盲導犬ヴィヴィッドが多くの人に1番いわれることは実は「全然においがないね」なんですよね。 においがないのは毎日のブラッシングを欠かさないことなんです。外出から帰ると体を軽く拭き取りますがそれだけです。 彼は今日もママのブラッシングで輝いていますよ! 見えてませんけど(笑)
私にとって障害は「どうして私が?」だった。それが「仕方がないか?」「障害が私の個性」へと変わり、今は「障害が私」になった。 私は全盲の視覚障害者ですが、今の自分が大好きだし、とても誇らしい。 ここまで来るのに時間はかかりましたけど、「今が1番幸せ!」と心の底から思えるんですよね♡
多くの人に関心いただいた 「電車の中で、固定の棒を持たしてね!「 のツイートが記事となりました。 たくさんの拡散よろしくお願いいたします♡ 全盲の人が呼び掛けた、電車内でのお願いに「大切なこと」「ハッとした」 grapee.jp/1247808 @grapeejpより
バリアフリーが進んでいます。 私はいろいろなところでお手伝いをしていただいた人に、次もお手伝いをやろう!と心から思っていただけるように自分の感謝の気持ちを伝えます。 いつも多くの人から心と言葉のバリアフリーをいただきます。 このバトンが他の人に届きますように。
指がカサカサの全盲のおばさんはビニールを開けることができません。そこで盲導犬ヴィヴィッドの鼻の水分をちょっとお借りします。 これですぐにイライラするビニールを開けることができるんですよね。 でも、熟睡中はカサカサ鼻になりますので頼りになりません^_^
48歳全盲のおばちゃんと50歳全盲のおっちゃんが障害者ダンスバトル出場します^_^ 18組の障害者が出場し、ダンスバトルを行います。 私たちは最年長。とにかく笑顔で楽しく踊り周りの人を魅了してこようと思います。 場所 姫路駅北交流にぎわい広場 時間 12:00〜16:30) 観覧無料。お待ちしてまーす♡
「お仕事中やって!」と高島屋で多くの人がつぶやきます。 けっして私が大声でアナウンスしながら歩いているわけではありません(笑) ハーネスポーチに「お仕事中です」と書いてあります。見た目に文字を加えるだけで再認識そしてその声がまた人の耳に届き再認識。見た目と言葉の文字は最強ですね。
盲導犬ヴィヴィッドは駅のエレベーターで降りるドアが対面か乗り込んだドアからかすぐに判断するんです。 理由はドアの対面にある鏡でした。 鏡だとUターン、鏡以外は直進してその場で待っているみたいです。 全盲の私が絶対に必要としない鏡を盲導犬ヴィヴィッドが使用する鏡の裏技テクニックに感謝!
今日から西表島に行きます。 たくさんの人の力を借りてまずは全盲のの私と盲導犬ヴィヴィッドは最寄駅まで歩き地下鉄を乗り次JRに到着。これより先はわからないので駅員さんの助けを借ります。まずは関西空港へ ここまででヘトヘトですが行ってきます♡
「ありがとうございます」は私にとって1番大切な言葉です。 以前「すいません」と同じ使い方をしてしまっていたことがあります。 「すいません」は人に物事を頼むとき、謝罪の意味を表すそうです。 全盲の私は人に助けていただくことが日常です。 「ありがとう」と笑顔は絶対に忘れません。
‼︎予告‼︎ 明日5月18日水曜日 優しいニュース 16時26分から16時54分 行くぞ!甲子園 全盲の女性と盲導犬が始球式に挑む!youtu.be/nXnyKgx084Y
盲導犬ヴィヴィッドは自動改札は少し苦手ですが、エスカレーターはperfect。 実は私の方がちょっと苦手です。 お互いの得意不得意も長年の感覚で何とかなります。 完璧でなくていいんですよね桜
日本の盲導犬は排泄ベルトをつけておしっこやうんちを行います。 海外の盲導犬は排泄ベルトなどの使用はなく普通のワンチャンと同じ方法で排泄を行います。 なので日本に飛行機で来たとき補助犬トイレが必須アイテムとなります。 中の様子はYouTubeで youtu.be/YwtC0qJ3-gc
ここだけの話なんですけど… . 盲導犬ヴィヴィッドは改札があまり得意ではありません。 なので私が先に通り、後から必死に走ってくるんですよね。 「「嫌だ」ではなく克服しようと頑張っています。 ただ、克服奮闘記が始まって6年が過ぎました。 継続はいつまでも力なり! 私のやる気スイッチです♡
全盲の私は知らないところに行く時最寄駅から駅員さんにお手伝いをしていただき電車に乗ります。 乗り換えの時に、必ず駅のホームの私が降りるドアの前で駅員さんが待ってくれています。 それは本当に私にとってありがたいことです。もっと素晴らしい事は日本の電車は時刻通りに来る事なんですよね。
盲導犬ハンドラーの私は小学校のゲストティーチャーに力を注いでいます。理由は10年後子供たちが大人になった時盲導犬が当たり前と思ってもらえるように。 これから盲導犬と共に生活をする若い人たちが盲導犬で困らないように。 未来に向かって私だからできるエスディージーズ
先日生まれつき全盲の友人が私のオススメで義眼を装着するようになったんです。 でも何かがおかしい? そうなんです瞬きをしていなかったんです。 彼は瞬きを知らなかったんですよね。 私は義眼をはずしてもまばたきをし続けているんです。 これって癖の問題だったんですね、。 体って不思議だらけ!
全盲の私と盲導犬ヴィヴィッドの新幹線の2人旅は多目的ルームで移動にしています。 私の座席の前だけではヴィヴィッドは待機ができないからなんです。でも彼はこの閉鎖空間とても実は嫌いなんです。 だからずっと起きています(笑) 写真は多目的ルームの中です。私が撮影
Yahoo!ニュースなどで見られた方も多いと思いますが今日も「盲導犬の待機場所」について記事を掲載していただきました。 本当に皆様のおかげでこのように記事を載せてもらえていると感謝でいっぱいです。 これからも末永くよろしくお願いいたします。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
全盲の私はお年玉を袋に入れる時に表と裏上と下が必要なので、新しいお札だけがわかる展示を使用します。一万円札は縦の棒。五千円札はは五角形。千円札はLの形。 そして数字の上にざらざらも付いていますよ。 点字は少しでもしわがつくと私はくべつできません(笑) 普段は、長さで見分けます♡
全盲の私は1人でタクシーにも乗ります。 地域を伝え、近づくと、目印と交差点の数や右や左の曲がる場所をを伝えます ただ、「ここですか?」と言われても確認だけはできないんですよね^_^ 道を伝える難しさは信号ではなく、交差点の数が1番有効的かな?と思います。 例えば5個目の交差点を右!とかね♡
全盲でギガンの私は一筋の光も見えないんです。 全盲は真っ黒な暗闇だと思われていますが、実は私は白色なんです♡ その白色にも変化があり、脳が活性化し、めちゃ楽しんでいると、まぶしい位の白色!めっちゃ疲れていると暗い白色になるんですよね! 昨日は、眩しいくらいの白色の中、眠りました(笑)
本日私の書籍が出版されました。 書店に行くと平積みで置いてくれていました。 そして、朝よりも確実に減っている! 本当に皆さんのおかげです。ありがとうございます。 そして先程の投稿何故か消えています(涙) たくさんのコメントもう一度ください。全部読みたいです! よろしくお願いいたします。
全盲の私は家の中でよくすり足で歩いています。それは地面に落下物があるかもしれないからです。 災害時に枕元に靴を置いてくださいと言いますが、災害は睡眠中ばかりではありません。足を怪我すると避難もできない状況に陥ることもあります。 ぜひ災害時に覚えてほしい全盲の私の生活の知恵です。
できないではなく、できる方法を考える。 今度はがさつな全盲の私が書道家もえさんに、心穏やかに書道を習ってきました。 筆で書く事は難しく「指で書いたら?「と言う言葉を頂それからは指筆で書を楽しむことができました。 全盲の書道ロングバージョンはこちら youtu.be/z7vLGEYhIbo