新潟大学医学部小児科学教室🎗(@Niigata_u_ped)さんの人気ツイート(リツイート順)

#5歳未満の新型コロナワクチン について、#新潟大学小児科感染症班 の相澤先生がインタビューに答えています👍 大変だった第7波で入院が必要だった人の約半数が5歳未満です‼️ この世代のワクチンは完了するのに2か月半以上かかるので、接種券が届いたら早めに初回の接種を始めるのをオススメします twitter.com/teny4ch/status…
研修医の皆さん、妊娠中や授乳中の女性の対応の際に、 「このお薬飲んで大丈夫ですか?」 「妊娠中/授乳中に飲めるお薬はありませんか?」 と聞かれてもすぐに調べられるツールを持っていますか? 小児科としては親御さんにも優しい研修医になって欲しいので、ツリーでまとめました 1/3
飲み込んだときは小さくても、胃や腸の中の水分を吸って、大きくなり、腸につまってしまうケースがあります こういったおもちゃを誤飲することがないようにしなければいけませんし、誤飲した場合、なるべく早く受診する必要があります twitter.com/kokusen_ncac/s…
発熱での小児科受診が非常に増えています💦 もしご自宅に解熱薬がある場合は上手に使えるといいですね💡 よく外来で聞かれる質問の回答をまとめていますので、よかったら見てみてください(どこも混んでいて、外来でじっくり聞く時間がないかもしれませんので) twitter.com/Niigata_u_ped/…
依然として、救急外来で子どもの新型コロナの受診が散見されますが、どの親御さんも子どもの新型コロナがどんな症状になるか分からず不安に思うケースが多いです 下記に簡単にまとめていますので、よかったらご参考にされてください👇 twitter.com/niigata_u_ped/…
子どもの新型コロナ感染2-6週で "MIS-C" という重症な病気を発症することがあります(引用ツイート参照) デンマークからオミクロン感染後のMIS-Cについて報告されました オミクロン感染後のMIS-Cは ✅デルタよりも発症頻度は低い ✅ワクチン接種で発症は0.11倍に減少する doi.org/10.1001/jamape… twitter.com/Niigata_u_ped/…
ここ最近、5-11歳のワクチンの有効性に関して、未査読の論文(論文としての質が担保されていない)と査読済みの論文が出て、話題になっています データの解釈にかなり注意が必要なのですが、こびナビのTaka先生が非常に分かりやすく丁寧に解説されています ツリーを最後まで読むことをオススメします👇 twitter.com/mph_for_doctor…
子どもの新型コロナワクチンの接種がすすめられる理由の1つが、新型コロナ感染後に生じうる後遺症 "MIS-C" という心臓に重い状態を起こす病気のリスクを下げることです twitter.com/Niigata_u_ped/…
日本整形外科学会・日本小児整形外科学会・日本臨床整形外科学会より、赤ちゃんの股関節について、「こういうことがあったら専門施設に紹介を」というアナウンスのポスターが新しくなりました💡 リンクから二次検診としてかかれる施設の一覧も見ることができます jpoa.org/7793/
【粉ミルクは熱湯で溶かして!】 ✅粉ミルクには極少量 #サカザキ菌 がいる ✅サカザキ菌を死滅させるには粉ミルクを70℃以上にする必要がある ✅ぬるま湯では温度が足りない! ✅三分の一くらいの熱湯に溶かした後、白湯で薄めるのはOK! ✅液体ミルクはすでに殺菌済みなので加熱不要
マスク着用は新型コロナの感染対策に有効な手段です みんなが一様にマスクをつけることでコミュニティの新型コロナの感染のリスクを下げることができます 適切な場面でのマスク着用は重要です 👇新米ID先生のまとめ、とても分かりやすくてオススメです twitter.com/black_kghp/sta…
【2022年12月8日に米国CDC発表】 子どもの新型コロナの重篤な合併症・後遺症の1つである "MIS-C" の定義が更新(emergency.cdc.gov/coca/ppt/2022/…) 日本でも報告が増えているMIS-Cですが、上記リンクの通り、ワクチン接種により8割程度リスクを下げることができ、子どもにワクチンが推奨される理由の1つです twitter.com/Niigata_u_ped/…
だんだん毛虫が増える季節になってきています 春と秋には「チャドクガ」という蛾の幼虫が増えます その蛾には"毒針毛"という毛があって、皮膚につくと皮膚炎を起こします ちなみに、幼虫の見た目がアレなので、虫が苦手の方は、画像検索には注意が必要です🐛
『けいれんしたら救急車を呼びましょう』 救急車も混んでいますし、自家用車での来院でも大丈夫な場合もありますが、自家用車できていい条件を言葉で説明するのはかなり難しいです 新潟では受け入れ先が何十キロも離れた病院のケースも出てきていますが、急いで受診してよかったケースばかりです
オミクロンに対して、「5-11歳の子どもへのワクチンに効果がないのでは?」と気になっている方もいらっしゃるかもしれません 入院予防効果を調べた研究では予防効果は68%でした💡 👇論文はこちら nejm.org/doi/full/10.10…
これは診療する側目線の話ですが、眼窩底骨折は嘔吐のみの訴えで小児科や救急外来に受診することもあります それこそ今みたいに胃腸炎が流行っている時期ですと、「嘔吐なら胃腸炎でしょ」と引っ張られがちです 嘔吐を見たら胃腸炎以外の病気を挙げ、除外する努力が重要です twitter.com/MIKITO_777/sta…
【定期】 研修医の皆さん、妊娠中や授乳中の女性の対応の際に、 「このお薬飲んで大丈夫ですか?」 「妊娠中/授乳中に飲めるお薬はありませんか?」 と聞かれてもすぐに調べられるツールを持っていますか? 小児科としては親御さんにも優しい研修医になって欲しいので、ツリーでまとめました 1/4 twitter.com/MIKITO_777/sta…
新型コロナの発熱に対して複数回けいれんした場合、典型的な熱性けいれんではないので、そのあとけいれんを繰り返さないか、脳症や脳炎などの重症な病気じゃないか、様子を見るために入院が必要なのですが、定義上は『軽症の新型コロナ』を入院させることになります 『軽症』とは? twitter.com/Niigata_u_ped/…
#傷害速報 こんにゃく入りゼリーの誤嚥による窒息(No.49 ブドウの誤嚥による窒息の類似事例 6) 5歳男児、こんにゃく入りゼリーをくわえたまま家の中を歩き、あまりゼリーを噛まずにいたのか、窒息 委員会からのコメントの部分は是非読んでいただきたい(2枚目) jpeds.or.jp/uploads/files/…
ハロウィンなどのイベントをきっかけに子どもの新型コロナでの受診が増えています 特に高熱や吐き気などの症状で本人がぐったりしていると親御さんの不安も強いです 子どもの新型コロナでどんな症状が多いかについては、下記のツイートをご参考にされてください twitter.com/Niigata_u_ped/…
妊娠中の新型コロナワクチン接種は安全で、かつお母さんだけでなく生まれてくる赤ちゃんも守ってくれます💡 オミクロン流行中に赤ちゃんの感染・入院のリスクを調らべた研究では お母さんが2回接種で ✅感染予防 45% ✅入院予防 73% 3回接種で ✅感染予防 53% ✅入院予防 80% doi.org/10.1136/bmj-20…
【お子さんの #ワクチン接種 お済みですか?】 既に各方面で取り上げられていますが、#日本小児科学会 から小児のコロナワクチン接種の考え方について追補がなされました💡 これまで通り重症化予防、後遺症予防のために多くの人にワクチン接種について考えていただきたいです⭐️ #COVID19
元ツイの”96%”の約6割が、BA.5が流行していた7-8月に集中し、本来なら入院すべき症例も病床がいっぱいで帰ってもらうことがよくありました 次の波こそは入院患者が増えず、無理に帰すことがないような医療崩壊を防ぎたいため、入院予防効果を期待して、子どものワクチン接種をオススメいたします twitter.com/niigata_u_ped/…
子どもの状況があんまり分からないかもって方が外来の付き添いにいらっしゃるときはこんな感じでメモをまとめると分かりやすいです👌 ✅一番困っていること・相談したいこと ✅症状の移り変わり(日記形式で) ✅薬のこと 紙じゃなくて、LINEで付き添いの方に送るのもいいと思います📲 ご参考まで🙇 twitter.com/shiba_kids/sta…
4種混合ワクチンにHibワクチンが加わった、5種混合ワクチンが今後承認されるかもって小児科界隈でちょっと賑わっています 治験を生後2か月〜でやっているので、もしかすると生後2か月でのワクチンは肺炎球菌、B型肝炎、5種混合になるのかもしれないですね 続報が待たれます clinicaltrials.jp/cti-user/trial…