ようやく見せたかった表情に少しずつ近づいてきた。。アートフェアに間に合わせるなんて到底無理だったみたい。とにかく果てしない技法。この制作は僕にとってはジュエリーみたいな感じ。。
なんと、教科書デビューしました。 正しくは開隆堂さんの中学美術資料集に今年から4年間掲載されます。 教科書と一緒についてくるものだと思います。 中学生のお知り合いの方がいらっしゃいましたら是非に楽しんでもらえたら嬉しいです。このエビ作った人はまだ生きてるよって、お伝えくださいw
住んでいる地域にはごみ当番があって、時期になると札が回ってくるのだけど、劣化で割れてしまっていたから、作ってみた。 字なら2〜3時間で彫れるしね〜。 欅だから、雨晒しでも100年くらいは大丈夫かな⁇これをしれっと回してご近所の評判を上げる作戦ww 気に入ってもらえるといいな。。
縦構図で諦めていた写真って結構ありますね〜。 こちらはミラースパイダーから着想を得た作品。
素材の特徴が掴めてきた。 ※鹿角から花びら削ってます
花弁も外側に進み、だんだん、とんがってきた。適当に持っだ状態でも雰囲気あるかも。。花弁はあと20枚ぐらい。これは人生を賭けたマスターピース。
月下美人、ようやく外側のネジネジに突入。楽しい造形だけど、やり過ぎると開くと閉じるの両立ができなくなるので、難儀。そもそも無事に開くのかは未だ見出せず、連日胃がキリキリしてます。。 公開日は11/5.6六本木にて。また改めてご報告させて頂きます。
47枚の花弁が揃いました。今回の作品は干渉箇所が多過ぎるため、咲いた姿に重きをおいて、"咲きかけ"→"咲く"を目標にしていたのですが、これは予想を上回る閉じ具合。。 0.1以下の積み重ねの日々が実ってきてきます。。
木を主体に天然素材などを使って色々なものを作ってます。 #Twitter文化祭2021
ー展覧会のお知らせー 現在製作中の水を注ぐと咲く月下美人の作品とミラースパイダーがモチーフの作品2点を発表いたします。 【KOGEI NEXT展】 会場: 六本木ヒルズ Hills Cafe/Space 会期:11月5日、6日 11時~20時 詳細は下記サイトよりご覧ください。 kogei-next.jp/event/211105/
月下美人、なんとか無事に咲きそうです。まだまだ調整中の所もありますが、ひとまず皆様にお披露目できそうです。明日11時から六本木ヒルズカフェにて【KOGEI NEXT展】スタートです。素晴らしい作家さんたちの作品多数!必見です。よろしければ、是非お出かけを~。 kogei-next.jp/event/211105/
本日最終日です。 よろしければご覧くださいませ〜。 会場: 六本木ヒルズ Hills Cafe/Space 会期:11月5日、6日 11時~20時 kogei-next.jp/event/211105/
ようやく仕上がった。 材はインブイア。ブラジルの樟みたいな材。酸化による黒変が激しい材なので、それを利用して葉っぱの表情を出す試みをしたくて、とてつもない時間をかけた。いい仕上がりになったと思う。。
搬入の微笑ましい一コマw 鉄鍛金の本郷真也さん。 アートフェア東京、明日から。 古美術鐘ヶ江ブースお楽しみに!
学生の頃、八木の砥石屋さんでこの砥石はすんげぇからもっとけ!と興奮気味に勧められて購入したものの、とんでもない硬さで全く扱えなかったもの。十数年経ってようやく扱える様になった。嬉しい。本当に凄い刃がつく。恐らく幽霊カラスなんて呼ばれている部類のものとおもわれます。
月下美人の作品"月光"の動画を制作して頂きました。 宜しければご高覧くださいませ〜。 撮影 渞 忠之 橋口 天姫子 中西 月緒
"月光" 鹿角、神代欅、楓、榧 Photo by Tadayuki Minamoto #月下美人
木を主体に 水を注ぐと花が開く作品、 一木の彫り出しによる作品、 実際の甲殻類に近い関節構造を持つ木彫作品などを制作しています。 まだ知らない誰かに届くことが叶えば嬉しい限りです。 #彫刻 #木彫 #ゴールデンウィークSNS展覧会2022
輸送の破損については梱包する側の非がほとんどですよね。ちょっと分かりにくいのですが、僕は最小の設置点で箱の中で絶対に動かない様にする方法をとってます。緩衝材などが動いて接触破損するリスクを避けています。 最小設置点の割り出しにはマーコという道具が便利です。破損経験はありません。
梱包技術って、アーティストの実力のうちの一つだと思うのですよね。 それが出来なければ、美術館の巡回展とか参加できないわけだし。 なので、美大でも、専門でも、梱包の授業を絶対にやるべきだと思うんですよね。。
ちょっと分かりにくくて申し訳ないのですけど、他の作品も。。 葉っぱは紐で結んで固定出来ます。 輸送の際には、この桐箱を大きめのダンボールに緩衝材を入れて、落としたりしても衝撃吸収してくれる様な感じにします。