中室牧子(@makiko_nakamuro)さんの人気ツイート(新しい順)

1
@TsugawaYusuke あら、ホント。この産経新聞のタイトルはミスリードですね。産経新聞さんに修正できるか確認してみます。いつもありがとうございます!
2
こんな依頼初めてです。スゲーな。秒でお断りやわ。 「本依頼状到着後5日以内に受諾拒否のお申し出がない場合は、依頼をお受けいただいたものとさせていただきます」
3
【拡散お願い】 大学等で研究に携わる皆様!私がシニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)を務めるデジタル庁で、研究活動(申請、報告書や会計、研究費の執行)などについてのデジタル化を推進するための調査事業を実施しています。研究者の皆様のご意見ご意見をお寄せください! twitter.com/digital_jpn/st…
4
マジでコレ。研究とも教育とも関係ない仕事をやることで、本来やるべき研究と教育の生産性を下げている。お金がないお金がないというが、ないのはお金じゃない。 twitter.com/5putniko/statu…
5
東京近郊の私立中学が10万円学費を上げるから、家計の負担は減らないだろう。出産育児一時金の増額で産婦人科が値上げしているという報道があるがそれと同じことが起こるのでは。 【独自】東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整 fnn.jp/articles/-/473…
6
研究室内で複数のカップルが爆誕して、これまで「精神と時の部屋」と呼ばれ、気合と根性、努力と忍耐が合言葉だった武闘派の中室研が、ほんのちょっとだけキャッキャウフフな感じになってる。先生は嬉しいよ・・・。
7
最近の経済学のトップジャーナルに掲載された論文で、イタリアの行政記録を使って行われた実証研究。高齢者の在職期間を延ばすと、若年者の昇進と賃金の成長が妨げられるけど、そう言うことが生じているのは成長しない企業においてのみ、というお話。 twitter.com/RevEconStudies…
8
本日の日経新聞の「経済教室」書きました!是非ご覧ください〜。 子供と過ごす時間の質高めよ 教育格差の処方箋: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
9
東大の田中隆一先生たちのグループが東京の自治体の行政記録情報を用いて行った分析。「学級閉鎖の経験が、就学援助受給家庭、すなわち比較的所得が低いといえる家庭に属する小学生の翌年度の算数のテストスコアを、統計的に有意に5.35%標準偏差低下させる」と言う結果。 rieti.go.jp/jp/publication…
10
先日の参議院公聴会での公述に大変な反響がありましたので、それについてハフィントンポスト様に取材していただきました。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
11
参院予算委公聴会での公述について多くの方からご意見を頂きありがとうございました。私自身の考えを深める機会ともなりました。広く議論したいのですが、年度末で忙しすぎて物書きをする時間が取れません。まずは公聴会の発言と資料をまとめましたので、先んじて公開します。 note.com/makikonakamuro…
12
まずはこれを紙で郵送するのをやめましょう。届いたの今日やしな。
13
科研費の基盤Aが採択。採択の内定通知が2月に前倒しになったのは河野太郎さんが行革大臣時代に改革して下さったから。4月に内定が出るのでは、一旦3月末で雇用終了せねばならず、ポスドクなど若手研究者の雇用が不安定になる一因だった。改革の恩恵に預かり、改めて河野さんに深く感謝。 #河野太郎
14
最近うちの猫がまたタッチパネルを押すのにハマっている(2度目のブーム到来)。オンライン会議で熱弁を振るっている私の後ろで「警戒設定にします」というアナウンスが高らかに響く。
15
受託先の浜銀総研は、こうした統計分析の十分な知識がないことは明らか。ゼミの学生にこの報告書を評価せよという夏休み課題を出したら、メッタ切りになっていた・・・。大学生が正確に理解できるようなこの報告書の問題点を、受託元の文科省が理解できなかったというのが本当に残念だ。
16
最近、教育業界で話題の文科省の報告書。特にマズいのは、因果関係を明らかにするようなデザインの分析ではないにもかかわらず、「体験が子どもたちの成長を確かなものにする」などという誇大広告ともいえるようなまとめ方をしてしまっているところだ。 mext.go.jp/content/202109…
17
上場企業の従業員を対象に実施したRCTで、禁煙支援が生産性に与える影響を推定したDPが公開になりました。たばこ休憩による機会損失等の解消で、禁煙支援にかかった費用のおよそ11倍の便益を生み出したことが明らかになりました。 rieti.go.jp/jp/publication…
18
本年の入試が無事終了。事故がなくてよかった。SFCの小論文は相変わらずの独自路線。今年もSFCがどういう人に来て欲しいと思っているかloud and clearだったと思う。学力の高い方は東大へ。でも、我こそはこの不条理な社会を変えてやるという自意識過剰な若者はSFCへ!#4649sfc2021
19
「夫婦別姓について「祖父が山本で、父が鈴木で、孫が田中みたいなことになる。混乱を生じさせないことが大事だ」って???うちは祖母も母も私も全員姓が違うけど、誰も混乱してないよ。なんで男性だけ混乱するの?ホンマわけわからん。 news.yahoo.co.jp/articles/055a5…
20
「自分は夫婦同姓がよい」までは全然理解できるが「ほかの夫婦も同姓であるべきだ」という人が15%近くもいるのはどういうわけなんだろう。外部性があるわけではないのに。 「選択的夫婦別姓」賛成が7割超。 news.yahoo.co.jp/articles/64fa4…
21
教員採用試験の倍率は2000年度の13.3倍をピークに2019年度は4.9倍まで低下。教採の倍率は有効求人倍率と逆相関しており教員の質を表す。教員の質が学力や将来の収入に影響を与えることを示す研究は多い。教採の倍率が低い今、少人数学級で数を増やすのではなく、教員の質を高める投資の方が重要では。
22
最近、審議会前によくある役所からの「事前説明」は受けないほうが良いと思うようになった。事前説明で自分の意見を言うと、「対策」が起こり、当日までに資料が変更されて、その過程は議事録には残らない。全国民が見れて、後に検証可能な議事録に全てが残るよう、事前の予定調和は排したほうがいい。
23
学生に送ったメールが晒されて、まとめられたのち、SFCでは「課題は期限までに提出」=「中室ルール」と呼ばれているらしいことを知る(笑。先学期に印象に残ったのは「インターネットがない世界にいました」(ので課題を出せなかった)というお方。どこやねん。それは。 togetter.com/li/1559706?fbc…
24
文科省での議論は相変わらず一握りの伝聞に基づく話が中心で、具体の制度設計の手がかりとなり得ない。酷い手抜き授業をした教員がいるというのだが、その教員は多分対面でも酷い授業をしていたんだと思う。それをオンライン授業の問題にすり替えてはいけない。「比較」に足るデータがないといけない。
25
スイスの総合大学で行われたRCTでは、オンライン授業はもともと学力の高い学生は成績が上がるが、低い生徒は下がるという結果。対面vsオンラインの議論よりも、どういう学生にどういう教育が有効かという議論が重要。 Distance learning in higher education voxeu.org/article/distan…