1
									
								
								
							最も有効な狂犬病対策は治療法の開発ではなく,イヌの発病をおさえることだとされています。 大事な家族であるペットのためにも狂犬病の予防接種は必ずしましょう。
							
						
									3
									
								
								
							TVが見られない場合はこちらをどうぞ。
放送同時提供|NHK NEWS WEB   www3.nhk.or.jp/news/live/inde…
							
						
									4
									
								
								
							PDF版「東京防災」へのリンクです。
bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/100712…
アプリもありますので前もってダウンロードしておくのもおすすめです。
海外のかたとのコミュニケーションのために,グーグル翻訳をオフラインでも使えるように各言語DLしておくのもおすすめです。
							
						
									5
									
								
								
							切断から数十年たっていても,他人の手を移植すると脳は高次の領域を動員し,その手の神経から来た信号を正しく解釈する方法を習得する。
日経サイエンス2021年9月号
「失った手を取り戻す
 移植手術でわかった神経の可塑性」 nikkei-science.com/202109_058.html #神経科学
							
						
									6
									
								
								
							ラーメン廃棄豚骨で汚染水浄化 開発者も驚く吸着性能: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									7
									
								
								
							日経サイエンス2022年7月号
【特集:ウイルスと原始生命】
生物学の常識を覆す巨大なウイルスが相次ぎ発見され,生物とウイルスの関係に新たな光が当てられている。ウイルスの起源は原始地球まで遡り,その祖先は生命誕生に重要な役割を果たしたようだ。 nikkei-science.com/202207_028.html
							
						
									8
									
								
								
							はやぶさ2回収の砂に「生命の源」アミノ酸 地球外初確認: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									9
									
								
								
							子供はフェイクニュースの格好の標的になっている。
2021年9月のBritishJournal of Development Psychology 誌に掲載された研究によると,根拠のない陰謀論的な考えを信じるようになるのは14歳からだ。
日経サイエンス2022年7月号【特集:デマを見破る】 nikkei-science.com/202207_048.html #ネットリテラシー
							
						
									10
									
								
								
							結論に飛びつく人は,陰謀論を信じる傾向が強く,自信過剰で,その思考様式から他の誤りを犯すことも多い。
日経サイエンス2022年7月号【特集:デマを見破る】
「拙速な思考は陰謀論に弱い」nikkei-science.com/202207_054.html #陰謀論 #認知科学 #落ち着け
							
						
									11
									
								
								
							日経サイエンス2022年7月号【特集:ウイルスと原始生命】
生物学の常識を覆す巨大なウイルスが相次ぎ発見され,生物とウイルスの関係に新たな光が当てられている。ウイルスの起源は原始地球まで遡り,その祖先は生命誕生に重要な役割を果たしたようだ。 nikkei-science.com/202207_028.html
							
						
									12
									
								
								
							結論に飛びつく人は,陰謀論を信じる傾向が強く,自信過剰で,その思考様式から他の誤りを犯すことも多い。
日経サイエンス2022年7月号【特集:デマを見破る】
「拙速な思考は陰謀論に弱い」nikkei-science.com/202207_054.html #陰謀論 #認知科学 #落ち着け
							
						
									13
									
								
								
							「失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性」
切断から数十年たっていても,他人の手を移植すると脳は高次の領域を動員し,その手の神経から来た信号を正しく解釈する方法を習得する。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る】 nikkei-science.com/sci_book/bessa…
							
						
									14
									
								
								
							「クジラががんにならないわけ
 細胞の裏切りを検知するメカニズム」
クジラやゾウなどの巨大動物は細胞の数が多い分がんになる可能性が高くなりそうだが,実はめったにがんにならない。
【別冊日経サイエンス250『病』のサイエンス】nikkei-science.com/sci_book/bessa…
							
						
									15
									
								
								
							結論に飛びつく人は,陰謀論を信じる傾向が強く,自信過剰で,その思考様式から他の誤りを犯すことも多い。
日経サイエンス2022年7月号【特集:デマを見破る】
「拙速な思考は陰謀論に弱い」nikkei-science.com/202207_054.html #陰謀論 #認知科学
							
						
									16
									
								
								
							ショッキングな映像を無理にみず,SNSや報道番組などから離れておくことも大切なことです。
心の健康も大切にしてください。
							
						
									17
									
								
								
							「失った手を取り戻す 移植手術でわかった神経の可塑性」
事故で手を失ってから何年も後に移植を受けても,脳は驚きの対応力を示す。
【別冊日経サイエンス252 脳科学の最前線 脳を観る 心を探る】 nikkei-science.com/sci_book/bessa…
							
						
									18
									
								
								
							いえいえ,蚊媒介感染症は増加しています。
今年3月オーストラリアでは日本脳炎が流行し,6月末までに判明した感染者数は約40人に上り,死者は5人でています。
2022年9月号【特集:再来する感染症の脅威】「先進国で意外な増加 日本脳炎・デング熱・マダニ感染症」 nikkei-science.com/202209_041.html twitter.com/hornrose012/st…
							
						
									19
									
								
								
							
									20
									
								
								
							まさかのヒトゲノム!!!!!!! twitter.com/NobelPrize/sta…
							
						
									21
									
								
								
							2022年の #ノーベル生理学・医学賞 は、"絶滅したヒトのゲノムと人類の進化に関する発見 "で、スヴァンテ・ペーボ氏
							
						
									22
									
								
								
							かつてアインシュタインが「不気味」と評した量子もつれ現象が,この世界で現実に起きていることが確定した。 
「最終決着『ベルの不等式』の破れの実験」 
日経サイエンス2019年2月号【特集:量子もつれ実証】 nikkei-science.com/201902_054.html #2022年ノーベル物理学賞
							
						
									23
									
								
								
							人の「ミニ脳」をラットに移植、神経回路が結合 米研究: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
							
						
									24
									
								
								
							鳥類はもともと「辛い」を感じないんです(´・ω・`)
トウガラシは哺乳類ではなく鳥類をパートナーに選ぶことで,より遠くまで種を運んでもらう戦略を取っています。
デスソースは赤は鳥の目によく見えて「美味しいモノがあるよ!」アピールになっている可能性が(´・ω・`)
nikkei-science.com/202205_028.html twitter.com/sylvania_raide…
							
						
									25
									
								
								
							カキを導くエビの音
〜テッポウエビが発する音によってカキの幼生を新たな岩礁に誘導できる
日経サイエンス2022年11月号【ADVANCES】 nikkei-science.com/?p=67994 #生態学