29
日露戦争時にモンテネグロが日本に宣戦布告した際に、遠すぎて日本には兵を派遣できないので、面目を保つために兵士が集結した場所を「日本」と名付けたという説もあるらしい(
32
どうやら沖縄方面からの影響が強いと現時点ではされている模様(わりと離れてはいるが)
マリアナ諸島や八丈方面の影響も指摘されているものの、日本本土からの影響の有無は不明
いつか調査再開しないかねぇ
33
この村がなぜ「日本」と呼ばれているかには諸説ある。最も早く日が昇るのが日本のようだとか、昔、王が村の場所を訪ねた際に「日本のように遠く離れている」と答えたことからとか、クラジナの守護者を意味する「iapanus」が転じて「Japan」になっただとかいろんな説があるらしい。
34
36
まぁ、日本と直接関係あるかどうかは定かではないが、セルビア・モンテネグロ時代に日本大使だった長井忠氏がこの村を訪れたり、先頭のツイートの画像のように「日本語」が書かれていたりと、文化交流はあるらしい
モンテネグロに行った際は是非とも訪れてみたい場所ではある。
37
39
この戰力蓄積錠、1942-1943年頃の森永の製品。
他にも追撃錠などがあったらしい。
morinaga.co.jp/museum/history…
40
日本住宅公団初代総裁の加納久朗って人がいたんだが、房総半島の山を核爆発でぶっ飛ばして出た土砂で東京湾の半分埋めて新しい首都を作ろうというトンデモ計画『ヤマト計画』を立案していたらしい()
自民党の応援もあり、千葉県知事選に出馬し当選するも、在任110日で急逝した。
43
45
48
オーストラリアのクイーンズランド鉄道(上下方向)とサトウキビ鉄道(左右方向)の平面交差らしい。
なぜダイヤモンドクロッシングではないかというと、他方を跳ね橋式にすることで、上下方向のクイーンズランド鉄道線の速度に影響を及ぼさずに交差することができるためである。
49
このサイトがすごくエロい
tiles.dammaps.jp/ryuiki/
日本全国の〇〇川水系とかが、全部地図化されて見られる。
阿蘇カルデラ付近の水系地図がエロすぎて一日潰れそう()
50