黒マスク愛好家(@Re_113_Gnu)さんの人気ツイート(新しい順)

26
まとめると、中世においての公開処刑は、都市の秩序と名誉を回復・維持するための一種の儀礼的行為であった。しかし、近世に入ると徐々に「娯楽性」を持ち始め、人々は公開処刑に狂喜乱舞するようになる。最近は「私刑」なんて言葉もあるが、近世のような「娯楽として」の意味合いが強いかもしれない。
27
中世の処刑は娯楽だったと言われるが、結論から言うと、娯楽と化したのは近世からである。 少々長くなるが、ツリーにおつきあいを→ (画像は「Coutumes de Toulouse」の挿絵。1枚目はおそらく贋金を働いた被告が武装兵(自警団もしくは民兵)に連行され、2枚目は同被告が釜茹での刑に処される場面)
28
「中世の騎士は身代金があったために戦死する事がなかった」 #まだ信じられている迷信 中世の戦場では聖職者も王侯貴族も普通に戦死する世界です 一部を列挙しましょう ・アレッツォ司教ウベルティーニ ・ボヘミア王ヨハン ・フランドル伯ルイ ・ドルー伯シャルル ・ブラバント公ジャン リプに続く→
29
あとオーストリアの東チロルにあるラングベルク城からは中世の女性用下着が発見されています 下着や肌着は普段着かつもろいゆえ、残された現物がかなり少ないのがこういう誤解の原因でしょう ていうか治金についてはプレートアーマーを見れば低くないという事はわかると思いますが twitter.com/singyo/status/…
30
その見方は中世へのステレオタイプそのものなんすわ ・文字が読めない→農村や都市の規模によって識字率は変わってくる ・騎士は金品強奪する→農民から貴族まで等しく略奪行為を行った ・糞尿を垂れ流し→少なくともそれは都市の過密化が進んだ近世以降のお話 ・風呂に入らない→普通に入る twitter.com/V7NnRqa0uZbvFq…
31
よく「中世の騎士は戦争時、身代金のために捕えられる事が多かったので、死亡する事が少なかった」というのがありますが バンバン死にます 大体戦場で死ぬ心配ないなら鎖帷子→板金鎧まで鎧は発達しません
32
わずか11秒で矛盾してて草
33
この緊迫感の無さすき