ねこます@アバター発売中!(@kemomimi_oukoku)さんの人気ツイート(いいね順)

10年以上前「俺オタクなんだぜwワンピース全巻持ってるし👊」に対して(あっ…はい…)みたいな感情を抱いていたが、時も経っていよいよワンピース99巻ともなると今「ワンピース全巻持ってるし」をされたら、実体はさておき(骨のある人だな…)と思わされるように変わった
ホットサンドメーカーって名前の時点で用途を絞るのがよくない あれはTwitter民にとって「具材を突っ込んで火にかけたらうまい料理が出てくる魔法の小箱」なんだから、ホットサンドなんて弱い言葉じゃなくワンダフルミートボックスぐらい攻めていかないと
ちんちんに嘘ついちゃったら、誰にホントの事を言えばいいんだよ
投資家が「イーロンマスクを惚れさせた女がいる会社だ、投資するしかない」って判断してバンナムの株価上がるの面白すぎでしょ
全てが商業化され金を生み出す台本を読まされるゆっくり「それじゃぁ、シューティングゲームの歴史を解説してゆくわね」 「シューティングゲーム…私は一度もやった事ないんだぜ」
利益目的の転売が何で悪いか?っていうと「価値を創出せずに、利益を掠め取るだけ」だからなんだよね クリエイターが無から作り出した物を売ったりするのは価値の創出 商社は個人では仕入れられないようなもの(最低ロットが数千〜数万)を買い付ける資金力とバラして流通させてるのに価値の創出がある
俺たちが求めてるのは「Facebook!!メタバース!ビジネス!株価!メタバース会議!社会進出!雇用!!」みたいなスーツ野郎の語る未来じゃなくて、ソードアート・オンラインやドットハックの頃に夢見た、厨ニ心満載の仮想世界に対するワクワクなんだよな
あれだけ「ニャオハは立つな」と言われていたのに、マスカーニャになって無かったことになった… これ、顧客は需要を想像できないからアンケートを真に受けてクリエイティブをしちゃいけない例やな…
オタクが「今日も一日」って言いながら貼る画像をAIで生成した
ハンター1次試験問題 冨樫先生のアカウントが本物か真贋しろ 答えは沈黙。 もしも偽物のアカウントの場合、フォロワーを集めて悪用される恐れがある為、なるべく早くジャンプの公式アカウントより声明がでるはず。 ジャンプ公式が長期間沈黙していた場合、本物のアカウントという事になる。
ゲーミング○○の定義が曖昧なまま、みんな使い出した結果「七色に光る」という最も特徴のある部分以外が削ぎ落とされて「七色に光る事」をゲーミングという言葉で説明できるようになってしまった。
「日本は世界で戦えるコンテンツガナイ~~~」という詠唱を聞くたびに、スパチャランキング、ドラゴンボールの翻訳国数、コミケが世界最大の即売会である事、日本のアバターがTiktokやbilibiliでバズってる事、スマブラの各国の反応に思いを馳せる
主張「女の子アバターから男性の声がすると違和感ある!」 ワイ「ねこますちゃんだよぉ♡♡♡(ボイチェン)」 反応「地声の方がいい」「戻して」「地声」 ワイ「ねこますちゃんで〜す(地声)」 反応「お前でシコる」「地声の方がいい」
投資家のYoutuberの言ってた「誰でもできるは地獄の入り口」って言葉がかなりすき
ミーティングをMTGって言われると、マジックザギャザリングの事しか考えられなくなる。 会社のSlackとかで「10時からMTGです」なんて流れたあかつきには、社内の人がストレージ持っていって会議室でシャカパチしながら「セットランド」って言ってる絵が再生される 明らかに脳のメモリを爆食いする
金稼ぎをチラつかせてノウハウを教えるようなビジネス本とか情報商材なんかより、数学とか情報技術とか歴史を作った天才達が人生かけて蓄積してきた知恵を学んだ方が100万倍有益という仮説を持ってるんだけど、最近それが確信に変わりつつある
かにかま先生がLINEスタンプ作ったら、作者がド変態とも知らずに女子に流行りそう
【悲報】エレコムのマウス、ドライバのUIが小学生の裁縫箱で涙が止まらない
小学生が独学でBlender覚えて無限城作ってる間、俺は何をしていた…?
ど、どうしたの!?!ChatGPT君!?
YouTubeで「プログラミングは儲かる♪」とか言ってプロダクトは無いインフルエンサーが居る一方で、VRChatごりごりにプログラミングして魅力的なプロダクト作ってる人が「プログラミングだけじゃ食っていけないんで…」と言いながら大学院で別分野の専門性高めているのを同時に見ると、温度差がやばい
インターネット 「他人の金銭感覚」について話しちゃいけない感じする 例えばスパチャとか、何が起こるか分かってて社会的責任のある大人が支払いして、推しが潤うならそれでいいよねの完結してる世界なのに 可視化されてるせいで、全く関係ない第三者が無駄金だなんだと言うのは地獄絵図感ある
著作権の事「稼いだらNG・稼いでなければOK」と判断してる人マジで多い現象って、やっぱ金稼ぎという行為が前提、悪みたいな意識があるのかも・・・?
しかし、何でイラストとか芸事になると「大人になると上達しない」っていう判断に一定の正当性が得られるんだろうな その人は今の年齢でゲームを何度やっても上達しなかったりするのだろうか 人間、基本的には練習すれば上達するように作られてる生き物だよ…
今のYoutubeは企業も参入していて「動画の製作コストに対して収益が上がるジャンル」を日々探してるんだけど ニコニコ全盛期はお金にならないが自分の突き詰めたオモロにコメントとランキングという報酬で報いてた そこに金銭的価値以上の何かがあったからこそ狂ったコンテンツが成立したのはある