ふるいけ(@start_furuike)さんの人気ツイート(新しい順)

226
顔、胸、腰の3部位で向きを変えると、体の捻りが簡単に描けるのでおすすめです。
227
肘をついたポーズを描くときのポイントです。
228
体をカクカクした線で描くと、余計な凹凸に惑わされず、形が取りやすいのでおすすめです。
229
女性キャラを描く時いつもやっているんですが、首から胸まで繋げて線を引くと、簡単に胸の形が取れます。
230
絵描きあるある:ラフが上手くいった時の「今回最高の絵が描けるかもしれん」というワクワク感からの「これ線画にした瞬間残念な感じになるやつか?」という不安。
231
「自分の絵下手くそだな」という感情は大切にしています。一見良くない感情にも思えますが、そこから「なぜ下手に見えるのか」という思考に繋げることで絵が成長するからです。ネガティブ感情は消そうとするのではなく逆に利用する。ただし落ち込みすぎないようにあくまで軽く受け止めること。
232
手を描くときにいつもやっているんですが、下書きの段階で4本の指を一つの塊として描いておくと、手の形が整いやすくなります。
233
脚の描き方まとめです。
234
絵を描くのが辛い時は、描くのが「義務」になっている可能性が高い。人間は義務感に囚われた瞬間やりたくなくなる生き物です。描かなきゃ→面倒→描けなかった→自分はダメ人間だ→描くの辛い、というループから抜け出すには、一旦描くのをやめて「描きたい!」という日が来るまで待つのがおすすめ。
235
1年間絵の描き方を発信し続けた結果。 ①フォロワー4万人増 ②自分の画力も向上した ③知識のなさに気付いた ④絵を描くのが楽しくなった ⑤毎日絵を描く習慣ができた ⑥プロの圧倒的な思考量を痛感した ⑦自分の描き方を参考にしてくれる人が現れた ⑧このままどこまでも成長していける確信が持てた
236
これ大事なのでもう一回載せときます。
237
絵を描くのが面倒なわけじゃないんですよね。 絵を描くモードに切り替えるまでが面倒なんですよね。
238
模写は“答え合わせ”に使うと効果がアップします。過去に上手く描けなかった部分に関して「あそこどうやって描けば良いんだっけ?」という問いを持った状態で模写をすることで、ピンポイントに課題を解決できる。「絵の練習中って何を考えれば良いの?」という人は「問いと答え」を意識してみましょう。
239
フォロワーが減ったくらいで落ち込むな。これまで7000人以上にフォロー解除されてきました。ツイートするたびに人が離れていく時期もあります。でもそれは“自分が変化しているからこそ”合わなくなる人が出てきているだけです。自分が変わってもついてきてくれているフォロワーだけに目を向けるべき。
240
作品は、自分が天才だと思い込んで描く。弟子の絵を添削するつもりで修正。完成したら我が子のように褒めてから、アンチばりにダメ出しする。それを機械的にフラットな感情で受け止めた後は、「明日の自分がなんとかしてくれる」と信じてとっとと寝る。
241
本で絵を勉強する時、1ページ目から一つずつ学ぶのはおすすめしません。理由は「面白くない」から。大抵の場合、自分が興味ない部分から学び始めることになり、序盤で飽きます。まずはパラパラめくって自分が興味のあるページからスタート→上達した!→他のページもやってみるか、の順番がおすすめ。
242
フードを描くときのコツです。
243
猫背3タイプの描き分けです。
244
「まずは量をこなせ。量をこなせば質は後からついてくる」という意見は多いんですが、何も考えず量をこなしても質は上がりません。個人的にはむしろ質だけにこだわるべきだと思ってます。量はどうでもいいということではなく、「質にこだわり続けるうちに、気づいたら量をこなしていた」が理想だなと。
245
あぐらをかいたポーズを描くときのコツです。
246
これだけ覚えておけば失敗しない胴体の基本比率です。
247
絵描きあるある:描いても描いても上達しないけど、何かのきっかけでガチャンと歯車がはまった瞬間、1日で猛烈に画力が上がる。
248
足の描き方まとめです。
249
【指が苦手な人必見】指を関節ごとに分けると一気に描きやすくなります。
250
ラフは絵の設計図です。ラフで手を抜いて線画を描き始める人は、設計図を作らずいきなり家を建て始める大工さんのようなものです。そんなことされたらめちゃくちゃ不安になりますよね。逆にラフを作り込んでおけば、期待から大きく外れた仕上がりになることはなくなります。準備にこそ本気を出すべき。