Kindleでポチッたけど、地球の歩き方編集部、まさか御神木に関する本を出しているとは思わず、(良い意味で)笑ってしまったのだ。
ギリシャと言えば白亜の神殿という思い込みがあるので認知の軽い衝撃があるのだ。ただそれは西欧でも同じようで大英博物館なんかは1930年代にパルテノン神殿の彩色が残っていた遺物をわざわざ磨いて白くピカピカにしたほどなのだ(今では批判されている)。偏見恐るべしなのだ。 twitter.com/symmach_/statu…
東京ジャーミイに三年以上ぶりに再訪したのだ。何度観ても美しいのだ。
スターウォーズに出てくる巨大歩行ロボットのような足場の屋上にある屋上神社は近未来感がありカッコいいのだ!
右は地神塔なんだけど左は道祖神?なのだ? 風化が進んで分からなかったのだ。
いよいよ来たのだ。調布市にある榎観音なのだ。これぞ御神木オンザロードという感じなのだ。 #御神木オンザロード
天井画が見たくなり東京台東区の矢先稲荷神社の日本馬乗史絵を観てきたのだ。日本の今昔の乗馬の絵が描かれているのだ。圧倒的な馬の嵐なのだ。
日本には時々、道路のど真ん中に絶対動かしちゃいけない雰囲気たっぷりの物体がある - Togetter togetter.com/li/1889509.
茨城県ひたちなか市にある勇稲荷神社の拝殿の装飾なのですが拝殿自体もとても攻めたデザインをしているのだ。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州アーカムに1797年に創立されたミスカトニック大学の図書館、中庭。SAN値を気にします。
話題になっている熊野皇大神社のHPを見に行ったら思った以上にRPGでこれは名作だと思ったのだ。
狛犬の足の間に鍵が置いてあり、冒険のはじまりの予感を感じたのだ。
見た目がボロボロの神社にも神様がいるはずなのだが、何が見えているのだ。神主さんにも失礼なのだ。 神様が見える? 神社参拝ツアーに延べ2000人参加…「開運ビジネス」の現場に潜入した【「もうけびと」に聞く】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/94e3c…
車のバッテリーが上がって仕方なく電車とバス使って通勤してたら、川崎駅南口に石敢当(中国発祥の魔除けの石)を発見して思わず撮ってしまったのだ
クソ真面目に書くと「アッラー」は神のことで「化身」は神仏が衆生を救うため様々な姿で顕現すことなのだ。イスラムではアッラーは「唯一の御方」なので化身はありえないのだ。故に某漫画家の「アッラーの化身」という垢名はイスラムに対する無理解に尽きるのだ。
フォロワーさんがもう少しで一万人なのだ。もしよけれはRT、いいねで拡散してくれるとアライさんは嬉しいのだ! 民俗ほか珍しいものを見たい方はフォローをよろしくお願い致しますのだ🙇‍♂️
これをどう思うかは人それぞれだと思うが日本初の安倍神社が長野県下伊那郡に6月25日予定で建立されるようなのだ。
これなのだ! こういう神社を参拝したかったのだ! という訳でサザンオールスターズを祀る神社、茅ヶ崎サザン神社に参拝してきたのだ。
子供の頃、オリジナルの神様をつくって拝んでいた(遊んでいた)人いるのだ? アライさんは三神ぐらい絵に描いたり、粘土細工にしたりしていたのだけど気になるのだ。
深見東州氏のみすず学苑のポスターと氏の絵画作品を見ているとギャップが凄過ぎる。
プリゴジンが反乱を起こすことを4月26日に予言している人がいたのだ…
知らないと思うけど、まるちゃんは静岡のちびまる子ちゃん神社に祀られているんだからね。現人神として生きてるのよ。 ※実際にあります
【定期】御神木の紹介をショート動画にしているのだ。チャンネル登録をよろしくなのだ。 youtube.com/shorts/HXcUKY8…
道路に屈しない庚申塔、地神塔、祠…