ドリトル柴田(@shibalabo)さんの人気ツイート(古い順)

1
新型コロナばかりのツイッターを眺めていると心が殺伐としてくるので、ツバメの子どもたちの写真を貼り付けます。
2
ダーウィンの進化論で話題ですが、おととい来た民放からの相談メールで、「高いところの葉が食べられるように努力して首を伸ばしたキリンのように」と書いてあったので、すぐにお断りしました。
3
カラスは狩猟鳥だから飼育できるというツイートを見た。狩猟鳥は、基本的に毎年11月15日から翌年2月15日まで(北海道を除く)の狩猟期間内に猟区内で定められた猟の仕方で生け捕りした場合のみ飼育可能。実際にはこれを実現するのかなり難しい。雛の捕獲は狩猟期間でないので違法行為。
4
多くの鳥の雛が飛べないうちに巣立つことはあまり知られていない。うわーと思って保護しちゃうのは仕方ないと思う。自分も子どものときにヒヨドリの雛を誘拐してしまった苦い経験がある。知っている者がどんどん周知するしかない。
5
これハクセキレイの雛だし。カッコウではない。他の卵が孵らなかったのは観察圧の可能性がありそう。子どもたちに雛を見せるのはいいけど、もう少しやり方を考えないと。何でも放送する前に専門家に見てもらわないだろう。 news.yahoo.co.jp/articles/25e3b…
6
何度見てもこの投げ技の切れ味は唸るしかない!
7
神奈川県のアミメニシキヘビ脱走について。 報道の危険情報は誤っているので、こちらを参考に。 twitter.com/Hebiken_JSC/st…
8
ムクドリが食べる昆虫の量って半端ないです。しかも地中にいる見えないガの幼虫を捕られる能力があります。駅前ねぐらで嫌われるけど、彼らがいないと虫だらけになって困ることになります。
9
これ、よく言われるが自力で渡ってきて定着したので外来種の定義から外れている。スズメの卵を人が持ってきて日本で定着したわけではないので。 twitter.com/OshimaKaoru/st…
10
このままではコアジサシは日本から絶滅しそうです。 twitter.com/higeduraajisas…
11
今朝、NHKのあさイチでスズメの減少についてやっていたけど、それに答えられたのは全国鳥類繁殖調査の結果のおかげ。環境省が放り投げた調査を民間団体とボランティアで成し遂げた成果があったから。NHKはそこをちゃんと伝えるべき。こういう調査は国がやっていると国民は思っている。
12
全国鳥類繁殖分布調査の詳細はこちらです。 bird-atlas.jp
13
井の頭公園の池は水の透明度がよくなったので、潜水して採食するカイツブリの行動が見えるようになりました。水草の中まで潜行するんですね。
14
あと残り一席です。
15
ハトは首を振ってはいないのです。 twitter.com/Yamakei_ikimon…
16
「巨大なくちばしが自慢の森のカラス」ことハシブトガラスが電線のこんなところにパンを詰め込んでいました。貯食行動です。こんなところからパンが出てきたら工事の人は驚くだろうな。 #あした出会える野鳥100
17
近所の林はカブトムシの幼虫が大発生しているのだが、今日、見に行ったら材をむさぼる集団がいた。これ、掘ったわけではなく地上に出てきて食べているのです。 #カブトムシ
18
「うちの庭にペンギンがいるんですけど」 よく間違えられます。 ちなみにペンギンは飛べないので、ふつうは庭に来ません。 #世界ペンギンの日 #ゴイサギ #夜空からクワッと声が聞こえる
19
ケンケーン! 日本の国鳥からのお知らせで~す。 今日から愛鳥週間バードウィークですよ~! #キジ #春に甲高い声を響かせる美しき日本の国鳥 #あした出会える野鳥100
20
これ、設計ミスではありません。巣の設計は卵の数で決まります。メス親のお腹できちんと卵があたためられるようにメスのお腹の面積なんです。 このくらいになれば巣から出るので全く問題ありません。 twitter.com/chibiko_todo/s…
21
きちんと回答できる専門家に取材して、きちんとした記事にした希な例。 「かわいいカモの親子が話題」と放送予定 専門家から「ちょっと、待った!」のワケ(RCC中国放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/cd6ad…
22
@japanfossil カワラバトは、元々崖の棚に巣を作るので、巣材はこんなもので問題ないのです。同じような場所に営巣するハヤブサは巣材すらありません。
23
撮りやすい場面ばかり強調されるからこんな誤解が。擬態が超下手くそではない。上手すぎて見つけられないからです。 twitter.com/dobutsu_syu/st…
24
これアゲハだ 昨年8月に福島市の千貫森山頂付近から撮影された写真。円盤のような形をしたものが写っている=UFO研究所提供 : 福島のUFO研究所、「極めて可能性が高い」画像公開…合成の可能性は解析ソフトで排除:写真 : 読売新聞オンライン : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/pluralphoto/20…
25
@garasuhibar もっといい解像度の写真を見ると、しま模様も見えるのでキアゲハっぽいです。尾状突起があるのでナガサキではありません。