永山久徳(@h_nagayama)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
去年の今日時点で、東京ではマスクはどこも売り切れ、地元では不織布マスクがまだ積み上がってました。数日後、全国でマスクパニックが始まりました。収まったのは偶然では無く、官民の必死の努力があったことを忘れないようにしましょう。
177
アスクルより電話。「ご注文品はGoToトラベル用かと思いますが『受注しないように』当局から通達が来ていますのでご注文は取り消させていただきます」だと。 後手後手続きのGOTO事務局がこういうところはしっかり先回りして手を回している。我々は数万枚ものスタンプ苦役から解放されたいだけなのに。
178
もう、全国の宿泊施設は営業してるだけで無償で自粛要請され、ネガキャンされ、市民からバッシング受けてる有様なので、行政からも住民からも「とっとと潰れろ」と言われてるのと同じ。で、潰れたら「体力がないのは企業の努力不足」とさらに叩かれる。どうすりゃいい? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-…
179
なぜ日本のお年寄りだけここまで極端にリテラシーが低いのだろう。もちろん積極的にIT活用してる人もいるのだけど新しいものへの抵抗感が半端ない。PayPayの還元祭とかになると急に使えるようになるのも不思議。 交通費助成「ICカード制の波紋」高齢者に酷、煩雑さ不評 news.yahoo.co.jp/articles/6e143…
180
台風で面倒だから無断キャンセル→× 影響なさそうだけど天気悪いからキャンセル→× 危険だけど意地でもホテルにたどり着いてやる→× いざとなればホテルに逃げ込めば助けてもらえる→× 危険が無いのにどさくさ紛れにホテルキャンセルしないで。危険なのに無理して来ないで。連絡なしは論外。
181
感染経路がわからない感染者が謝罪コメントを出すのはおかしい。感染者を袋叩きにするのも筋違い。今後の感染者が世間を怖がって申し出ないケースが増えるだけだろう。
182
そしてそのための施策(=マイナンバー)を「管理社会」「個人情報侵害」「徴兵制に繋がる」などと妨害しまくった方々が今「遅い」「海外と比べて準備不足」と騒いでいる。所得と居住地の報告は国民の最低限の義務だし、それを国に管理させないのは、管理されると困る人の所業。
183
医療従事者は遊びに行く余裕も無い程大変なのは百も承知。逆に観光従事者も遊んで生きてる訳じゃない。遊んでくれる人がいないと仕事無くて死ぬんだわ。まさか遊園地スタッフは夢の国で暮らしてるなんて思ってないよね。医療の方々の「休めない」という悲鳴すら羨ましくなるくらい疲弊してきてる現実。
184
布マスク466円を無駄遣いだと言ってる人は今マスクがいくらで買えるか知らないのかな。 送料込でこの値段で買えるとこなんてもうほとんど無いですよね。 朝日新聞ショップによると相場は3300円+送料660円らしいです。
185
12億円もらって日光の国宝を破壊した会社の代表なんですが・・・今度は日本中の中小企業を破壊するつもりなんですかね。 news.yahoo.co.jp/articles/e6f2f…
186
どうして給付金がいつまで経っても届かない人のグループに限って虫の入ったマスクだけは迅速に届くのだろう?誹謗中傷だと言われるから誰とは言わないけど。
187
東京より田舎の方がコロナ対策に神経質だと実感。田舎の人が本当に怖いのはコロナ感染そのものではなく、コロナ感染によりコミュニティから村八分にされることだからだと思う。たとえ感染が10万人に1人で死亡率がどれだけ低くても、社会的に抹殺されると考えると、死んでも感染したくないのだろう。
188
銀行口座ってのは無料で作れて金利までもらえるセキュリティ万全の財布サービスなのに、それを利用しておいて個人情報だから管理されるのは嫌だって理論がまずおかしい。嫌なら有料の貸金庫や他の資産預かり方法を探せばいい。無料SNSに個人情報抜かれると文句言ったり仕様変更に怒るのと似ている。
189
GoToキャンペーンで感染者の少ない限られたエリアから徐々に受け入れるべきもいう知事もいるけど、「大都市からのお客様お断り」という判断を宿泊施設がするのはこれまた旅館業法違反。あなた方が決めた条例にも同じことが書いてるはずです。条件をつけるなら、まずガチガチの法の運用を変えるべき。
190
武漢ウィルスはNGで英国変異ウィルスがOKなのは何故だろう?
191
「今度は種苗法改正案を潰さないと、イチゴの苗を盗んで育てて自国発祥だと言えなくなるじゃないか。大変だ大変だ」 活動家の皆さんもマスクに検察に種と次々お忙しそう。
192
4連休から2週間。「日本人の気が緩んだせいで大爆発するぞ」とのいつもの識者の脅しも不発に終わった。現状の対策レベルを保っていれば、観光やレジャー、移動によるリスクは平時とほとんど変わらないことがはっきりした。 nikkei.com/article/DGXMZO…