もしかしたら集中治療の現場でおきるかもしれないこと。あなたのご家族や大切なひとと、今のうちから話し合っておいてほしい。 生命・医療倫理研究会有志の皆さんに解説していただきます。 #感染時に備えよう #うちで過ごそう #話し合おう note.stopcovid19.jp/n/n9f9f0ce1c573
【受診の目安(1/2)】3/22に厚労省から自治体宛の補足説明が出ています。①「強いだるさや息苦しさ」と「風邪症状や発熱が4日以上」を両方満たす必要はない、②「強いだるさや息苦しさ」のある方はすぐ相談、③高齢者や基礎疾患のある方は風邪症状や発熱が2日程度続かなくても柔軟な対応を。
専門家有志の会の和田です。 「ゴールデンウィークが明けたら、コロナとの戦いは終わるの?」 本日はこの質問と中長期的な見通しについて、いま、考えられることをお伝えします。 #ここが気になる新型コロナ note.stopcovid19.jp/n/naaba14421d1d
専門家有志は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会、政府等に、大会開催についての提言書を提出しました。より多くの方に知っていただき、共に考えていただきたいとの思いから、会見時に準備した資料と提言書本文をnoteで公表いたします note.stopcovid19.jp/n/n60ff3720a61a #オリパラ感染拡大リスク評価
「緊急事態宣言」の延長を受けて、4/16に公開したnoteを更新しました。 日本の全地域のみなさまに、いま、拡散してほしいこと。 #3密回避と接触8割減 #みんなでとどまって守ろう note.stopcovid19.jp/n/n46f8429a2348
「人との接触」ってどうやって数えればいいの? という疑問について、専門家有志の会の西浦の提案をお伝えします。 #ここが気になる新型コロナ note.stopcovid19.jp/n/n1d0745601527
昨日のツイート、たくさんの拡散、ありがとうございました。皆さまのご協力に心から感謝いたします。note記事をまだお読みになっていない方は、こちらもぜひご覧ください:note.stopcovid19.jp/n/n4233e36c437d
【デルタ株から身を守ろう】新型コロナから自分や身の回りの人、そして医療を守るため、感染拡大を抑えましょう。「生活の中で減らしたい場面」を、警戒心をもって、「徹底的に」減らしましょう。RTで多くの人に届けていただけたら嬉しいです。#拡散希望
【コロナで自宅療養中の方へ③】「診断されたけど保健所から連絡が来ない」「検査をした診療所から療養上の指導がない」という状況で自宅療養にのぞむ方が増え、家庭内感染を心配する声があります。◆8つのポイント◆を、ハンドブックとともにご覧ください。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co…
【4月5日の投稿】 新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会より、「いま、拡散してほしいこと(4/5現在)」を公開いたしました。 1) #うちで過ごそう 2) #感染時に備えよう 3) #戦う相手は人ではなくウイルス note.stopcovid19.jp/n/na6699c836faf
専門家有志の会の河岡です。 本日は最近よくお伺いする新型コロナウイルスに関するご質問にお答えします。 #ここが気になる新型コロナ note.stopcovid19.jp/n/nbc8e2ce3ba07
社会機能を維持するために働く皆様に敬意を表します。新型コロナと立ち向かいながら、皆様が社会を動かし続けて下さることに感謝します。偏見や差別で辛い思いをされたら「みんなの人権110番」にご連絡ください。 0570-003-110(平日8:30-17:15) #エッセンシャルワーカー moj.go.jp/JINKEN/index_s…
新型コロナで軽症と判断された場合は、宿泊施設やご自宅での療養となることがあります。療養中は、どんなことに気をつけて過ごしたらよいのでしょうか? 緊急性の高い13の症状チェックリストについてお伝えします。 #感染時に備えよう note.stopcovid19.jp/n/n701d8991e25f
最近、国の政策が進み、検査やマスクなど様々な情報が更新されています。あらためて知って頂きたいことをまとめました。ぜひご活用ください。新型コロナや熱中症を予防しつつ社会経済活動と両立していきましょう。 #コロナとうまく付き合おう #警戒の心は忘れずに  note.stopcovid19.jp/n/n72b2cb865af8
【コロナで自宅療養中の方へ②】救急相談センター(電話番号「#7119」)は、病院に行くべきか、救急車を呼んだが方がいいか等、判断に迷うときの電話相談窓口です。実施されていない地域もありますので、ご確認ください。 fdma.go.jp/mission/enrich…
4月8日投稿の「#感染時に備えよう 体調が悪いときにすること」を更新しました。去る3月22日に厚労省から全国の自治体向けに通知された補足説明をふまえ、わかりやすく整理しなおした「おさらい・4/27更新版」です。今後も状況の変化に合わせ内容を更新していきます。   note.stopcovid19.jp/n/nd854e62e7c90
有志の会の大曲です。専門家会議の提言から「治療薬の開発等について」を解説します。 現在、治療のために既存の薬を例外的に使用し、研究も進めています。主治医とよく相談して方針を決めましょう。 #ここが気になる新型コロナ note.stopcovid19.jp/n/n69a278ac0016
ネットで発信されている資料の中から特にわかりやすいものをご紹介する「#秒でわかる」シリーズを始めます! 今回は「子どもとの過ごし方」について、公衆衛生学の専門家である山梨大学の山縣然太朗さんに解説していただきました。社会全体で子どもたちを守りましょう。 note.stopcovid19.jp/n/n47f8a80f5967
5月8日に厚労省から全国の自治体に相談・受診目安の変更が通知されました。この通知のポイントをふまえ、有志の会から4月27日に出した「#感染時に備えよう 体調が悪いときにすること」の「5/8更新版」を新たに投稿しました。今後も状況の変化に合わせ更新していきます。 note.stopcovid19.jp/n/nb95f34cc9fb4
新型コロナ「以外」の診療が電話・オンラインでより便利になりました。 ①かかりつけ医や近くの医療機関の対応状況を確認 ②事前予約(+支払い方法の確認) ③着信かオンライン接続後、本人確認のために個人情報を伝える ④処方薬は最寄りの薬局と相談 →詳しくは厚労省HPへ mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
新型コロナの感染リスクを高める場面の具体的な例がわかってきました。新型コロナウイルス感染症対策分科会の第10回(2020年9月25日)で提言された、7つの場面をお伝えします。  #ここが気になる新型コロナ #警戒の心は忘れずに note.stopcovid19.jp/n/n7dda9dd222d5
政府の「新型コロナウイルス感染症対策」ページが4月9日に公開(リニューアル)されました。 corona.go.jp 感染拡大を防ぐために役立つ動画をはじめ、政府や自治体による助成金・支援金制度がわかりやすく整理されています。 #対策の全体像を知ろう #戦う相手は人ではなくウイルス
感染リスクが高まる「#5つの場面」についてのnote記事は、こちらをご覧ください。 note.stopcovid19.jp/n/nfde9eacdd1a4 まだ会食が難しい地域の方は、再開に備えて、あらためて周知して下されば嬉しいです。