よく見る、聴く、今を感じる」を意識してみて。「意識を今、ここ」に戻す練習を日々重ねることで改善できる◎
25
アダルトチルドレンは「嫌われるのが怖い」傾向がある。嫌われる=恐ろしいことが起こり傷つく。でも実は、以外と何も起こらない事の方が多い。そして、そもそも他人は変えられないので「嫌われるのは仕方のないこと」だと諦めること。そして何より「無理に好かれようとしない勇気」を持つことが大切。