MAR(@tnahc0127)さんの人気ツイート(いいね順)

26
ロボ魂レプラカーンと並べて置けるように作った小さいビルバインとその製作過程です。 材料は基本的にエポパテ、薄い羽根は飴の包み紙です。 一番難しかったのはベースのビランビーの目の黒い線でした😄 #ダンバイン #ビルバイン #フルスクラッチ #ROBOT魂
27
永野護氏による永野版Zガンダムのハマーン・カーンのイラスト。 小説版Zガンダム4巻の表紙のハマーンと同じハマーンであります。 コクピットのスクリーンに「X-129」と表示されているのでこれはキュベレイのコクピット内ですね(多分)。 #永野護 #Zガンダム
28
今日は #ゴッグの日 との事なので開田先生による #ハイゴッグ のイラストを。 先生によると「人間型のロボットを描くとどうしても似たポーズが多くなるけれど、ハイゴッグはシルエット、アクションが特異なので楽でした」との事。 とは言えミサイルのカバーまで格好良いのは凄いなぁ。 #開田裕治
29
#GWはフォロワーさんが増えるらしい 小さい模型を自作します。
30
永野護氏による永野版Zガンダムのハマーン・カーンのイラストその②。 小説版Zガンダム4巻の表紙のイラストですがタイトルの文字が被っていないのでファンネルの軌道などがよく見えます。 また表紙では見えないキュベレイの右肩の赤いラインもちょこっとだけ見えております。 #永野護 #Zガンダム
31
#なかなか発売されないので作りました 出来も良くこれだけ続いてるROBOT魂のダンバインシリーズの同スケール彩色フィギュアは出たら絶対売れると思うんだけどなぁ。
32
#世界で唯一無二の自分だけの作品をさらせ 小さいダンバインとビルバイン。 (画像3枚目のレプラカーンはROBOT魂のやつです。)
33
バレンタインデーなので(関係ないか…)ザブングルの女の子キャラが山盛りの出渕氏のイラストを。 エルチやラグ、ビリンはともかくとしてギャロップの右肩の上の女の子は今となっては誰か分かる人は少ないかもしれない😅 #ザブングル #出渕裕
34
#いんだよ俺が好きなんだから 1/72の自作フィギュアはもっと流行っても良いのに、思ってるけどなかなか流行らないなぁ。
35
高荷先生のザブングル画「前線」。 これはテレビランドに掲載されたものですが読者層を無視(😅)したと言っても過言ではないミリタリーカラーの強い作品です。 ちなみに原画展の解説では「ホーラの右の人物は出渕氏」とありました。 画像2枚目は出渕氏のラフ画です。 #高荷義之 #ザブングル #出渕裕
36
よく考えると今までバラバラにしか画像を出してなかった1/72フレイア・ヴィオンと製作過程です。 材料はほぼエポパテで1/12のフィギュアと比べるとこんな感じの大きさです。 #マクロス #フルスクラッチ
37
「重戦機エルガイム大事典」掲載の永野氏のイラスト。 設定は「戦争終了後、3987年ミズン星でのカモンとアムの結婚式。上空を飛行しているのは(右より)ヌーベル・ディザード、Mk-Ⅲ、Mk-Ⅱ」との事。 MK-Ⅲに乗っているのはネイのハズだから後の2機はキャオとレッシィかな? #エルガイム #永野護
38
後姿の画像をあげてなかった気がするので1/72マーベル・フローズンとその製作過程です。 ほぼエポパテ製です。 頭部は通常の頭部とヘルメット頭(画像4枚目)の差し替えが出来るようにしています。 #フルスクラッチ #ダンバイン
39
高荷先生のダンバイン画「トワイライトゾーンの静寂」。 戦闘シーンではなく静かな瞬間をとらえた情景なので高荷先生は「これは、一番難しい」とおっしゃっていたとの事。 3/7から神戸でも高荷先生展が開催されますが(もちろん私は見に行きます)この絵は展示されるかな? #高荷義之 #ダンバイン
40
「TV版 機動戦士ガンダム ストーリーブック④」に掲載の安彦氏作の可愛いガンダムのイラスト。 沢山のキャラクターを描きながらもそれぞれの個性がよく出ていて「さすが安彦先生!」と言う感じです。 個人的にはブライトが良い顔してるな、って思います😄 #ガンダム #安彦良和
41
「イングラムのプラモのボックスアートと言えばこっちの絵の人、手ェ上げて!」と言いたくなる開田先生によるイングラムのイラスト。 白っぽい箱の方もお洒落で格好良いのですが、こちらのイラストのドラマチック感が個人的に推しであります。 #開田裕治 #パトレイバー35周年 #パトレイバー
42
#新春モデラー交流会2023 小さいものを作っております。 今年は一体でも多く作れるよう頑張りたいと思っております。
43
エルガイムのキャラクターデザインは言わずと知れた永野氏ですが、湖川氏によるファンネリア・アムのイラストを。 デザイン的には間違いなくアムなんだけどちゃんと湖川キャラにもなっているのが凄いなぁ、と。 ちゃんと永野調のアムも一緒に描いてあるのが面白いです😄 #エルガイム #湖川友謙
44
開田裕治氏作のダンバインのイラスト。 この絵は模型情報の表紙で見た事あったのですが開田氏によると「本来はプラモデルの箱絵用に描かれたもの」との事。 格好良い絵ですがボックスアートにするには当時(1983年)の感覚から言うと新し過ぎたのかもしれませんね。 #開田裕治 #ダンバイン
45
Zガンダムエース001に掲載の永野氏によって描かれた最も初期のZガンダムのデザイン画を。 永野氏によると「描いたのはエルガイムの折り返しの頃」「富野監督からは好き勝手描いて良い」と言われたとの事。 右でも十分に格好良いのに永野氏的には「没」なのか😅 #Zガンダム #永野護
46
よく考えるとこの人も単独で製作過程画像をあげてなかったのであげるじゃんよ。 髪の毛のハネてる部分を作るのと背中の☆をきっちり描くのが難しかったじゃんよ。 4枚目はボンクラ、ポンコツと一緒に撮ったヤツじゃんよ。 #フルスクラッチ #スペースダンディ #spacedandy #諏訪部順一
47
1989年発行の少年サンデーグラフィック・スペシャル「機動警察パトレイバー」を見ていると(良い意味で)ミもフタもない4コマ漫画が載っていました😄 #パトレイバー #ゆうきまさみ
48
ゲルググの「モノアイ×2」はこんな感じでございます。
49
スペースコロニーは最初の1/144ガンダムが出た頃すでに「商品化検討中」で試作品も作られたのにいまだにキット化されてないと言う。 多分ガンダム関連で一番キット化待ちの長いネタ。 (まぁ今後も多分キット化されないような気はするけど…。) #ガンダム #ガンプラ
50
ザブングル放映開始直後のアニメージュに掲載された出渕裕氏によるウォーカーマシンの描き下ろしイラスト。 ザブングルのロマンアルバムにも掲載されていなかったのでこの号だけの掲載だったのかも。 ウォーカーマシンの模型製作の際の参考資料にどうぞ😄 #ザブングル #ウォーカーマシン #出渕裕