51
円安と円高。
もちろんメリット・デメリットはあるけど、どちらかに進むとしたら、当然円高です。
円が高いということは、世界で購買力が強いということ。輸出企業であっても最近は円の購買力が落ちて、円安メリットは受けれてない。
通貨の価値=国力です
そろそろ円安信奉はやめましょう。
52
だいたい「悪夢の民主党」って、悪夢と思ってる人が声高に言うから目立つだけ。
実際にはほとんどの人が思ってないし、そこまで関心もない。
その証拠が選挙。
選挙では自民と野党の得票数はほぼ拮抗。自民党は公明の助けを得ないと政権を維持できない。
悪夢でなく、無関心層が増えてるだけ。
53
1ドル143円、超円安なのに以前ほどは騒がれていない。
この慣れがとても怖い。
140あたりを底値に、どんどん底値を上げていく。150円、170円、200円。。。
その間に日本人の現金や給与、年金は、どんどん目減りしていく。結構な地獄だと思います。
54
インフレが進んでも給料が上がれば問題ないって言う人がいますが、日本は高齢化社会で、今後も高齢者の割合が増え続けます。
インフレ下では高齢者の年金や貯蓄は目減りします。そうした社会全体を、少数の現役世代が支えていくことになります。日本にとってインフレが進むのは致命傷だと思います。
55
「新型コロナ「第9波が始まっている可能性」政府分科会 尾身会長」
そうですか。
で、僕らは何をすればいいですかね。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
57
日本はずっと経済成長してないと言いながら、企業の内部留保が増え続けるのは何故?
その額、約500兆円
法人税を下げてきた結果です。その分消費税は上がりましたけど。
500兆円といえば、年間の消費税収、約20年分です。特にこの10年で急増。
どう考えても税制がおかしいのです。
58
立憲民主党が消費税減税に動いてくれるなら大きい。
願わくば廃止まで踏み込んでください。
れいわ新選組の消費税廃止は、残念ながら財源論で国民から理解されにくい。
消費税は悪税であり、代替になる租税、財源論は必ず見つかるはず。それを確立できたら、立憲民主党の看板政策になります。 twitter.com/sayu4018/statu…
59
大事なことだから、念を押して言いますよ。
日本の民主主義において、国民の責任は3つあります。
1.選挙で政権与党を選び、権力と予算を預ける
2.選挙のない間は、その政権を監視し批判する
3.今の政権の対抗になる野党を育て、盛り上げる
これが出来ないと、民主主義と政治は劣化します
60
「野党がだらしない」のは与党の責任です。
議院内閣制なんだから、与党は野党第一党を尊重し、与党が政権を担えなくなれば、野党第一党に政権を譲るのが「憲政の常道」です。
「野党がだらしない」と平気で言う世の中になったのは、「悪夢の民主党」と言って野党を貶めた、安倍政権の負の遺産です。
61
→
メディアの弱体化に政権忖度は大いに関わりますよ。政府広報に成り下がって、政府の言うことを垂れ流していたら、報道力なんてなくなります。
62
いろんな人が言ってるけど、昨夜のロシア情勢を世界が注目する中、NHKはじめ日本の各放送局は、予定通りのバラエティやアニメを流してました。
Twitterや海外メディアでしか情報を取れなかったのは厳しかった。
長い間、政権忖度に慣らされて、日本のテレビは報道力が無くなってしまったのでは?
63
マジか、明日にはモスクワ攻撃開始?
モスクワの正規軍が寝返ったら、一気に政権転覆しそう。。。
プーチン大統領はサンストペテルブルクに移ったとの報道も。
64
江戸時代の大名でワロタ
「ここは私の土地だから」 news.yahoo.co.jp/articles/0a3e5…
65
悪夢の民主党あるある
「悪夢の民主党って具体的に何なの?」
ネトウヨ「最低でも県外、トラストミー、菅直人が被災地に行った」
「それだけ?」
「埋蔵金、ガソリン隊、、、」
「他は?」
「に、2位じゃダメなんですか?」
「それで終わり?」
「はい」
どこが悪夢やねんww
66
過去10年間、日本の失政ベスト10
1位:アベノミクス
2位:少子化対策
3位:原発再稼働
4位:安全保障政策(米国追従、中韓を敵視)
5位:消費税増税、法人税減税
6位:集団的自衛権の容認
7位:コロナ対策全般
8位:マイナカード
9位:東京五輪
10位:アベノマスク
67
「ハイパーインフレの最中には、人々は通貨の価値が下落してるとは思わない」
「戦後ドイツでもみんな、1マルクは1マルク。ドルが上がっている」と思ってた。
恐ろしい。
今の日本もそんな感じ。
いくら円安の恐ろしさを訴えても、「1円は1円」と思ってる人が多い。 twitter.com/daijapan/statu…
68
原口さんのツイートに賛否はあるようだけど、この姿勢こそが野党第一党のあるべきスタンス、器量だと思います。
これくらいの懐の深さを持たずに、政権交代なんて出来ますか?政権を担えますか? twitter.com/kharaguchi/sta…
69
「住基カード」ってありましたよね?
マイナカードと似たようなカード。
なぜ廃止されたか調べたら、マイナカードを新たに出すから、住基カードは廃止になったと書いてました。
同じようなものを出すために、同じようなものを廃止する。
それって失敗ですよね?
マイナカードもそうなるんでしょ?
70
野党共闘において「共産党と組む」とか「れいわと組む」と言うのはやめて、「日本国憲法を尊重し、平和をまもり、庶民の視点に立つ政治家が組んで政権と闘う」と言えばよくないですか。
立憲がどうだ、共産が、れいわがどうだという話より、目指すものを有権者に訴え、共有したほうがいいと思います。
71
「説得」ではなく「指示」なんでしょ?
「日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞」 yomiuri.co.jp/world/20230621…
72
暴力なら反省しても許さないと思うけど、暴力ではなかったという事。
揉み合いで手が当たって、それはすぐ謝罪した。それだけの話。
「れいわ・山本太郎代表の懲罰見送りへ」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/552…
73
点検が必要なのはマイナカードではなく政府。
信用が足りないのもマイナカードではなく政府。
そこに気がつかない限り、マイナカードのトラブルは永遠に続きます。
「政府、マイナンバーの「総点検本部」を設置へ」 asahi.com/articles/ASR6N…
74
「緊急事態時の衆院解散禁止 維新、国民が改憲条文案」
こんなの、時の権力者が「緊急事態だ」と言えば、何でも緊急事態に出来るんです。
事実上、政府が国会や憲法の上に立つ事になります。
それはまるで、憲法の上に共産党がある隣国と同じです。 nordot.app/10434840441194…
75
違う政党が共闘して政権を目指すのを「オリーブの木」と言いますよね。
オリーブの木は長寿で、困難な環境でも生き残る力を持ち、幹や枝は多様に広がっているけど、根は深く強固です。
政策の違いや考えの違いはあっても、根が同じであれば一緒に闘えるのです。