竹の水仙も仕切り板の引き出し固定式。
エビちゃんはシートベルト方式。 自在的な作品は動く分、力が逃げてくれるのでまあまあ大丈夫。 なによりもこの作品は二重桐箱なので、火事があっても中は無事なのです。
梱包についてもう少し触れてみますと… 繊細な作品って、お客さんには"家で安全に鑑賞できるのかしら"っていう大きな不安を与えます。 作品がどんなに素晴らしくてもこの不安が解消されなければ絶対に購入して頂けないです。なので繊細な作風で食べて行きたいのであれば一目で安心と分かる梱包技術を
#名刺代わりの作品をあげてください 冬虫夏草が蝉の絶滅を阻止していた事実に感動して制作した木彫作品。
7月3日放送の日曜美術館に出演いたします。木彫の前原冬樹さん、鐡鍛金の本郷真也さんと3人の特集になっています。よろしければご高覧くださいませ~。 #日曜美術館 7月3日(日)朝9時 twitter.com/nhk_bijutsu/st…
#唐突に5年前の写真を載せる見た人もやるやって 5年前はちょうどエビ作ってました。 この年はそれしか出来なかったです〜。
お客様から頂いたとうもろこしが、パツパツ新鮮で生ですごく美味しくてびっくりです~。僕はチマチマほじって一列を開通させたのち、もぎ取っていくのが好きなんですけど、その一列をサボる道具を割り箸削って作ってみたら、うまくいきましたw
人の手の可動域を全て持った骨格がようやく組み上がりました。これから腱、靭帯、筋肉の役割をもつ構造を足して制御していきます。制作はこれから本番という感じ。 この自由すぎる骨格を上手く制御出来るだろうか。。
起始も停止も定まっていないので動きは不正確だけど、深指屈筋の役割は果たせそうです。骨格断面がしっかりしてると、動きにも生命感が出そうでワクワクです。。 こちらは11/18.19に六本木ヒルズカフェで行われる"工芸next展"にて途中経過をご覧に頂けます。
岡田准一さんのラジオ番組 『GROWING REED』 J-WAVE 81.3 (11/13 24:00~25:00) に出演させて頂きます。岡田さんは美術や彫刻にも大変造詣が深く、時間を忘れていつまでもお話してしまいそうでした。日曜深夜です。よろしければお聴きくださいませ~。 radiko.jp/share/?t=20221…
"鹿子海老"(自在) 黄楊、ラブラドライト、和紙 380(㎜) Photo by Tadayuki Minamoto
MP関節を設定したものの制御がとんでも難しくて…まだまだこのくらいだけど、腱を増やすほどに精度が増していくのがとても面白いです。母指関節はさらに迷宮だけど、もう後回し。。ぎゅってしてもらって勇気をもらう。
本日34歳になりました✌🏻いつも沢山のリツイートやリプライをありがとうございます🙏🏻 母指関節は対立筋の作用を足すことで少しだけ、改善できました。まだまだですが攻略の糸口がすこし。。MP関節と対立筋のお陰で細かい物も摘めるのですね。摘むって偉大だなと…もう感心しかないです。。
それにしてもUlna、Radius の旋回運動は本当に凄い…。彫刻をやってると哺乳類とかの腕は向きで面積が大きく変わることを実感せざる負えないのですが、これは本当によくわかる。手首が筋収縮で回転するのって本当に凄い構造ですよね。。
特別展 [超絶技巧、未来へ!] 岐阜県現代陶芸美術館 2023.2/11~4/9 初日からとても多くの方々に足を運んでいただき光栄です。明日13日は休館日ですのでお気を付けください。
美術館搬入が終わって少し落ち着いたので、壊れていた包丁の柄を作り変えました~。着彩や染めの新技法を試したり、毎日生活の中で水とか洗剤などのヘビーな環境に晒されるので、塗装や接着強度を知るのにも素晴らしいテストピースになってくれます。刃もヤフオクでボロボロ500円だったのを再整形。
今僕の膝は切れた半月板が挟まって関節の動きを阻害するロッキングという現象が起きているらしいのだけど、この作品の制作で関節面の調整後に削りくずが挟まって関節の動きが制限されるのを思い出した。あ、あれですね。。
むか~し、仕事中に老眼鏡の置場に困るという母に作った眼鏡ホルダー。ナマケモノがゆる~く眼鏡を持ってくれます。。
落語"竹の水仙"に登場する左甚五郎作の架空の作品を実現して欲しい、とのご依頼で生まれた作品。水を注ぐと花が咲きます。 #これでフォロワーさん増えました