現状、日本ではこの御婦人の私権を一切制限できんわけで。制限できるようにするには、全国民に「自分にも同じ様な自体が降りかかり得る」という覚悟と法改正(最悪、憲法改正)が必要なわけで。このニュース、ご婦人だけを責めても行政だけを責めても政府国会だけを責めても、意味がない。
都民からお伝えします。今日の都議選で当選した都議が初めて召集される都議会臨時会は、例年なら8月8日に開かれます(今年は日曜日にあたるため翌8/9開催の可能性高し)。東京オリンピックの閉会はスケジュール通りなら8/8。閉会後の都議会でオリンピックを止めることは不可能かと存じます。 twitter.com/freeze209021/s…
つーか、この期に及んで「金を配れ」という人が本当に多くて、私だって金は欲しいけどそれでもなお呆れる。だったらどうして、去年の給付金や補助金の連打を、国民総出で評価しなかったんだ。
「いいこと」をした時に褒めず「悪いこと」をした時だけ再起不能になるレベルでぶっ叩くことで、相手が本当に自分の望むことをするようになると思うかい?
恐らくは日本だけじゃなく全ての民主国家において、行政はパンデミック対策に関して「音頭取り」しかできないって分かってる? 結局はまず、個々の市民が対策取るしかないのに。政府高官がご家庭を巡って、みんなの手を洗ってくれるわけじゃないのに。
常時に「非常時の備え」を許さず、非常時が来てから「早くしろ、何故用意してない、政治の怠慢だ」なんて、そんな出鱈目な話あるかい。
スガ総理の人脈の弱さは、割とどうしようもないところがある…「叩き上げ」だしなあ。他業種の叩き上げ人材ならいざしらず、政治家の叩き上げって人脈作るの相当厳しいはずよ。民衆から蛇蝎のごとく嫌われる「世襲政治家」の強みは、この部分にある。相対的には階級社会から程遠い本邦においては、尚更
「どうしてこれほど、行政のムダを減らせ減らせと訴え続けているのに、俺のところに金が入ってこないんだ!? やっぱり、ムダ削減が足りないからだな!?」みたいな人が多ければ、経済に理解があって国民に対して誠実な政治家は緊縮路線を採り続けますよ。
ひとつ確実なこと。 ここ5週間以上続いている感染拡大基調、五輪ほぼほぼ関係ない…
全員残っていたら、恐らく今日までの間に大半が燃やされていたと思います。当初の方々が脛に傷を持っている…ということではなく、「燃やす人」が全力で燃やしにかかれば、完全に無傷で済む人はかなり少ないだろうという意味で。 twitter.com/nryzhii/status…
国によっては「我々はここにいるぞ!」と宣言する場でもあるんだよなあ、五輪の入場。
五輪これっぽっちも関係ねえ… twitter.com/ken_ichi_/stat…
「とにかく外に出て飲んで食って騒ぎたい」という欲求の充足のためにありとあらゆる詭弁を使う人たちを、法的に処分できない…その原因を為政者に求めるのは、民主主義国家の有権者としてはかなりアウトに近いと思う。
何故、会食NGなのか。何故、ノーマスクNGなのか。「怒られるから」じゃないよ。「感染リスク高すぎだから」だよ。
「都民ブチ切れ」とやらがトレンドに上がってきて、踏んでみたら案の定…いいっすよ、帰省を諦めなくても。どんどん帰省なさいな。その責任を本当に取れるのであれば。万が一のことが起きた時、行政や政府のせいにして、みんながそれに同意してくれたって、取り返しのつかないことってのはあるんです。
「処刑とかしないから戻ってこい」と呼びかけてるタリバン、少し可哀想。ポル・ポトという史上最悪の前例からまだ100年も経ってないから、それをちょっとでも覚えてる人はまず信じない_(:3 」∠)_
直接的な中止理由は、「直前のトルコGPからの空き期間が1週間しかなく、チームスタッフがレースに間に合うよう(待機期間を経て)入国するのが物理的に不可能である」という点に注意。恐らく、ほぼ全ての報道が、この部分を見出しから省略してきます。 twitter.com/Sankei_news/st…
ものすごく恐ろしいこととして…「フジロックができたんだから」→「波物語ができたんだから」→「〇〇ができたんだから」と、どこかで大規模クラスタが発生するまで、対策甘々なイベントが際限なく開催されるんじゃないかという懸念がある。
今度こそ本気で、徹夜組対策に乗り出さないとアカンやろうなあ…極端な話「始発で来られる時刻以前は一切の行列禁止」→「ボランティアを動員してでも、会場近くでたむろする『隠れ徹夜組』を追い払う」くらいのレベルで。今のままでは、コミケ自体がいずれ自治体に門前払い食らう。 twitter.com/wildwilly888/s…
「本来プロポーズは確認作業であって、突然『好きです付き合ってください』と言ったって普通は玉砕に終わる」みたいな話が最近TLに流れてきましたが、根回しってまさにこれなんですよなw 「正しい政策なら、いきなり提案しても満場一致で賛成される」なんてナイーブな人は、政治家に向きません。
「時代が違えば流行も違う」…ただそれだけのこともロクに理解できないで、富野監督・安彦先生渾身の作品を、当時はどこにも存在しなかった「身体的多様性」なるバズワードを補強するための、いわば「釘バットの釘」として利用するなんて、さすがの年の功です。 twitter.com/TomoMachi/stat…
「今更言うのかよ」以外の感想がない。10年前に言っとくべき話やぞ、それ… twitter.com/nhk_news/statu…
FIFAワールドカップ2002の存在を無視して、嫌韓は語れんですよ。あの大会で晒された「彼ら」の所業と、それをほとんど見て見ぬ振りをし続けた社会の公器の振る舞い…という、あまりに大きな「きっかけ」。
ホントにすごいんだよ、民主党系の先生方。自分たちが権力者であるという自覚が、普段は欠片もないのよ。国会議員という肩書は好き放題に振り回すのにさ。
なるほど、そりゃ「ポリコレカードバトル」なんて新語が流れてくるわけだ。こりゃ駄目だ、こりゃ駄目だよアカデミー賞…