きょう(@kyoshirok1)さんの人気ツイート(新しい順)

201
過干渉育ちが抱える生きづらさの一つに、感情の抑圧がある。学校に通わせてもらい、生活をさせてもらい、楽しい思い出もあった。だからこそ、自分の本音と親への罪悪感の間で苦しむ。"期待に応えなきゃ"という意識で「自分らしさ」を抑えてしまう。今が苦しい人。まずは自分の本心を大切にしてほしい。
202
ストレス耐性の低い人は、首や背筋がガチガチに固かったり頭痛もちの人が多い。それは常に何かを警戒していて心と体が緊張状態だから。子どもの頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と感じている人も多い。でも本当はもっと軽いのです。"たった5分のストレッチ習慣"は心を整えるカギになる。
203
幼少期から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価性"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです。
204
機能不全家族育ちの人が、大人になって自我をとり戻してきたとき、"遅れた反抗期"がくる場合がある。「他者の意見に敏感」「不安やイライラの感情が常に上下する」「信頼してる人を疑う」「自分を理解してほしくて仕方ない」。これは自尊心を少しずつ取り戻している状態。自分を責めないで大丈夫です。
205
両親の仲が悪い家庭で育った人は「頼る」ができない。幼い頃から中立して支える立場になった影響で"甘えるとワガママの境界線"を学べなかったから。「誰かに負担をかける状況」を極端に恐れて人とカベをつくる。まずは"家庭内のバランスを保つため頑張り続けた自分"を認めること。壁を壊す第一歩です。
206
悩みを打ち明けたとき。「考えすぎ」「気にしすぎ」と言われ、傷つく人が増えている。好きで我慢したのでなく、その環境で生きる為に我慢するしかなかった。考えすぎではなく、突然の攻撃で傷つかないよう心を守ってきた。警戒しないといけないことが幼少期に多すぎた。実は性格のせいではないのです。
207
幼少期から家庭環境のストレスを受け続けると、孤独感を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「人間関係のリセット癖」「信頼が苦手」「過度な心配性」につながる。感謝を伝えたり、ペットやパートナーと触れ合う習慣が大事です。
208
機能不全の家庭で育つと自分を過小評価しやすい。何かを達成しても「これくらい出来て当然」と自分を抑える。出来ないことがあると「皆は出来るのに…」と自分を責める。評価されても「上には上がいる」とさらに追い込む。"認める""休む"に抵抗がでるのは、誰にも頼れない中で独り努力してきた証です。
209
慢性的に疲れやすい人。原因として子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。誰かと話した後はぐったりして身体はガチガチ。特に幼い頃から相手の正解ばかり探すクセがつくと、頭が混乱して疲弊するのは普通です。1日の中で落ち着ける「時間と環境」を大事にしてほしい
210
実は他者否定が多い人は"依存体質"の人が多い。誰かの悪口を言うと快楽物質のドーパミンと、ストレスホルモンが同時に分泌される。だから、より強い快楽を求めながら脳を傷つける悪循環につながりやすい。悪口で相手を下げるよりも、自分を褒めて自尊心を上げる方が心身には健全です。言葉を大切に。
211
いつも悪い未来を想像して強い不安を抱いてしまう人。原因は、子どもの頃から最悪の状況を考えなければ心を守れなかったからです。「反対をしたら居場所がなくなる」「本心を伝えたら相手は離れていく」。これは傷つくことを防ぐために習慣化した"思考のクセ"。適切な認知を覚えることで楽になります。
212
心が繊細な機能不全家庭育ちは見た目では分かりにくい。笑顔で優しかったり、社交的だったり、頼りになったり。一見すると幸せな家庭に育ったようで悩みなんて無縁に見えることも多い。でもそれこそが過去の痛みで学んだ自分を守る鎧。必要とされたい想いが無意識に"相手の求める自分像"を作るのです。
213
攻撃的な言葉が多い家庭で育った人は、ストレス耐性が低くなる。家が「心休まる場所」にならないから。いつも自分に自信をもてなかったり、重圧から逃れるため否定的な発言が出やすくなる。不安を拭うため"独りで強くなろう"と背負いすぎることもある。幼少期の「親子の会話」は心の安定にも大切です。
214
"甘えたい"感情は誰でもある。理想的な家庭で育てば、幼少期から時間をかけて十分甘えさせてもらえる。だからこの願望は満たされて成長するにつれ落ち着く。でも機能不全の家庭では満たされないまま大人になる。だから心許せる人に依存したり期待しすぎて傷つきやすくなる。孤独と戦ってきた証なのです
215
過干渉な親に育てられた人は「重要な決断は他人がするもの」という思考になる。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分かれ道は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
216
親に否定されて育った人は白黒思考になりやすい。グレーゾーンを許すことができないから、「完璧」以外をすべて失敗とみなしたり、相手が自分の敵か味方かをはっきり区別することがある。そこには「完璧にしない限り振り向いてもらえなかった」という、子どもの頃の苦しかった記憶が強く影響している。
217
常に不安を感じてしまう原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない親に緊張し続け、話をしても周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えないようにしてほしい。
218
幼少期に否定されて育つと自分の価値が分からなくなる。相手の顔色を伺い、相手のしたいことに合わせ、相手が喜ぶことで価値を見出そうとする。だから人間関係に疲れて距離をおいてしまう。頑張れない自分、そのままの自分に価値があると気づいてほしい。優しさが"自分"に向いた時スッと楽になります。
219
感受性の高い人が消耗しやすいのは身体ではなく"頭"です。マルチタスクや他者への気遣いからくる"考え疲れ"や"緊張疲れ"に対して、ストレスホルモンのコルチゾール分泌量が多いことが知られてます。なので休日や仕事帰りは家で寝続けるよりも、たった20分間自然の中を歩く方が楽になるのです。
220
気を遣いすぎて悩んでしまう人。原因は、他人軸を生きることで心を守る必要があったからです。「親の感情変化が激しかった」「威圧的な言葉を浴び続けた」「常にピリピリした環境だった」。こうした背景があると大人になっても相手の機嫌に過敏になる。"自分はどうしたい?"を問う癖を大事にしてほしい
221
幼い頃から家庭内で孤独を感じていた人は「集団」が苦手になる。"私はいなくても一緒では"という感情が出やすいから。沈黙や自分が知らない話題が続くと疎外感に襲われ、のけ者のような居心地の悪さを感じる。自分の意見を聞いてもらえなかった過去の経験が影響している。性格のせいではないのです。
222
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
223
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
224
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。"認められたい"を満たすため尽くしすぎたり、絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大切です。
225
機能不全の家庭で育つと、家族との間に「大切な人だけど恐い」「一番身近な人なのに頼れない」といった両価感情を抱く。それが大人になって他者に親しみを感じた時、かつて"親しみ"と同時に抱いたつらい感情も紐づいて、強い不安が生まれる。「信じるのが恐い」は幼少期に孤独をたえ続けた証なのです。