これは本当に大きな懸念事項で、解熱鎮痛剤だけでなく、咳止めなどの薬剤も足りてなくて、処方しようとしても薬局に在庫がない状況が第7波以降続いてます。 国内の後発品メーカーの問題が大きいようで、海外製品を特例承認して利用できるようにするしかないのでは? twitter.com/MIKITO_777/sta…
発熱外来を受診できず、薬がもらえないという方は薬局で漢方薬を買うのも選択肢です。 ・咳:麦門冬湯 ・のどの痛み:桔梗湯 ・鼻水:小青竜湯 ・体のだるさ:補中益気湯 漢方薬にも副作用はあります。症状があるときのみ、1週間程度の内服なら健康成人では内服を検討しても良いでしょう。
内服量の目安 アセトアミノフェン→ 成人 1回300〜500mg 1日3回まで 小児 1回あたり体重×10〜15mg ロキソプロフェンやイブプロフェンなどは市販品であれば書いてある用法用量を守って飲んだ下さい。 これらは、発熱、頭痛、のどの痛み、関節痛、腰痛などに効果があります。
Amazonなどのサイトからも購入できますので、発熱外来に受診できない方などはご検討ください。 なお、アセトアミノフェン製剤の品薄が続いているようです。子供や妊婦さんはアセトアミノフェンが使いやすいため、他の健康成人の方はロキソニンなどの購入をできたらお願いいたします。
コロナ流行初期に、発熱に対して「コロナにはカロナール(アセトアミノフェン)じゃないとダメ」という噂がありましたが今では否定されています。 成人であれば市販のロキソニン(ロキソプロフェン)やイヴ(イブプロフェン)でもOKです。 またこれらの薬は解熱鎮痛薬なので、のどの痛みにも効きます。
発症日を「0日」と数えることになっています。検査の陽性日ではないことに注意です。 コロナ対策の再確認でした。
陽性者の隔離期間は「10日間」です。 発熱やのどの痛み、咳などが出だした日を0日と数えます。昨日7/27にのどが痛くなり、今日検査で陽性となった方は、8/6まで隔離となります。その時症状が軽快していることが前提です。 濃厚接触者の隔離解除基準は変わりましたが陽性者の基準変更はありません。
・39℃の熱が5日間続いて、食事も取れてない→軽症 ・酸素マスクをつけて、酸素を吸わないと苦しい→中等症 このままの感染状況が続くと、このような状態になったとしても入院できず、熱で意識が朦朧とし食事が取れなくても、息が苦しくて寝れなくても、自宅療養になってしまいます。
こちらの安川先生のツイートがわかりやすいですね。 twitter.com/kosuke_yasukaw…
「死亡者数増えてないのに何が大変?」 「重症者数減ってるのに何が大変?」 このあたりの疑問が最近多いようです。 軽症→呼吸が安定している 中等症→苦しくて酸素投与が必要 重症→人工呼吸器やECMO(エクモ)を必要とし、意識はない状態 イメージと医療現場での区分の乖離が大きいためでしょう。
・感染しないように、人との接触機会を減らす(飲み会やめる、対面のミーティングやめるなど) ・救急医療を受けなくて済むようにする(外での活動を控え熱中症にならないように、過度な運動やアクティビティを避けケガをしないようにする、酒を飲みすぎて急性アルコール中毒にならないようにする)
発熱外来をやっていて、「症状ある人」の陽性率が30〜50%くらいになっています。知り合いの先生のところでは、90%だった日もあるとのことです。 第4波の時の大阪を上回る悲惨な状況になってしまう可能性があります。 ワクチンがまだ2回接種終えていない方は、くれぐれもご注意ください。
今回の波が一番厳しいと感じています。 【良い点】 ・ワクチンを2回摂取した人は、感染しにくく重症化もしづらい 【悪い点】 ・これまでと違い緊急事態宣言下で新規陽性者数が減らない ・デルタ株の感染しやすや強毒性が思ってる以上に高い ・減る要因がない ・まだピークでないのに医療体制が厳しい
ワクチン担当大臣のこの見解は非常に大きな意味を持ちます。 「デマは儲かる」ということについてもしっかり触れられています。 是非ご一読ください。 taro.org/2021/06/%e3%83…
・過去に他のワクチンでアナフィラキシーショックを起こした人 ・37.5℃以上の発熱がある人 ・急性疾患にかかっている人 上記にひっかかるひと以外は基本的に接種OKです。
「わたし、コロナワクチンうてますか?」 という質問を、外来で受けることが多くなってきました。「うってはいけない人」はほんの少数です。 まとめましたので、ご参考までにどうぞ。 karada-naika.com/blog/corona-va…
【10例はアナフィラキシーではない】   3月9日までに報告された17例のアナフィラキシー症例のうち、国際的分類で評価すると10例はアナフィラキシーではない、とのことです。 幅広く副反応の報告をあげ、その中身をしっかり吟味し評価することが重要ですね。 twitter.com/TF_C19vaccine/…
【今日は #国際HPV啓発デー 】 NHKで特集もありましたが、本日は子宮頸がんワクチンの啓発デーです。 ちょうど国産の9価ワクチンもうてるようになりました。 「輸入ワクチンが嫌だ」と思っていた方は是非、ご検討ください。 「ガンを予防できるワクチン」、大切です。 karada-naika.com/blog/domestic-…
【コロナワクチン接種について知っておくべきこと】 すでに数千万人の接種が完了したUSAの、ハーバード大学医学部Paul E. Sax教授によるワクチン接種に関するQ&Aが公開されています New Engl J MedのCOVID-19 vaccine resource centerhttps://bit.ly/2NjHIMr 日本語で要点をご紹介したいと思います。
【私はコロナワクチンをうちます】 最近、友人や知り合いから、「ワクチンうつ?うったほうがいい?」という質問をよく聞かれます。その答えです。 何なら食い気味で答えます。 科学的に有効であり、有害事象もこれまでのワクチンと比べて大きな変わりなし。現在唯一と言って良い出口戦略です。
昨日のニュースな会でお話ししたウレタンマスクのことがまとまってる記事です。中居さんも驚いていましたね。 お願いしたいのは、症状のある方や、医療機関へ受診されるかたは不織布マスクをつけるようにしてください。 #ニュースな会 #中居正広 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
会話しながらの食事は、マスクを外してまさに上2つの条件に当てはまります。 これが「生活を共にしていない人との食事は避けましょう」となる理由です。
【会食がダメな理由】 濃厚接触者の認定は、 ・マスクを外した状態で15分程度の会話 ・密閉空間で長時間一緒にいた などを鑑みて保健所が判断します。この基準で検査を行うと、かなり高い割合で陽性となります。
緊急事態宣言がでましたが一人一人が行うべき対策に変わりはありません。 ウイルスが強毒化したり易感染性をもった訳でもありません。 ・手洗い ・ソーシャルディスタンス ・マスク装着 ・3密を避ける ・具合が悪ければ休む ・生活を共にしている人以外との食事を避ける 引き続き心がけましょう。
【そろそろマウスシールドやめませんか】 一週間以上前に西村大臣がツッコんでいますが、政治家の皆さん、そろそろやめませんか。 マウスシールドはマスクの変わりにはならないです。 msn.com/ja-jp/news/nat…