1976
第2派が若者軽症多、であったため
第3波は人の動きが止まらない。
国も明確に止めなさいと言わないから、今回の波は大変
入国時2w隔離期間をおき
高齢者の多い施設スタッフに定期検査
入院入所時には公費で検査
マスク、衝立、換気基準の義務化
知事の権限強化
医療機関に財政支援
やろう
1979
五輪やるメリットがこれ、やらないデメリットはこれ、いくつの国が参加して、誰にこの頻度でPCRして隔離はこうしてやるから感染拡大はこのぐらいに抑えられて、誰がどれだけ損して得するのか、変異株はこうを明快に説明して欲しい。男爵は貴族の中では1番低い身分だそうです。news.yahoo.co.jp/articles/00b36…
1980
ジャックは今日も撒き散らしていますが、お利口さんにしてくれています。今日子供達とテレビ電話しましたが、パパなんかYouTubeはじめたらしいけど、何してんのと、突っ込まれました!ママの言うことを聞き、勉強して立派な役立つ人になってね、って言いました。ジャックはくぅうーーんと不満そう
1981
適切な価格で検査を提供しているだけです。妨害するな、誰が泥棒でどこか火事場泥棒だ。竹中って誰? twitter.com/otakingbaka/st…
1982
病院やら幼稚園やら介護施設で感染者が増えているのにこんなことやるなんて、
馬鹿馬鹿しい馬鹿な作戦です。
各現場が困り、日常生活が奪われる人が増えても、
くだらないキャンペーンに金を注ぎ込む
自分達で痛みを感じるまで
待つしかない
google.com/amp/s/www3.nhk…
1983
認識して改善するのは良い事です。しかし、未だ黙食など個人の努力による対策は感染対策にはなり得ない。感染対策ができないのならば、安心はさておき、安全は開催国の義務です。適当な感染対策に終始してきた集大成が濃厚接触者であふれた選手村ではスポーツどころではない。
news.yahoo.co.jp/articles/f6345…
1984
飛沫エアロゾル接触
衝立+換気扇か窓開放+手洗い
で感染は防げる
あとは検査
プール法で5人家族1つで可
多数と会う人は検査を頻繁に受け、
そうじゃない人は受ける必要ない。
ただそれだけの単純な話。
受け入れないと経済は回りません
1985
コロナ禍ですが、病児保育園は8名中4人が手足口病でした!
1986
PCRの説明です。
個人5500円家族プール法5人迄6600円
ネットで予約→自宅に容器→朝だ液とり、店へ持込
原則翌日結果メール通知 診断書2000円 郵送は300円
東京都港区浜松町1-18-11 1階
埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-406-1
茨城県水戸市住吉町74-3
宇都宮市中島町765-1
那須塩原市島方727-4
1987
これだけ医療の逼迫を受けてもGOTO不要と言えないのは、政府のお金の出し方が悪い。
観光業、飲食店のみならず他業種にも補助金まけば良い。その隙にきちんと実効性のある対策して、二度と神のみぞ知るとかくだらんおねがいやめて、この10ヶ月の無駄考えたら安い物
news.yahoo.co.jp/pickup/6379239
1988
Journal of Epidemiology
2020年に当院で行った宇都宮市1000世帯抗体調査の結果から隠れた感染者を診断するために必要なPCR検査数を統計学的に推定。現状の600倍のPCR検査が必要という結果。
あと600倍は必要です!
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34380919/
1989
国民の誤解を招くという意味において、真摯に反省している
5階ではなく、2階が招いたといえばよい。
国民の声が聞こえないリーダーには誰もついていきませんよ。
二階さんからも捨てられますね。
google.com/amp/s/www.toky…
1990
少子高齢化働き手減り、社会保障費増え、働き方改革必要も医療福祉他全て不足。高齢者には協力と健康尊厳を守り、若者には海外でも活躍できる環境提供イノベーションの機会今守る世代には安心して暮らせるインフラ整備稼ぎ必要。海外にプレゼンスを示し今国難と捉え取り組まないと後の祭りとなる。
1991
今度孤立化し老老介護が増える中、夢と希望を持って生活するこつや、遠くから見守る家族が遠くの親をどうやってケアするか、お年寄り夫婦が元気でいられるようなリハビリのし方などの本を書きたく思います!オファーを受けてくださる出版社のかた、よろしくお願い申し上げます。ダイレクトメールで!
1992
やる気ならちゃんと接種しなければいけません。ワクチンがどのぐらい供給されているのか、きちんと情報の公開と説明が必要と感じます。ワクチンは打つとして、せめてできるできないは別としてオリパラは延期。だめなら、やっちゃだめでしょ今この状況で
news.yahoo.co.jp/articles/bd434…
1993
蜂や蚊が入ってこないように設計士さんが作ってくれました。接触、飛沫、エアロゾル、そして虫。問題点はすぐ改善!
次は暑さ対策!
1994
新しい検査センターのサイトです!pcr-kuramochi.com
1996
コロナの飲み薬や抗体点滴薬は敵(不適切な表現すみませんがわかりやすくするためお許しください)が現れてから弾を頼んできたらうつって感じです。今状況として助かるのはレムデシビルが機関銃のように打てることです。当然必要例に対して大切に使っています。
1997
ワクチン効果で次の波はこのように大規模な感染が増えてしまうと思います。従来通りでなく、保健所の監督下においても速やかに医療が受けられる体制の構築が急務です。2波と3波が混ざったような状況が予想されるため、特に高齢者、と子供への細やかな医療供給体制構築が急務。
news.yahoo.co.jp/articles/13501…
1998
この人?大丈夫でしょうか? twitter.com/yasu_boy/statu…
1999
公衆衛生の立場や感染症専門医の方からの本での発信はたくさんあるかと思います。われわれ現場の開業医が臨床の現場から見た問題点などテレビなどで伝えきれていない点を本にして伝えたいと思います。
なにぶん素人なので
どこか面倒を見ていただけます、出版社はございませんか?
2000
十分な検査体制がないのに、入院制限をしたら急変して救急要請が増えて、ますます医療現場が混乱するのがわからないのかと、呆れます。
終始、既存の仕組みで無理やりやり過ごそうとしている意味がわからない
ば◯なんでしょうか?
news.yahoo.co.jp/articles/a8d60…