2
夫のパパ友が「3歳児にリングフィット与えると体力削れる」というので半信半疑で与えてみたら、すごい、すごいぞこれ!めちゃくちゃに振り回すから、よく削れそう。ありがとう任天堂…
3
紙おむつを洗濯機で洗ってしまった場合の対処法、
おむつを取り出したら、
洗濯物を『そのままもう一度洗濯する、洗剤代わりに柔軟剤を倍量入れて』をツイートしてくださった方、ありがとうございました。
まわし終わって、マジで?って声出た。
つぶつぶ消えた…マジか〜Twitterありがとう
4
男は仕事、女は家庭をやった結果の世代のツケって感じで最高に面白いな〜〜ほんっっっとうに子育てしたこともなければ、子育てしてる女が何を訴えてるとかも聞く聞かないってよくわかる、さすが異次元の少子化対策!
6
単身赴任で妻に男児3人ワンオペ任せてた人がぼく子育てしてました???????パパ垢だったら5秒で燃やされっぞ
7
次男の出産後1年、記憶ないんだけど、記憶をたぐれば自分の飲食の時間取れずトイレ行きたくても行けなかったりで(布団に寝かせると起きて爆泣き、抱っこし続けないとダメ)膀胱炎になったり、そういう時期に「学び直しを支援します」って言われたら、お前が学び直せよ育児をよ!って飛びかかっ文字数
8
9
ふと思ったけど、育児経験者でも陥りやすいんだけど、その子しか育ててないのにその子がデフォルトだと思ってしまう、もあるよね。
うちの長男、服に関しては全くこだわりなくて、なんでも着るし、そこで自己主張されたこと全くなくてさ。そんで次男産んだらよ、ファッションリーダーの遺伝子持ちで、
10
怒らんから、国ちゃんは「どういう層に、どんなふうに子育てしてほしい」のか教えて欲しいな
非課税世帯だけがたくさん産むほうが都合いいんかな国ちゃんは…って思いたくなるくらい「まともに働く人に産ませない制度作り」ばかりしてる
11
妊娠中・育児中の親(主に母親)に勉強をさせようとするおじさん…寝食も排泄もままならないんだってばよ。
12
食べ残しのやつさ〜マジで『私は丈夫だしィ〜、子供の食べ残しの量程度でうつることなんかねえわ〜』とかナメてたら見事に家族全員で感染阿鼻叫喚になったことあるから本当に何回でもいう。
子供の食べ残しは特級呪物(天才相互さんの言葉)だから食うな!は定期的に呟こう…育児書に書いてほしい本当
13
何百回でも言うけど、うちの実母は病気になった実父を「心穏やかに看病出来ない」って捨て…じゃなかった、離婚したよ。
私たち子供が成人するまでずっと実母にワンオペ強いてたから自業自得。助けてくれなかった人を助けることは出来ないんだわ…
14
夫が「幼児2人がそれぞれ違う方向に走り出すときの絶望感」って疲れた顔で言っててワロタ
15
夫、1人目出産後「辛かったら休んでていいよ」だけ言う人だったんだけど、
私が産後の余裕のなさ炸裂してて
『休んでていいよって言ってくれてもね、そのあとタスクが山盛りなら私が今やるしかないの』って言い続けた結果、
「休んでていいよ、あとは俺がやっとく」に進化したの、ただただ感謝…
16
お母さんは残り物が好き、お母さんは家族や子供の世話が大好き、お母さんは華美な格好をしない、お母さんは狭い場所でも文句言わず眠れる、お母さんは早起きでも大丈夫、
バーーーーーーカ!!!!バーカバーカバーカ
17
40歳が中2の女子児童に赤ちゃんを産ませたというニュースに「気持ち悪い」「ありえない」という声が大多数なのに、高校生になると「性的に見るのは仕方ない」ってなるのが不思議。
私から見ると、どちらも同じ、子供に欲情する大人にしか見えなくて
18
19
政府、政策的には絶対「子供を増やさないようにしてる」のに、たまに「少子化は気にしてるので、ちょっと対策します」のフリしてるの、後年に少子化に由来した問題が起きた時に『国は対策はしてたんですけど国民が産まなかったんすよね』って責任転嫁してくるんだろうなと思うくらいには熱い信頼がある
20
昔、友達の子がかなり聞かん坊で、暴れるわ叫ぶわで元気いっぱいだったのね。
私、心の中でこっそり、親が少なからず「そういう態度」見せてるからなのでは、とか思ってたの。
マジで懺悔してます。本当に懺悔してる。ごめんなさい。生まれながらの気質があるのよくわかった。本当にごめん。
21
シンママ限定の恋愛応援アプリおじさん、育休産休中に資格や学位とってスキルアップ頑張ってねおじさん、緊急避妊薬を求めてきた人に避妊法を教えてあげたいおじさん、毎日気持ち悪いおじさんがたくさん出てくる。
22
義母さんが、知り合いの次男くんが、北海道の農業大学に進学したんだけど、その子のおうちは代々、日本の最高学府トップの某大学に進学してたのに残念…的な話をしてて、
(リアル銀の匙じゃん…)って思いつつ、
『農業って1番強くないです?どんなに良い大学を出ててもこの社会情勢では』って返した
23
昔の親は今の親よりずっと大変だった、的なの見るたび、昔は平気で赤ちゃんだけを家に置いてったりご近所さんに見ててもらったりしてたような時代で何言ってんの感はある……私は弟を置いて買い物に出た母が、帰宅してベビーベットの柵に頸部が挟まってる弟(生後数ヶ月)を見て叫んでたの覚えてる
24
25
キッズライン社、数年前の不祥事でしょう?なぜわざわざ蒸し返すの、と思うかもしれないけど
子育て世代って移り変わりが早いので、今現在のプレ・現役ママパパさんに伝えることが「再発」を防ぐ一環だと思うからです。
2022年近辺のパパママさんは知らないかもだから。知ってて欲しいです。