遙嶽💙💛(@yaoyue00085856)さんの人気ツイート(古い順)

1
兵庫県1m標高データの何がすごいって、地理院地図ではまったくわからなかった竹田城がこの詳細さ! 1mDEMとDSMもあるので、木の高さとか建物の高さとかもわかっちゃう。これが無料で⁉ 地理院さん、早く日本全国欲しいです! #天空の城 #日本百名城 #竹田城 web.pref.hyogo.lg.jp/press/20200110…
2
東北藩領地図(幕末期)
3
国政調査から #一票の格差 が話題になっていたので、農業センサスを用いて、知らない人は知らない不平等「一俵の格差」についてまとめました。 (当社比)
4
奥羽越列藩同盟関係諸藩領分図
5
藩政村類型考 実は一番やりたかったこと。 東北地方の集落類型分析、実質地域(農業集落界)、形式地域(藩政村)から見る藩ごとの統治形態の違い。 参考;寺床 幸雄 , 「中山間地域における新しい集落類型の検討と地域支援への応用に関する地理学的研究」,
6
米・麦・豆を考慮した、幕末と平成27年の石高比較。 反収が三倍になっているので、単純比較はできないですが、明治以降の開墾の痕跡も見えるか。特に大潟村とか。 逆に、都市化によって減ったところもあります。 浜通りや三陸沿岸には、そう、震災の痕跡も見えますね。
7
尾張徳川家関係領分 御三家筆頭と言われながらついに将軍を輩出しなかった尾張義直流。 図外に摂津にも飛び地あり。東海道と中山道をがっつり抑えてます。 御連枝に高須藩。一時は陸奥梁川藩もあったが廃藩。 御附家老の成瀬竹腰両家は維新立藩。
8
微地形にもほ場にも残っていないけど、作物の成長度合いでこれでもかと主張する旧河道。 ここまで明瞭に見えるのはすごいですね。
9
兵庫県の幕末領分図 姫路藩を中心として明石藩、篠山藩などが譜代の重鎮ですが西国雄藩と比較すると小ぶりなことは否めません。いずれも戊辰戦争ではあっけなく降伏しています。 最小単位が農業集落なので大都市では村を集約しています。
10
神聖ヒョーゴスラビア帝国領邦図 ※ネタをネタとして楽しめる方だけご覧ください。 ※特定の地域を貶める意図はございません。
11
歴史好きABC A「どの時代が好きです?」 BC「周です!」 A「え?!同じです!!一番はやはり創業の人の後を襲い統一の礎を築いた…」 A「武王」B「武帝」C「世宗」 ABC「は?」            終          制作・著作          ━━━━━           ⓃⒽⓀ
12
神聖ヒョーゴスラビア帝国の領邦図が再発見されました。
13
GW成果品 旧高旧領取調帳から見る幕末の日本の石高分布
14
領分図も一通り出来てはいますが一週目で見つかった整理ミスや時点の統一をしてから公開します。 畿内の領分は本当に狂ってるんだよなぁ。。。 よく作ったな自分。
15
慶応四年(1868年)の全国の藩領分
16
江戸時代の石高増加率(郡ごと) 正保年間から明治まで
17
幕末の各藩の表高と実高 江戸時代の石高増加率との相関が高い
18
2つ以上の旧国に跨ってる市区町村 ざっくりこんな感じですね。 細かい境界変更や島嶼部は除いて。 岡山市北区が備前・備中・美作 堺市北区が河内・和泉・摂津 の三国が多分最多。 twitter.com/Iga_Yunagi_Geo…
19
神聖ヒョーゴスラビア帝国図 (改訂版) この地図は神聖ヒョーゴスラビア帝国最後の王朝であるサカーイ・ウタノカミロビッチ朝時代末期の帝国諸侯領を示したものである。1/7
20
幕末の兵庫県周辺大名配置 改訂版
21
幕末の全国藩領分 (高解像度版)
22
府藩県三治制 (高解像度版) 廃藩置県直前の府・藩・県が並列していた珍しい時期
23
山名家最大版図 守護国数  六分一殿(11/68) 面積    十分一殿(2.7万/29万) 石高(1598)九分一殿(202万/1850万) 人口(1600)六分一殿(187万/1227万)
24
中世のヒョーゴスラビアには大ヤマーナ王国が栄えた。その出自は東方の秘境グンマーの騎馬民族の末裔と言われているが定かではない。 大ヤマーナ王国はムローマチ帝国と結びヒョーゴスラビアを中心として広大な版図を支配した。