岸田文雄(@kishida230)さんの人気ツイート(新しい順)

276
GX (グリーントランスフォーメーション)の実行は、新しい資本主義実現のための最重要の柱の一つです。政府が呼び水を用意し、官民の投資を集めることで、中長期の脱炭素という課題を我が国の成長エンジンへと転換し、持続可能な経済を作っていきたいと考えております。 kantei.go.jp/jp/101_kishida…
277
インドネシアのジョコ大統領 @jokowiを東京でお迎えしました。日本産食品に対する輸入規制を全て撤廃したとの素晴らしいお話を頂きました。被災地の方々を勇気づける決定であり、大統領のリーダーシップに感謝します。G20バリ・サミットの成功に向けて、ジョコ大統領と緊密に連携していきます🇯🇵🤝🇮🇩
278
My friend, Joe @POTUS, I wish you a quick recovery. バイデン大統領、一刻も早い回復を願っています。 twitter.com/POTUS/status/1…
279
この難局を乗り越えていくためには、国民の皆さんの「信頼と共感」こそが何よりも大切と肝に銘じて仕事を進めてまいります。引き続き、国民の皆さんの御協力をお願いいたします。 kantei.go.jp/jp/101_kishida…
280
日本は、内政も外交も幾重にも重なり合う、多くの課題に直面しています。 今回の選挙で国民の皆さんからいただいた力は、政治の安定を実現し、大胆に政策を決断・実行し、これらの課題に立ち向かっていくための力です。この力を最大限に活かし、一つ一つの課題に正面から向き合っていきます。
281
8/1からのNPT運用検討会議、チュニジアでのTICADを始め外交日程は目白押しです。こうした機会を積極的に活用し、私が先頭に立って首脳外交を進め「新時代リアリズム外交」を推進していきます。 また新たな安全保障戦略等の策定に向けた議論を加速し、5年以内の防衛力の抜本的強化の具体化を行います。
282
今年の春闘では、賃上げは過去20年間で2番目に高い引き上げ率となりました。今年の最低賃金の引き上げを巡る議論も始まっています。物価上昇が続く中において、賃上げを持続させていくことが重要です。賃上げの流れがよりしっかりとした、そして継続的なものとなるよう総合的な取組を進めます。
283
激変する国際情勢の中での外交・安全保障、日本経済の再生を目指した新しい資本主義の実現に向けた動きの本格化、全世代型社会保障の構築など、他にも待ったなしで取り組んでいかなければならない課題は、山積しています。
284
国内においても、1兆円の地方創生臨時交付金を活用し、個人向けに低所得者への給付金の上乗せ、給食費支援、ヤングケアラーに対する配給支援、事業者向けに電気料金等の高騰に対応するための地場産業支援金や、水産・施設園芸・畜産の経営支援など、様々な対策を講じていきます。
285
またエネルギー、食料品に関して指示した対策を早急に実行に移します。 電力需給ひっ迫の緩和と実質的な電気代負担の軽減の両方に対応する新たな枠組みを設けます。 肥料コスト上昇分の7割を補填する新しい支援金の仕組みを設けます。秋に使う肥料への影響に対応できるよう6月に遡って支援します。
286
ロシア産原油を一定の上限価格以上では買わない、買わせないための仕組みを作る、世界の食糧庫と言われるウクライナの小麦輸出を再開させる様々な支援措置等について一致しました。 こうした国際社会の動きは、例えば小麦の先物価格がピーク時より約4割下落するなど、好影響をもたらしつつあります。
287
今回の物価高騰は、ロシアのウクライナ侵略がもたらした世界的な問題であり、各国とも大幅な物価高に直面しています。 そうした中で、先般のG7サミットにおいては、G7が団結して、この困難を乗り越えていく決意を共有し
288
ピーク時に余裕を持って安定供給を実現できる水準を目指し、火力発電の供給能力を追加的に10基を目指して確保するよう指示しました。これらが実現されれば過去3年間と比べ最大の供給力確保を実現できます。 あらゆる方策を講じ、将来にわたって電力の安定供給が確保されるよう全力で取り組みます。
289
しかしながら、この冬については再度需給ひっ迫が起こることが懸念されています。何としてもそうした事態を防いでいかなければなりません。 私から経済産業大臣に対し、出来る限り多くの原発、この冬で言えば最大9基の、稼働を進め、日本全体の電力消費量の約1割に相当する分を確保するとともに
290
この夏の電力供給については政府からの要請も踏まえ関係の皆さんの御努力により、全国で10以上の火力発電所の運転が次々と再開し、電力の安定供給を確保する見通しが立ちました。 熱中症も懸念されるこの夏は、無理な節電をせず、クーラーを上手に使いながら、乗り越えていたただきたいと思います。
291
国民の皆さんには、手指消毒、室内で話すときのマスク着用などの基本的感染対策への御協力に感謝申し上げます。重ねてのお願いになりますが、特にこの夏は、冷房でこもりがちになる室内・飲食店内での十分な換気をお願いいたします。
292
若い世代の皆さんにはワクチン3回目の接種を重ねてお願いします。現在お住まいの場所でも、帰省先でも接種できますので積極的にご検討ください。 帰省前などには、全国約1万3千箇所の無料検査拠点で検査を受けていただけるほか、主要な駅や空港等で100か所以上の臨時の無料検査拠点を整備します。
293
その一方で、社会経済活動と感染拡大防止の両立を維持するためには、世代ごとにメリハリの効いた感染対策をさらに徹底していくことが必要です。 特に、重症化リスクのある高齢者を守ることが重要です。カギとなるワクチン接種は、現在、4回目の接種が着々と進んでいます。
294
私たちはこれまで6回の感染の波を乗り越えてきました。日常生活・経済活動における感染防止への取組、科学的な知見の積み重ね、医療体制を始めとする取組みなど、我が国全体として対応力が強化されています。 強化された対応力を全面的に展開することで、新たな行動制限は現時点では考えていません。
295
新型コロナ感染が全国的に拡大しております。 政府としては、病床の確保、高齢者施設における療養体制の支援、検査体制の強化、治療薬の確保など、医療体制を維持強化しながら、引き続き最大限の警戒を保ちつつ、社会経済活動の回復に向けた取組を段階的に進めてまいります。
296
こうした点を勘案し、この秋に「国葬儀」の形式で安倍元総理の葬儀を行います。 安倍元総理を追悼すると共に、我が国は暴力に屈せず、民主主義を断固として守り抜くという決意を示します。併せて、活力にあふれた日本を受け継ぎ、未来を切り拓いていくという気持ちを世界に示していきたいと考えます。
297
など、そのご功績は、誠に素晴らしいものであります。 外国首脳を含む国際社会から極めて高い評価を受けており、また民主主義の根幹たる選挙が行われている中、突然の蛮行により逝去されたものであり、国の内外から、幅広い哀悼・追悼の意が寄せられています。
298
安倍元総理におかれては 憲政史上最長の8年8か月にわたり、卓越したリーダーシップと実行力をもって、厳しい内外情勢に直面する我が国のために、内閣総理大臣の重責を担ったこと。 東日本大震災からの復興、日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開等の大きな実績を様々な分野で残されたこと。
299
今回の選挙では、遊説中の安倍元総理が卑劣な暴力により命を落とされるという衝撃的な事件がおこりました。改めて、安倍元総理に哀悼の誠を捧げます。
300
新型コロナ、ウクライナ侵略、世界的な物価高騰。世界にも日本にも数十年に一度しか起こらない事態が突きつけられています。 今回の選挙の結果はこうした「戦後最大級の難局」から「日本を守り、未来を切り拓け」との国民の皆さんからの叱咤激励であると厳粛に受け止め、重大な責任を感じております。