8/2提言:尾身先生"第7波による感染が急速に拡大している中でも国が社会経済活動を再開する選択した場合には感染者が増えることは十分あり得るわけです。外国の例もそうですけどもし国がこうした場合でも選択をするのであれば重症者も増えることを国民にしっかりと説明するということがあると思います" twitter.com/covid19maskjp/…
尾身先生会見 *社会経済を再開させたいというのは多くの人々の考えで、方針について了承はしたが、療養期間の短縮など一連の緩和には、それに伴うリスクがあるということを国が明確なメッセージを出さないといけないという意見が多くの委員からあった(以前から指摘されてる)is.gd/YOrnc6
*これから冬の時期にかけてインフルエンザの流行も予想されている。コロナとの同時流行が起き、感染レベルがかなり高いものになるおそれがあると複数の委員から。 *感染が減少してきたこの時期に、第8波に備えてしっかりリスク評価を行い、分科会を開いて、とるべき対策について議論をする必要がある
*政府も政策を早く示す必要があることは理解するが、専門家からはもう少し議論してから政策を決めてほしいという意見があった *第8波に向けて厚生労働省の専門家会合でリスク評価を行い、そのうえで早期に分科会を開いて、とるべき対策を公に議論することを政府には求めたい
尾身先生 *事前に政府の公式会議で議論を重ねてから変更案を作るべきだった *対策全般の見直しの検討のため分科会を開催するよう打診→断られた *政府と専門家の間のコミュニケーションが前に比べて希薄に RT尾身氏「政府と距離感」療養期間の短縮で苦言「十分な議論ない」is.gd/r1FWQe
記事には書かれていませんが *アドバイザリーボードは頻繁に開かれているが、1回が30分程度で議論が深まる場ではない *分科会も議論を深めるところまでなかなかいかない(適切なタイミングで開催されてもいない) *じっくり議論が必要(ワーキンググループも一案) というようなことも仰っていた
あ。あと、 *感染症対策分科会の開催の打診は複数回行った *本日開催の政府分科会の中で(頻度は不明だが)「今後開催する」という言質は取った(議事録に残せた) というようなことも仰っていました。
なぜ「社会経済をまわすために、療養期間(≠隔離期間)は短くします。但し、他者にうつすリスクがありますので、少なくとも10日間は三密を避けマスクをする等各自徹底を」「緩める分、感染が広がる可能性がありますのでより一層各自で感染対策をしてください」って言えない、言ってくれないのかな? twitter.com/covid19maskjp/…
このネーミング、企画のセンスのなさ、基礎疾患や重篤な疾患を抱え感染症から身を守ろうとする方々や他者にうつすまい、死者は出すまいと公衆衛生に取り組む姿勢を否定し、子ども社会のいじめを助長させる放送姿勢、公共放送としての役割放棄。。 意見を送りました。 心底呆れた。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
>外す雰囲気が高まっています 雰囲気で企画を?  意見募集の再投稿が10/8日2:39。NHK 入社1年半のディレクターの自由裁量で進んでいるようにも見えてしまうが一般に民放でも地方NHKでももっと慎重に番組を作ってる 番組制作のプロセスと共に公共放送としての役割も再確認願いたい @nhk_shutoken twitter.com/a2487498/statu…
@nhk_shutoken マスクを外すことが「雰囲気で」求められている=感染対策は不要、 Covidは軽い感染症というお考えからこのテーマを選ばれたんでしょうか?  報道番組ではなくワイドショー様のテーマの選び方、今後の放送に不安を覚えます。後遺症に苦しむ方がいることにも目を向けて下さい www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
どうも「経済を回せ」が行きすぎて「脱マスク」という空気(風潮)が *政府→厚労省→メディア *政治家 へと拡がっているようです。今公衆衛生で多くの人の生命を守ることができるかが問われるターニングポイント。 本来経済を回したい人ほどマスク着用を推奨すべきと思うがこの空気はなんだろうか。 twitter.com/rrenzokutai/st…
“脱マスク”が目的化してきた政治家の皆様。 子どもたちを心配するなら海外の学校のようにHEPAフィルター付空気清浄機や二酸化炭素濃度測定器の導入・補助などの対策をなぜここまで打ってこなかったのか。 感染対策として重要な位置を占めるマスクを外してと仰るなら、その前にぜひそれに代わる対応を。 twitter.com/hosono_54/stat…
フランスでも陽性率、入院率、救急への受診率、集中治療室での入院率の増加=第 8 波に入ったことを受けてCovars でマスク着用の義務化(復活)が検討されている RT Covid-19: Brigitte Autran annonce que le retour du masque obligatoire est à l'étude | FranceSoir francesoir.fr/societe-sante/…
もう一つフランス。 健康リスクを監視および予測し、仏政府に19に関して助言する責任を負うCovarsの委員長は 「私たちは、非常に長い間マスクを着用してきたアジアの人々をモデルにしなければなりません」 「それは市民のゼスチャーにならなくてはいけません」と述べた。 tf1info.fr/sante/covid-19…
続いてオーストリア。コロナの感染数の増加と入院率の上昇を背景に、連邦政府に対してパンデミック管理のためエビデンスに基づいたアドバイスを依頼されたGECKO は特に公共交通機関と屋内でFFP2マスクを再度着用することを推奨。ラウフ保健大臣は勧告を歓迎。数日内に決定予定 derstandard.at/story/20001398…
さらにスイス。「BAG(連邦公衆衛生局)は再びマスクを着用することをお勧めします」というタイトルの記事。 「コロナ感染者数がまた増えています。そのため、連邦公衆衛生局はさらに注意を払うこと、そして見知らぬ人の多い室内でマスクを着用を推奨」 blick.ch/politik/wegen-…
このスレッド。レス、引用リツイートで日本がめちゃ誉められているんですよ。 「パンデミックの間、政府はマスク義務を強制したことはありませんが、“日本での”慣行は普及しました...。最近の調査によると、日本人の半数は、医療に関係なく、可能な限りマスクを着用し続けたいと考えています“ twitter.com/EricTopol/stat…
政府、政治家の皆様。「脱マスク」の前に海外のように幼稚園、保育園、学校等にHEPAフィルター付空気清浄機、二酸化炭素濃度測定器を補助金で設置する方策を取られては? CDCは2021年2月から換気、多層マスクの他上記清浄機等設置を、日本のコロナ対策分科会も推奨しています cdc.gov/coronavirus/20… twitter.com/Rrenzokutai/st…
オーストラリアのビクトリア州もマスク着用を推奨 “フェイスマスクを着用することで、あなたとあなたの周りの人を守ることができる。フェイスマスクは、話したり、咳をしたり、くしゃみをしたり、笑ったりするときにウイルスが空気中に広がるのを防ぐことができウイルスの拡散や感染の可能性を減らす“ twitter.com/vicgovdh/statu…
*過去2年間人々はマスク等を徹底していたためインフルエンザの流行なし *仏政府はマスク着用義務の復活については現在検討中 *仏保健当局はワクチンの他「手洗い、うがい、マスク着用等の基本的な対策を慣行することが流行の抑制に決定的な役割を果たす」と繰り返している designstoriesinc.com/europe/the-eig…
そう、これこれ。「屋外」も実は千差万別。 そしてこれから政府が検討するという「屋内」も、常時換気がなされているか、HEPAフィルター付空気清浄機があるか、不特定多数が集っているのかなど、その「条件」「環境」により感染リスクが異なるので「屋外」「屋内」といった2分類には当初より違和感有。 twitter.com/suzannek23/sta…
【記事は誤報】高山義浩先生(FBから) ”記事は、専門家と合意形成になっていないものを、記者が功を焦って勇み足で報じたもの。かつ、理解力のないまま聞きかじりレベルで書いてしまった誤報です。社会への影響(不安)が大きいだけに、もうちょっと慎重にしていただきたい“ news.yahoo.co.jp/articles/ad600…
公開設定となっていましたので、ご紹介。
*オミクロン株用の2価ワクチンを初回接種に適用すればいいのではと思われるかもしれないが国際的にこれがまだ承認されていない/2価ワクチンの初回接種の臨床試験データがない RT 従来型の新型コロナワクチンは年内で供給終了 12歳以上はもう初回接種できなくなる?(倉原優)news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…